県庁所在地と名前が違う県は「“賊軍”の藩が多い」説は本当か?

自作の地図を手に

戊辰戦争で「官軍」を名乗って勝利した、明治新政府。維新の中心となった藩の名は今も県名に残り、「賊軍」側では岩手県盛岡市など藩とは違う名前にされた、という説がある。群馬県に生まれ「賊軍」の末裔を自覚しているという、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が、11月19日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で検証した。

映画『十一人の賊軍』が快走中

映画『十一人の賊軍』がヒット中です。主演は、駕籠かきの政を演じる山田孝之さんと、新発田藩(新潟県)の剣士・鷲尾兵士郎を演じた仲野太賀さん。2人ともすばらしかったです。右往左往する家老(阿部サダヲ)など、脇役もよくて、何よりストーリーの設定が面白いのです。

ここに出てくる「賊軍」という言葉を考えてみます。戊辰戦争(1868~69年)は、鳥羽・伏見の戦いに始まり、江戸開城、上野戦争、会津戦争、五稜郭の戦いと続く内戦です。日本人同士が殺し合わなければならなくなってしまったのです。

明治新政府軍は錦の御旗を掲げて、天皇の軍隊「官軍」を名乗りました。従わない藩を「賊軍」、天皇の敵である「朝敵」と位置づけ、戦っていきます。

最も「官軍」から狙われたのは、京都守護職に就いて、治安を維持した会津藩(現在の福島県西部)。当時の14代将軍徳川家茂や孝明天皇からも強く信頼されていた会津藩ですが、天下が変わっていく中で、「官軍」から敵視されます。会津など東北や新潟の諸藩が結成したのが「列藩同盟」で、新政府軍との戦いとなっていきます。

新潟の長岡藩、福島の会津藩を新政府軍が猛攻撃しましたが、この映画では長岡まで攻め込んできた「北越戦争」が描かれます。

ところで、私が生まれた群馬県には小さな藩がたくさんありましたが、私が生まれたのは幕府直轄領でした。祖父の祖父が明治20年に書いた日記を読んだことがあります。そこには一切「維新」という言葉が使われておらず、「御公儀瓦解の折……」と書いてありました。

公儀とは江戸幕府のことです。完全に徳川側の視点で書かれていていました。私は幼いころから維新の志士が好きで、歴史の本が好きになり、大学で日本史学を勉強していたのですが、実家が「賊軍」、つまり殺された側であったということに気づいて、がく然としました。

「賊軍」藩名を採用しなかった明治政府

明治になって、廃藩置県(1871年)が行われ、3府(東京・大阪・京都)と302県が置かれます。261の藩はすべて県に変わりました。お殿様はそのままトップ(知藩事)になるのですが、すぐに全員が首を切られ、一気に72県まで減らされ統合していきます。この廃藩置県こそが、明治維新の一番すごいことなんです。権力構造ががらりと変わっていきます。

明治から昭和にかけて活躍したジャーナリスト、宮武外骨が1941年に出した『府藩県制史』という本には、こう書いてあります。新政府軍に忠勤を励んだ大藩がある県には藩の名を付けていますが、錦の御旗に刃向った“朝敵藩”や、日和見であいまいな態度だった“曖昧藩”の地域では、県名には藩名をつけず、郡・山・川の名を県名としたのだそうです。

※注:宮武外骨は、「其府県の名称に斯くまで順逆を表示した史実の存することを、何人も知らずに、ここ七十年を過して来たのは実に迂潤の次第であった、これも国体明徴の史実として、早速小学校の教科書にも入れねばならぬ程の事であろう」と書いています(『府藩県制史』94ページ)。

西日本に多い“忠勤藩”はすべて県名に

白地図に、書き込んでみました。北海道(蝦夷地)と沖縄(琉球国)を除き、県名と県庁所在地の名前が違うのは、島根県(松江市)、岩手県(盛岡市)、私の故郷の群馬県(前橋市)など15県あります。

神戸が書いた地図

ただ、栃木県(宇都宮市)と山梨県(甲府市)、滋賀県(大津市)の3県は、小さい藩がたくさんあって、県名が賊軍によるものかどうか、判別は困難と言います(ジャーナリスト・半藤一利さんの見解)。

