ザ・ドリフターズを国民的スターにした『8時だョ!全員集合』の音楽監督

音楽プロデューサー・松尾潔氏

毎週、子供たちを狂喜乱舞させ、ザ・ドリフターズを国民的スターへと押し上げた、昭和のお化け番組『8時だョ!全員集合』。実はヒット曲の宝庫だ。同番組の音楽監督・たかしまあきひこさんの功績を、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した音楽プロデューサー・松尾潔さんが紹介した。

たかしまさんが東京藝大を卒業した翌年に始まった『全員集合』

5月24日が誕生日の音楽家に、たかしまあきひこさんという方がいます。ご存知ない方も多いのではないかと思いますが、ザ・ドリフターズを国民的スターに押し上げた、昭和のお化け番組、TBS『8時だョ!全員集合』(1969年~1985年)の音楽監督でした。たかしまさんは1943年生まれ。東京藝大を卒業したのが『全員集合』が始まる1年前の1968年です。

この番組の初代音楽監督は山本直純さん。山本さんも昭和を代表する日本の音楽家で、寅さんの『男はつらいよ』のテーマソングで有名な方です。東京藝大の後輩で、山本さんの門下生だったたかしまさんは、大学を卒業してすぐ、この人気番組に音楽のアシスタントとして入り、途中から正監督の座に就きました。そこからこの番組の音楽の幅がぐっと広がっていきます。

音楽に精通したメンバーと生み出したヒット曲

ザ・ドリフターズはよく知られている通り、元々はジャズバンド。“音楽的センスもある、ジャズマンの遊び心のコント”で、お笑いの世界を席巻していくわけですね。これはドリフだけではなく、その前のクレイジーキャッツも同じです。バンド、しかもかなり本格的なジャズバンド、ジャズメンだった人たちがコントに行く流れは、戦後の日本の芸能界ですごく多かった。ナベプロやホリプロといった大手芸能プロダクションのように、ジャズを1回通った人たちが作った会社もあります。ドリフターズもその伝統の中にあったわけです。

ドリフはジャズのイメージを早めに払拭して、ポップな展開に行った。これが図抜けた一つの理由だと思うんです。そこで大きな働きをしたのが、たかしまあきひこさんなんですね。『全員集合』の人気コーナー「ヒゲダンス」のテーマ曲には、「Do Me」という、元々アメリカのソウルシンガー、テディ・ペンダーグラスが歌っていた原曲があります。この曲を、志村けんさんが気に入って「イントロ部分だけを延々と演奏してほしい」って、たかしまさんにリクエストしたんです。

今ヒップホップのDJが、ある4小節だけを延々と繰り返すようなトラックを作ったりしますけど、そういうのを毎週生演奏でやっていたんです。今の音楽業界にいる人間からすると信じられないような離れ技で、毎週ミラクルを起こしていたような感じです。それに合わせて加藤茶さんと志村けんさんが踊っていました。この「ヒゲのテーマ」はシングルカットされて、オリコンチャート第5位になりました。

もうひとつ、これもマニアックな話になるんですが、ソウルシンガー、ウィルソン・ピケットの「Don’t Knock My Love」という曲のインストゥルメンタルに、いわゆるラップ的なものを乗っけてやったのが「ドリフの早口ことば」です。こちらもオリコンでトップ10に入っています。

クラシックの要素を取り入れた劇伴に長けたたかしま氏

たかしまさんがすごいところは、東京藝大出身の作曲家で、クラシックの楽理にもオーケストレーションにも長けていながら、こういったブラックミュージック的なグルーヴも出せて、映画やドラマの劇伴もできることです。コントのオチに使われていた「盆回り」という曲は、もともとあるコントのために1回だけ使うつもりで作った曲でした。それをいかりや長介さんが「これいいじゃないか、来週も使おう」って言って定番化しました。今でもTBS『オールスター感謝祭』で使われています。

この曲、組曲「地獄のオルフェ」の「天国と地獄」というクラシックの定番曲がうまく落とし込まれています。元ネタがあるものをアウトプットに合わせてモディファイするって、まるでヒップホップのDJみたいな感じなんですよね。部分的にサンプリングして、新しいものを作り上げるという。これを毎週生放送で味わうことができた昭和の子供たちって幸せだったなと、僕もその1人として思います。

