松田聖子「小麦色のマーメイド」は“1982年夏の問題作”!?松尾潔が解説

音楽プロデューサー・松尾潔氏

今年還暦を迎えた、永遠のアイドル・松田聖子。40年前、彼女が20歳のときにリリースされた「小麦色のマーメイド」を、音楽プロデューサー松尾潔氏は“問題作”と評している。その理由を、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で解説した。

福岡の夏を知る人たちが手がけた松田聖子の夏のヒット曲

松田聖子さんは今年の3月に60歳、還暦を迎えました。でもずっと“聖子ちゃん”ってイメージを持っていて、日本の芸能史を見ても、稀有な存在です。

きょうのテーマは「1982年の松田聖子」。聖子さんは1980年に18歳の誕生日を迎えてすぐデビューしたんですが、それから2年ちょっと経った82年の夏ぐらい、このあたりが松田聖子さんの、その後の“異例の長寿政権”を築くきっかけになった時期だと思います。

その82年の夏を見る前に、デビューからの2年間を振り返ります。1980年4月に「裸足の季節」でデビューした聖子さんが、その3か月後、1980年7月1日に2枚目のシングルとしてリリースしたのが「青い珊瑚礁」です。これが大ヒットし、まずは大きなブレイクを果たします。ちなみに「裸足の季節」はオリコントップテンに入っていないんです。12位という、ちょっと控えめなデビュー。かたや「青い珊瑚礁」は2位。これをきっかけに、聖子さんは「夏のヒット曲」が続きます。

ここで登場するのが、編曲を担当した大村雅朗さん。大村さんは、奈良屋小学校から博多二中、大濠高校というバリバリの博多っ子なんです。聖子さんは久留米出身で、これで福岡の2人が関わったヒット曲だという見方もできます。

その翌年、81年7月にリリースしたのは「白いパラソル」。この編曲は引き続き大村雅朗さんなんですが、作曲はその一つ前の「夏の扉」も手がけた財津和夫さんです。福岡出身が3人揃いました。つまり「白いパラソル」で描かれているのは、福岡の夏を知っている人たちが描いた情景だということです。

感度の高いミュージシャンがアイドルの曲を作る先進性

ただ、作詞を手がけたのは松本隆さん。この頃は松本さんが実質的に聖子さんのクリエイティブプロデューサー的な位置にいたと考えていいでしょう。「白いパラソル」のあと81年秋に「風立ちぬ」がリリースされました。これは秋の曲ですが、松本隆さんが“はっぴいえんど”のときの盟友・大滝詠一さんを作曲に迎えました。この辺りから、聖子さんは、「ただのアイドルじゃない」というブランディングが整ってきます。

つまり、感度の高いミュージシャンたちが、松田聖子というアイドルの仕事をやりたがるという。今はどんなクリエイターがアイドルの曲を手がけても、抵抗なくそれを受け入れることができますが、この頃はまだアイドルの曲は、いわゆる職業作家たちが手がけるのが一般的で、そういう意味でも聖子さんのケースは先進的で、その後のアイドル業界のあり方に一石を投じた気がします。

はっぴいえんど・松任谷夫妻による無血革命

いよいよ82年に話題を移します。この年、世界で一番売れたアルバムという記録をいまも保っている、マイケル・ジャクソンの「スリラー」が出ました。ある種クライマックスを迎えた年と言ってもいいでしょう。この82年1月に聖子さんがリリースした「赤いスイートピー」で、初めて作曲・松任谷由実さん、編曲・松任谷正隆さんが起用されます。

このあたりになってくると、聖子さんのレコードを買う行為が、松任谷夫妻のレコードを買うのとニアリーイコールになってきます。一方では、近藤真彦さんの曲を山下達郎さんが手がける。そこにも松本隆さんの影があるわけですが、松本さんの“はっぴいえんど”という、日本を代表するロックバンドがアイドル業界に入ってきて無血革命をどんどん成功させていったという時代です。

問題作「小麦色のマーメイド」はこうして生まれた

その「赤いスイートピー」という曲の大成功受けて、再び作詞・松本隆、作曲・松任谷由実(ペンネーム・呉田軽穂)、編曲・松任谷正隆というトリオで手がけた、82年夏の“問題作”が「小麦色のマーメイド」です。