明治維新に功績があった大きな藩、“忠勤藩”とされているのは9つ。秋田を除いて西日本に集中しています。確かにどの県名も藩の名前と一致していました。

【忠勤藩 9藩】
鹿児島藩→薩摩国に鹿児島県
山口藩 →長門国に山口県
高知藩 →土佐国に高知県
福岡藩 →筑前国に福岡県
鳥取藩 →因幡国に鳥取県
広島藩 →安藝国に広島県
岡山藩 →備前国に岡山県
秋田藩 →羽後国に秋田県
佐賀藩 →肥前国に佐賀県
(ただし佐賀だけは翌年に旧伊万里県を改称して復県)

記入した白地図を見ると、県名と県庁所在地名が違う県は、かなりの確率で“朝敵藩”“曖昧藩”“徳川一門”で、明確に分かれているとわかります。

「あいまい藩」は当初すべて県名に不採用

態度があいまいで日和見だった“曖昧藩”を見てみます。宇和島藩は当初、「神山(かみやま)県」と付けられ、金沢藩は郡名の「石川県」。津藩は「三重県」、これも郡の名です。津県や金沢県になっていないのです。

【曖昧藩 8藩】
宇和島 神山県→愛媛県(松山)  山名
金沢  石川県(金沢)      郡名
岩槻  埼玉県(さいたま)    郡名
土浦  新治県→茨城県(水戸)  郡名
津   三重県(津)       郡名
熊本  白川県→熊本県(熊本)  川名
徳島  名東県→徳島県(徳島)  郡名
富山  新川県→富山県(富山)  郡名

今では県名と県庁所在地名が一緒になっているのですが、当時は違ったのが熊本・徳島・富山です。熊本藩は当時、「白川(しらかわ)県」と言いました。川の名前です。徳島県は「名東(みょうどう)県」となってから「徳島県」に。富山藩も「新川(にいかわ)県」。宮武外骨が言う“曖昧藩”8藩は全て、郡・川・山の名前を付けられています。

“朝敵藩”の扱われ方

さて、宮武外骨が“朝敵藩”として挙げた藩は、13あります。松江は「島根県」。姫路は「飾磨(しかま)県」と言い、のちに統合されて「兵庫県」になります。桑名藩は「三重県」、津と一緒ですね。小田原藩は「足柄(あしがら)県」。私のふるさと、「群馬県」の高崎藩。県庁所在地は前橋市です。

【朝敵藩 13藩】
松江  島根県(松江)      郡名
姫路  飾磨県→兵庫県(神戸)  郡名
松山  石鉄県→愛媛県(松山)  山名
高松  香川県(高松)      郡名
桑名  津県 →三重県(津)   郡名
小田原 足柄県→神奈川県(横浜) 郡名
高崎  群馬県(前橋)      郡名
仙台  宮城県(仙台)      郡名
盛岡  岩手県(盛岡)      郡名
川越  入間県→埼玉県(さいたま)郡名
佐倉  印旛県→千葉県(千葉)  郡名
松本  筑摩県→長野県(長野)  郡名
米沢  置賜県→山形県(山形)  郡名

佐倉藩がある「千葉県」、千葉市には藩があったわけではない。「長野県」の長野市も、善光寺のおひざ元です。宮武が示した“朝敵藩”で、藩名が県名になったのは、一つもありません。

ここには出ていないのですが、最もひどいのは会津藩です。全国で唯一、廃藩置県じゃなくて「滅藩」、つぶされてしまいました。それから、この映画の舞台にもなった「新潟県」の長岡藩。長岡に縁のゆかりのあるジャーナリストの半藤一利さんは「当時の新潟は小さな港町で、長岡県にしたくなかったからと言わざるを得ません」(『幕末史』394ページ)と憤っています。

「賊軍」なのに同一の県名 その理由は

ただし、いくつかの例外があります。「福島県」「山形県」は県庁所在地名と同じですが、「同盟軍」側です。しかし、山形藩も福島藩も戊辰戦争後に配置替えされて、もうそこにはなかったのです。その後に県が新設されたので、旧藩と直結していないと宮武外骨は言うのです。

福島藩 明治元年に三河国に移封(重原藩)
山形藩 明治3年に近江国に移封(朝日山藩)

徳川御三家では、名古屋藩が「愛知県」、水戸藩が「茨城県」と、県名と違います。福井は徳川一門の有力な松平家があった藩ですが、「石川県」と「滋賀県」に分割され、なくなっています。その後、石川と滋賀から分割されて「福井県」を作り直しています。だから、ここも松平家の福井藩とは関係がありません。静岡には、明治政府が徳川家を江戸から配置しました。明治新政府が作った藩なのです。静岡は県庁所在地名が県名に残っている、と宮武外骨は分析しています。