「笑いと音楽の融合」のプロトタイプとなったドリフ

たかしまさんは2016年に73歳で亡くなりましたが、ブラックミュージックのグルーヴを一部取り出して、またそこに新たなエッセンスを加えて新たな音楽にするということが一般化した今、改めて彼の曲を聴いてみると「生ヒップホップだったんだな」という、妙な凄みを感じます。

そして、ザ・ドリフターズのメンバーのブラックミュージックに根差した、反射神経の良さというか“音楽のアスリート”だったんだなっていうのもよく分かります。そういう意味では、ドリフがプロトタイプになって、そこにもうちょっとイケメン度を加えてうまくやったのがSMAPということも言えるかもしれませんね。入口がアイドルだったのか、それともミュージシャンだったのかっていう違いで。お笑いと音楽の融合っていう意味では、一緒かもしれません。

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
番組ホームページ
公式X
公式Instagram

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

「逃げ道のない書き方をさせていただいているので…」今注目のホラー作家が明かす“怖いもの”を表現するときに意識していることとは?

山崎怜奈(れなち)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。(ダレハナ)」(毎週月曜~木曜13:00~14:55)。今回の放送は、ホラー作家の背筋(せすじ)さんをゲストに迎えて、新作「穢れた聖地巡礼について」(KADOKAWA)について伺いました。


(左から)パーソナリティの山崎怜奈、背筋さん



◆注目ホラー作家の新作が発売!

背筋さんは、昨年Web小説サイト「カクヨム」に掲載した「近畿地方のある場所について」が話題となり書籍化。以降、ホラー作家の新たな旗手として注目を集めています。

れなちが背筋さんのことを知ったのは、自身が表紙をつとめた「小説現代」(講談社)の2023年8・9月合併号。そこには31人によるホラー掌編全59編が掲載されていましたが「背筋さんの作品は一番イヤでした、いい意味で(笑)」と明かします。

そんな背筋さんの新作「穢れた聖地巡礼について」が9月3日(火)に発売。本作について、「前作と違ってキャラクターを立てたり、人が考えている内面にフォーカスした作品を担当編集者さんからご提案いただいて。そこを意識して書いてみようとキャラクターを作り上げました」と解説します。

さらに「(メインキャラクターの3人は)イチから作りあげたというよりは、私のなかの一面を切り出したというか、“こういう性格は、こういうふうに話すよね”みたいな感じで、あまり作り込まずに書いていった感じです」とも。

ちなみに、ホラーが苦手なれなちは今作を読むために、あえて午後3時にファミレスに入って読んだそうですが、今作は舞台がファミレスだったため「大不正解でした(笑)」と告白。すると、背筋さんは「前作、今作と書いているときに思ったのは、怖いものを表現するうえで日常に接近しているほど怖いなと。ある種、逃げ道のない書き方をさせていただいているので(読む場所の)正解があったら、そこを逃していたことになるので、それはそれで私の手落ちなんです」と語ります。

◆深夜の怪奇現象よりも怖いものとは?

背筋さんは基本的に自宅で執筆するそうですが、「コーヒーを飲みながら外で作業するのに憧れるんですけど、いかんせんマルチタスクができないというか。静かな環境のほうが集中できるんです」とのこと。また、夜型人間で深夜に作業することが多いと言い、「家で何かあったりしませんか?」とれなちが心配すると、背筋さんは「多分、何か起きても気付かないと思います。そもそも“締め切りに間に合うか”とか、違う恐怖に駆られていることが多いので」と苦笑い。

そうして完成した背筋さんの書籍には、本ならではの仕掛けが毎回施されています。「もともと私自身、本や小説が好きなので、せっかくなら本でしかできない表現、読書の体験の幅を広げるようなことができたらいいなと思って。今回も編集さんに協力していただき、ちょっとした仕掛けが作れたのは良かったですね」と振り返ります。

そして最後に、れなちが「ホラー以外の作品を書く予定はありますか?」と伺うと、背筋さんは「どうかな……やっぱり、自分はホラーが好きなので、自然とホラーばかりになっちゃう気配はありますね(笑)」と話していました。

<番組概要>
番組名:山崎怜奈の誰かに話したかったこと。
放送日時:毎週月~木曜 13:00~14:55
パーソナリティ:山崎怜奈
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/darehana/

Facebook

ページトップへ