秋元康の初期作品は「男の心もようを代弁」音楽プロデューサーが解説

音楽プロデューサー・松尾潔氏

春の褒章で作詞家の秋元康さんが紫綬褒章を受章した。アイドルへの楽曲提供のイメージが強い秋元さんだが、音楽プロデューサー・松尾潔さんは「男の心もようを代弁するような」歌詞の印象が強いという。秋元さんの64歳の誕生日にRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した松尾さんが、初期の秋元作品を題材に、その異能ぶりを解説する。

「若いときの方が大人っぽい歌詞を書いていた」

田畑竜介アナウンサー(以下、田畑):きょうは秋元康さんの64歳のお誕生日なんですね。

松尾潔さん(以下、松尾):僕よりちょうど10歳年上の方で、僕が中学、高校生ぐらいのときから第一線で仕事されています。ちょうど僕が中学生の時、姉が当時好きだった稲垣潤一さんのアルバムをよく聴いていたんですが、1982年リリースで今でも有名な「ドラマティック・レイン」も秋元康さん作詞です。1982年っていうと、マイケル・ジャクソンの「スリラー」が出た年ですよ。その頃からヒット曲を出して、いまだにずっと第一線でいらっしゃるんだと思うと、ゾッとします。「上がつっかえすぎだよ」って、僕なんか思っちゃうんだけど(笑)

田畑:特に今はAKB48をはじめ、乃木坂46など、アイドルへの楽曲提供というイメージがありますけど、キャリアのスタートの頃は、いろいろなアーティストに提供されていたんですね。

松尾:彼の作品は、一連の女性アイドルに提供したもののイメージが強いだろうし、あとは美空ひばりさんの「川の流れのように」を作詞したことぐらいは皆さんご存知だと思いますが、僕から見た“秋元さんの初期設定”というのは、そのどちらでもなくて、男の心もようを代弁するような歌詞を書いていた方。若いときの方が、大人っぽい歌詞を書いていたっていう印象があるんですよね。先ほどの稲垣潤一さんのほかにも、長渕剛さんの「GOOD-BYE青春」とかも。

田畑:これはテレビドラマ『家族ゲーム』でよく聴いていました。長渕剛さんって自分で全部詞を書いているのかと思っていましたけど、この曲の詞は秋元康さんだったんですね。

松尾:一見、秋元さんと結びつかないようなアーティストにも昔はよく提供していて、矢沢永吉さんの「アリよさらば」もそうですね。

辻満里奈アナウンサー:私のイメージと正反対です。「アイドルのかわいい曲」ばかりではないんですね。

高度なテクニックで大人を揶揄している秋元作品

松尾:あともう一つ、紹介したいのが伊武雅刀さんの「子供達を責めないで」。これ、日本でも洋酒のCMに出て人気があったエンターテイナー、サミー・デイヴィスJr.がアメリカでヒットさせた曲の日本語版ということで作られました。元の曲は「子供たちを責めるな。子供たちは大人の写し絵なんだ」っていう内容だったんですが、そこをちょっとひとひねり、ふたひねりした日本語詞になっています。

田畑:すごくインパクトある歌詞ですよね。

松尾:子供の非行が社会問題になったアメリカの1960年代から70年代のプロテストソングだったのを、日本ではコミックソングにしちゃって「子供達を責めないで」っていうタイトルなんだけど、子供を責めまくる内容で。「私は子供に生まれなくてよかった」っていう最高のフレーズが入っていますけど、結局は“子供をコケにする愚かな大人”という、この国の大人を揶揄する内容を、すごく高度なテクニックで秋元さんは歌にしていたんですね。

松尾:歌というのか語りというのか、これは作詞家というよりも、放送作家っぽいっていう彼の出自を思わせる作りでもあるし、固い言葉で言うと、何か既存の価値や思い込みを紊乱(かき回す)するというか。疑問を提示して、聴く人をザワっとさせるっていうか。「セーラー服を脱がさないで」もパッと見“なんていう反社会的な曲だ”と思うけど、そういうことを面白がっている大人をまたさらに揶揄するっていうような。一筋縄でいかないんですよ、秋元さんが作っているものって。

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
番組ホームページ
公式Twitter
公式Instagram

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

甲府市でもこの夏開始「部活動の地域移行」とは

渡辺麻耶が木曜日のDJを担当するFM FUJIの番組『Bumpy』(毎週月曜~木曜、13:00~18:50)内のコーナー「CLOSE UP TODAY」(毎週木曜、17:35~)。4月18日のオンエアでは、甲府市教育委員会学校教育課の指導主事、井上透さんに、甲府市でこの夏始まる部活動の地域移行についてインタビューしました。

麻耶:早速ですが「部活動の地域移行」とは、具体的に言うと、部活動がどのように変化していくことなんでしょうか?

井上:これまで「学校部活動」として行ってきた中学生のスポーツ活動・文化芸術活動を、これからは地域の方が指導する「地域クラブ活動」として行っていくというものです。

麻耶:なぜ「部活動の地域移行」を進めることになったのでしょうか?

井上:理由は、主に2つあります。1つは、少子化の影響です。少子化により部員数が減り、学校単独でチームが成り立たず、十分な活動ができなくなったり、休部・廃部になったりする状況が出てきました。現に、数年前から、野球やサッカー・バレーボールなどいくつかの種目において、複数の学校による「合同チーム」で大会参加している状況が増えてきています。

もう1つは、教育問題の複雑化・多様化の影響です。教育問題の複雑化・多様化に伴い、これまで行われてきた指導体制を継続することが、教員にとって大きな負担になっている状況があります。競技経験等もない先生が顧問を務める場合、その負担はさらに大きくなるものと考えられます。

こうした背景から部活動の存続が厳しくなってきたため、国がガイドラインを示し、全国的な動きとして「部活動の地域移行」を進めるに至った、ということです。

麻耶:大会などはどのような枠組みで出場することになるのですか?

井上:国で令和5年度から7年度までの3年間を「改革推進期間」と位置付けています。それに基づいて、甲府市としては令和6・7年度については、一部の種目でこの事業に取り組んでいくことになっているのですが、令和7年度まではこれまで通り、学校単位や合同チームで大会参加する予定でいます。

麻耶:今年度は一部の種目で実施するということですが、その内容を教えてください。

井上:8月から、バスケットボール・バレーボール・剣道の3種目で活動に取り組みます。市内の国公立中学校12校を、3校ずつ4つのブロックに分けて、ブロックごとに月2回程度合同での練習を行う予定です。

麻耶:来年度以降の予定について教えてください。

井上:今年度は3種目ですが、来年度はさらに2種目程度加えることを考えています。令和8年度には、現在休日に活動を行っていて、市内の学校に設置されている種目すべてで、地域移行を行う予定です。いずれは、月2回の活動をさらに増やして、休日の活動を「地域クラブ活動」として行うようにできないか検討しているところです。それを実現させるには、まだまだたくさんのハードルがあるのですが、これまで学校部活動が担ってきたスポーツ活動・文化芸術活動の振興・発展を、いよいよ地域や国全体で考えていかなければならない時期に来ていると考えています。私も元々中学校教員の一人ですが、長らくスポーツに携わってきた者として、中学生たちが末長く関われるスポーツ活動・文化芸術活動の機会の構築に注力していきたいと考えています。ぜひ地域の方々にも、ご理解・ご協力いただきたいと思います。

Facebook

ページトップへ