【徳川一門】
名古屋藩     愛知県(名古屋) 郡名
水戸藩      茨城県(水戸)  郡名
福井藩  石川県と滋賀県を分割して再配置
静岡藩  恭順した徳川宗家を新政府が配置

ただ、紀州徳川家の和歌山藩だけが唯一、県と名前が一緒です。この理由について宮武外骨は「戊辰戦争の折にいち早く情報を得て、叛意がないとすぐ伝えたから」「紀州出身の14代将軍家茂に皇室から和宮が嫁いでいること」が理由では、と推測していますが、私にはよく分かりません。この和歌山を除いては、宮武外骨の説明は納得がいくのです。

その後も続いた「賊軍」の悲劇

「賊軍」とされた側は、単に地名が変わっただけでなく、大変な悲劇を被っています。日本が統一するために、あれほどまで死ななくてもよかったのじゃないか、と思います。その後の明治は薩長中心の政府になっていきますから、東北というだけでものすごく差別されました。

筋を通した会津藩が「賊」と呼ばれて滅亡させられてしまう理不尽さ…。会津に生まれた少年、柴五郎が後年書いた手記は、涙なくしては読めません。中公新書で簡単に読めます。どうしてこんな悲劇が起きてしまったのか、痛切に語っています。

石光真人編著『ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書』(中公新書、880円)
明治維新に際し、朝敵の汚名を着せられた会津藩。降伏後、藩士は下北半島の辺地に移封され、寒さと飢えの生活を強いられた。明治三十三年の義和団事件で、その沈着な行動により世界の賞讃を得た柴五郎は、会津藩士の子であり、会津落城に自刃した祖母、母、姉妹を偲びながら、維新の裏面史ともいうべき苦難の少年時代の思い出を遺した。

この本を読むと、薩長中心の明治政府が成し遂げたことも大きいのですが、犠牲もあまりに大きくて、それも東北など「賊軍」の地域に非常に偏っていることを考えると「歴史はすごく残酷だ」と感じます。

「勝てば官軍」という言い方をしますが、日和見の藩も一気に「官軍」のふりをして生き延びた、そんな社会がこの後広がっていきます。「賊軍」という言葉から、いろいろなことが見えます。一番わかりやすいのは半藤一利さんの『幕末史』ですので、ぜひ読んでみてください。

◎神戸金史(かんべ・かねぶみ)
1967年生まれ。毎日新聞入社直後に雲仙噴火災害に遭遇。福岡、東京の社会部で勤務した後、2005年にRKBに転職。ニュース報道やドキュメンタリー制作にあたってきた。やまゆり園障害者殺傷事件やヘイトスピーチを題材にしたドキュメンタリー最新作『リリアンの揺りかご』は各種プラットホームで有料配信中。

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、橋本由紀、神戸金史
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

今日の運勢占い1月14日(火)12星座占いランキング第1位は牡羊座(おひつじ座)! 今日のあなたの運勢は…!?

2025年1月14日(火)の毎日占い「12星座ランキング」を発表!
ラジオ発のエンタメニュース&コラム「TOKYO FM+」では、今日の運勢や今週の運勢、心理テストなどを配信中です。2025年(令和7年)1月14日(火)のあなたの運勢を、東京・池袋占い館セレーネ所属・占い師の橘 冬花(たちばな・ふゆか)さんが占います。「12星座別ランキング&ワンポイントアドバイス」第1位は牡羊座(おひつじ座)! あなたの星座は何位……?



【1位】牡羊座(おひつじ座)
今日は、キャリアや目標に関して進展が見込めそうです。特に仕事や社会的な立場において現実的な判断を迫られることがあるでしょう。計画を練り直したり、長期的な視点で次のステップを考える良い機会です。感情的になりすぎると判断を誤りやすいので、冷静さを意識すると良い結果につながります。

【2位】獅子座(しし座)
今日は、健康や日常生活の改善がテーマです。効率的な方法を考えることに適している日なので、ルーティーンや働き方の見直しが求められるでしょう。また、無意識のストレスや感情的な課題が浮上する可能性があります。リラックスする時間を設けて、心身のバランスを整えることが重要です。より充実した生活を目指すと良いでしょう。

