財津和夫、団塊の世代向けの老人テーマパークを提言する

TULIP・財津和夫が、時には自分の好きな食べ物を披露するRKBラジオ『財津和夫 虹の向こう側』。2月9日の放送では、冬料理の定番・鍋の食材への蘊蓄を述べ、お腹の空く話(?) で盛り上がったり、同じ団塊の世代に向けて少しオチャラケなメッセージを送ったりします。

鍋なら何でも

立春は過ぎましたが、その直後から今シーズン最大の寒波が日本列島を襲来しています。
今回は、寒い時になぜか恋しくなる鍋料理について。
財津「鍋は温かくなりますからね。最近、年のせいか体が温まらないんです。鍋は嬉しいです」
下田「何鍋が好きですか」
財津「なんでもOK」
下田「具材は何が良いですか?例えば豚肉、牛肉、鶏がいいのか、それとも魚」
財津「高価な具材が好き。誰だってそうでしょ」
下田「そうとも限らないのでは?」
高い食材の代表格のひとつ、カニについて。
財津「カニ鍋も食べたいけど、なかなか入手困難。美味しいものを探そうとすると高いでしょ。日本海側の方に行ったりしてカニ鍋食べるとよさそうな感じ」
下田「日本酒と一緒にね」

続いてはご当地福岡の鍋について。
財津「僕が福岡にいた時にモツ鍋ってなかったような気がするんだよね。53年前」
下田「ブームになったのは、おそらく昭和の終わりから平成に入るくらいですか。一般的に広くチェーン店などで展開されるっていうのは、ここ20、30年の事ですか」
実際には、今や老舗と言われる店が昔からそれなりに存在していたのですが、下田アナの言う通り大ブームになったのはバブル以降の話です。
財津「もう全国区になりました」
下田「ですよね、今はもう大人気。モツ鍋を召し上がることは?」
財津「最近はないですね。東京で1、2度食べました。またもつ鍋食べたいです」
お次はしゃぶしゃぶ。
財津「しゃぶしゃぶ、高そう」
下田「豚しゃぶだったらお安くできます」

財津の逆質問から、下田アナの好きな鍋についても一言。
下田「しゃぶしゃぶ好きですよ。ちゃんこ鍋も好き。海鮮よりも牛か豚か鶏が良いです」
財津「鶏は出汁が出ますもんね、美味しい。水炊きは昔からありますからね。東京の赤坂にも博多水炊きの店がありましたけど、そこでは食べた事が無かった」
財津「鍋は何でも良いです。最後にスープを飲むのが最高。おじやにしたり、うどんを入れたり」
その後も、締めに日本蕎麦を入れる是非、鴨鍋、納豆鍋など話は尽きません。冬に限らず、鍋物は二人にとってもかかせない料理のようです。

今日の一曲は、財津和夫『ストーヴ』。1998年(平成10年)にシングルCDとして発売されました。曲紹介の時に、「この曲を作った時は、石炭ストーブのイメージです」と本人からコメントがありました。確かにそんなふうに聞こえるから不思議&流石です。

団塊の世代のテーマパーク

昭和の日本映画、そして昭和の情景や感情を表す言葉が好き、というお便りを頂きました。
財津「今はネット時代だから、情報が飛び交っていて、そのスピードに合わせて言葉を短くするでしょう。嫌いではないんですけど、新しく短くされた言葉は分からないんです。『ネトフリ』でも、一瞬わからないときがありました」
下田「確かに。『ネットフリックス』が『ネトフリ』ですね」
財津「お便りを送って頂いた方(ペンネーム:団塊の星子さん)、なかなかいいペンネームですね。団塊の世代ももうみんな年取っちゃった」
下田「2025年には5人に1人が75歳以上(後期高齢者)になります」
財津「どうします。日本を老人中心の社会にした方がいいんじゃないですか。ディズニーランドも老人ランドって名前に変えて、老人はみんなでそこに遊びに行けるようにして。ミッキーも老人の格好して」
下田「杖ついて頂いたりして」
1928年生まれですから、今年で97歳です。でも、シンボルキャラクターは永遠に歳を取りませぬ。

次回2月16日の放送は、通常通り18時15分(午後6時15分)からの予定です。
TULIPファンの絆などについてお話しします。

財津和夫 虹の向こう側
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週日曜 18時15分~18時30分
出演者:財津和夫、下田文代
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