【3位】射手座(いて座)
財務や所有物運がいい日で、収入や支出を見直す良い機会です。慎重な金銭管理が重要になりますので、現実的な価値観を持ちながら、今後の資産管理について考えてみると運気も上がっていきそうです。

【4位】水瓶座(みずがめ座)
内面的な癒やしと自己分析がテーマになります。過去を振り返りながら、未来に向けて準備を進めるタイミング。感情が溢れ出すこともあると思いますので、ストレスを軽減するための行動が必要でしょう。孤独を感じる瞬間があるかもしれませんが、内省を深めることで自己成長につながる日となります。

【5位】双子座(ふたご座)
今までのお金の使い方がテーマになります。経済面における現実的な見直しが必要です。また、長期的な経済計画を立てるのに適した日なので、ローンや保険などを調整する必要があるかもしれません。サブスクや不要な出費なども見直してみてください。

【6位】天秤座(てんびん座)
家庭やプライベートな問題が強調される日。家族や住環境、引っ越しについて真剣に考えるタイミングがあるかも。心地良い生活空間をつくることで、今まであなたが抱えていた課題解決の糸口を見つけられるかもしれません。まずは整理整頓から始めてみてください。

【7位】牡牛座(おうし座)
今日は学びや自己成長がテーマとなります。学問や海外とのつながり、哲学的な視点にスポットが当たります。過去に中断していた学びを再開するチャンスかもしれません。趣味や人間関係でも視野を広げて、新しい道に進んでみるといいでしょう。

【8位】蠍座(さそり座)
学びや情報のやり取りがテーマとなる日です。知識を現実的な形で活用するタイミングが訪れるでしょう。短期の計画を立てたり、コミュニケーションを取るなかでひらめくことがありそうです。また、感情的になった出来事から学ぶ機会が増えるでしょう。実務的な知識に変換することで成長が促されます。整理するのも◎

【9位】蟹座(かに座)
感情に揺さぶられ、行動力が増していく1日になりそう。特にパートナーや対人関係において、感情が強い影響を与えます。自己主張や感情の発散がしやすいため、今まで伝えられなかったことを相手に伝えやすくなります。感情面も大切にしつつ、現実的な話し合いを意識することで、愛情深く相手とのつながりを感じることができるでしょう。

【10位】乙女座(おとめ座)
今日は創造的な活動がテーマとなります。あなたの情熱や才能を現実的に活かす道筋が照らされます。趣味やプロジェクトに集中し、実践的な成果を目指すのに適した日です。ただし、仲間や恋愛関係において過剰な期待を抱きやすい日なので、思いを伝えるときは“冷静さ”を意識してみてください。クリエイティブな活動でストレス解消を試みてみましょう。

【11位】魚座(うお座)
友情やコミュニティとの関係がテーマとなります。未来の目標や仲間のつながりについて、現実的な視点を持つように促します。一方、人とのつながりにわずらわしさを感じて、殻に閉じこもってしまうかもしれません。体力面と精神面のバランスを意識して取り組むことが重要です。

【12位】山羊座(やぎ座)
自己成長やアイデンティティに関するテーマが中心となる日です。今まで積み重ねてきたことを自己表現し、今後の目標やキャリアプランを明確にするチャンス。それによって、対人関係で調整が求められたり、感情的になって衝突が起こる可能性もありますが、相手の視点を理解しつつ、お互いに思いやりを持った対応を心がけると良い結果が得られます。

【今日の一言メッセージ】
今日は感情を受け入れて、それを行動に昇華する日です。まずは、あなたのなかに湧き上がった感情や直感を否定せずに、そのまま受け入れてみてください。そして、それを冷静に見つめ直し、次のステップに活かす方法を考えてみましょう。迷いがあったとしても、今日あなたが取る小さな一歩は未来を築く大きな力となります。

■監修者プロフィール:橘冬花(たちばな・ふゆか)
東京池袋占い館セレーネ所属。最も当たる占い師=「的中王」の称号をかけ、最強の占い師を決定するテレビ番組「THE 的中王」(中京テレビ)で「的中王2024」に輝く。SATORI電話占いにて、3年連続で殿堂入りし、プレミアム殿堂入りに。レイキヒーリングやシンギングボールヒーリングのヒーラーとしても活躍中。
Webサイト:https://selene-uranai.com/
オンライン占いセレーネ:https://online-uranai.jp/

Facebook

ページトップへ