“和の鉄人”も絶賛するおいしさ!健康食品会社がこだわったフリーズドライのお味噌汁「しあわせな味噌汁」に注目

全国のコミュニティFMに番組配信をおこなうTOKYO FMグループの「ミュージックバード」で放送中のラジオ番組「アフタヌーンパラダイス」。午後のひとときを彩る心地よい音楽を紹介しながら、様々な話題について三軒茶屋キャロットタワー26階「スタジオキャロット」から公開生放送でお送りしています。月曜日のパーソナリティは、シンガーソングライターの川久保秀一とアシスタントの真木ひろかが務めます。

3月24日(月)の放送では、フリーズドライ味噌汁に注目。株式会社えがおの人気商品「しあわせな味噌汁」をピックアップしました。


(左から)パーソナリティの真木ひろか、川久保秀一



◆お湯を注ぐだけで簡単に作れる味噌汁のこだわり

真木:この時間は「しあわせな味噌汁」についてお話を伺っていきます。熊本の健康食品会社・株式会社えがお、マーケティング本部の村上大輔さんとお電話が繋がっています。

村上:よろしくお願いします。

真木:えがおの「しあわせな味噌汁」は、お湯を注ぐだけで簡単に作れるフリーズドライのお味噌汁ですが、こちらはどんな想いで生まれた商品なのでしょうか?

村上:えがおは、のべ500万人以上のお客様に支えられており、黒酢健康商品通販市場17年連続、鮫肝油健康食品通販市場においては18年連続売り上げナンバーワンを更新し続けております。

「しあわせな味噌汁」は健康食品の会社として、毎日いただく味噌汁だからこそ“健康に寄与できるものを”という想いで完成させたものです。発売からの販売個数が8万箱・80万食とたくさんの方々にお召し上がりいただいています。

川久保:「しあわせな味噌汁」は本当においしいんですけども、商品のこだわりはどんなところでしょうか?

村上:こだわりは、具材、味噌、だしです。「しあわせな味噌汁」は、1箱に10種類の具材がそれぞれの袋に入っております。長ねぎ、とうふと小松菜、かきたま、きのこ、さくらえび、おくらとめかぶ、あおさ、ほうれん草と巻麩、野菜、揚げ茄子の10種類です。

しかも6種類の味噌と4種類の天然系のだしを、具材に合わせて比率を変えて調合しています。さらに、具材と味噌を分けてフリーズドライしているので、味噌がさっと溶けやすく、具材は食べごたえのある大きさに仕上がっています。

◆黒酢と乳酸菌で健康をサポート!

真木:「しあわせな味噌汁」は健康にもこだわっているそうですが、健康のこだわりという面ではいかがでしょうか?

村上:健康食品のえがおだからこそできる、独自のブレンドがあります。お味噌汁には、黒酢、米麴、乳酸菌が配合されています。また、塩味も控えめで、体のことも考えたお味噌汁になっています。

川久保:「しあわせな味噌汁」には、“和の鉄人”としても知られる和食のシェフ・中村孝明さんからも感想を寄せられていますよね。村上さんは実際に中村さんにお会いされたとお聞きしました。

村上:そうなんです。私も中村孝明さんがいる現場に立ち会ったんですけども、一口飲まれましたら出汁と味噌の調合を把握なさっていたのでビックリしました。そして、「うまい! これは本当にフリーズドライなのか!?」と驚かれていました。また「こんな味噌汁を出されてしまうとはプロ泣かせだ」と、しみじみとおっしゃっていましたので、プロも絶賛する味噌汁です。

◆さくらえびの味噌汁を飲んだ感想は?

村上:スタジオに「しあわせな味噌汁」をお届けしましたので、ぜひお召し上がりください。

川久保:今回は、さくらえびの味噌汁をいただきます。

真木:「しあわせな味噌汁」は商品の袋を開けて、お椀に入れて、お湯を注ぐだけでできあがりなんですよね。

川久保:できあがったものをご用意していただきましたが、さくらえびの香りがしております。いただきます。さくらえびとお麩が口に入ったんですけども、お味噌汁はいい塩梅ですね。すべての具材の食感も楽しめます。

真木:見るからにお麩がフワフワですよね。

川久保:葉物野菜が入っておりますが、そちらのシャキシャキ感もいいですね。素晴らしいです。

真木:ここまで、株式会社えがお マーケティング本部の村上大輔さんから「しあわせな味噌汁」についてお話を伺いました。ありがとうございました!



1箱にバラエティー豊かな10種類のお味噌汁が入った「しあわせな味噌汁」の詳細は株式会社えがおの公式サイトをご確認ください。

<番組概要>
番組名:アフタヌーンパラダイス
放送日時:毎週月曜~木曜日 15:00~16:55 (生放送)
パーソナリティ(月曜):川久保秀一、真木ひろか(アシスタント)

Facebook

ページトップへ