これ、リアルタイムで知らない番組のディレクターに聞いてもらったら「サビがないですね」って言っていました。発売当時、僕は中学生でしたけど「サビないな」と思っていました。これが実際当時のアイドルポップスとしては、極めて異例の、わかりやすいサビのない曲です。

この曲はレコード会社のCBS・ソニーのスタッフも、最初にデモを聞いて「これサビないじゃん」っていう話になったそうなんです。だけど松任谷夫妻が「いや、これがいいんです」ということで押し通して。この頃のユーミンのアルバム「昨晩お会いしましょう」「PEARL PIERCE」の収録曲に、わりとこういう曲調が多くて、当時の松任谷夫妻の間で流行っていたサウンドだと思うんです。

それにしても、ユーミンの当時のシングルはもうちょっとキャッチーだったから、アルバム収録曲のような、ちょっと通好みのみのおしゃれな曲を、松田聖子さんがスターであることを担保にして、あえてシングルに切ったというような感じでしょうか。

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
番組ホームページ
公式X
公式Instagram

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

江原啓之「親以上にお前を愛する人はいない」「人を大事にしながら生きていきなさい」

スピリチュアリストの江原啓之がパーソナリティをつとめ、番組パートナーの奥迫協子とお送りするTOKYO FMのラジオ番組「Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り」。
今回の放送では、リスナーから届いたさまざまな相談に、江原がアドバイスを送りました。

江原啓之



<リスナーからのメッセージ >
私の父は、私が15歳のときに50歳で亡くなりました。膵臓がんでした。見つかったときには末期でしたが、僅かな可能性にかけ手術を受けました。その甲斐なく、発見から半年であの世へと旅立ちました。最期のほうは食べることもままならず、氷を口に含んで気を紛らわせていたようです。

看取りのときには、私の手を握り「頑張れよ」と声をかけてくれました。亡くなった直後に父の足をふと見ると、骨と皮だけになっていました。こんなになるまで懸命に生きてくれたのかと、つらい日々を考えると哀しくもありましたが、そんな父が誇らしく感じました。

最期に私にかけてくれた「頑張れよ」の言葉と父が最後まで見せてくれた生きる姿は、私の生きる励みになっています。今は緩和ケアも発達していると聞きますので、どんな病になったとしても、痛みを緩和しながら、私が最期まで生き抜く姿を見せることが、家族や関わる人の励みになると父から教えていただいたと感じています。

<江原からの回答>
江原:私も相談者さんと同じく、15歳のときに母を亡くしているんです。がんでしたから、すごくよく分かります。本当に最期は食べることもままならずで、お水だけ……という状態でしたので、骨と皮だけになってしまってね。一度、先生が「お家に帰らせてあげてください」と言ってくださったことがあったのですが、今でも忘れないのは母をおぶったときの軽さ。段差があるところや階段は私がおぶったのですが、軽くてね。もう骨と皮だったから。私はそこで、すごく悲しかったのですが、でも今思えば、母は息子におんぶされて幸せだったろうなと思います。

奥迫:そう思います。私も母親の立場ですので、子どもにおんぶしてもらうって、どんなに幸せだろうと思います。子どもからしても、そのときのお母さんの軽さというのを、一生忘れないですよね。

江原:忘れない。本当、一生忘れない。

奥迫:私も、14歳のときに父が他界しました。そのときってすごく感情豊かじゃないですか。それが一生の自分の糧となるという、そんな気がしますね。私の父の場合は急死だったので、最期の言葉はなかったんですよ。

江原:それじゃあ、相談者さんがお父さまから「頑張れよ」と言ってもらえたのは、幸せですね。

奥迫:本当にそうですよ。

江原:私は本にも書いているように、「親以上にお前を愛する人はいない」と思います。だから、そう思って、「人を大事にしながら生きていきなさいよ」と伝えています。親になると分かるのは、やっぱり親は何があっても子どもを一番に愛するということ。甘いだ何だと言われても、それでも愛してあげるのが親だと思うんです。そういう意味では、生き様を見せるということ、それが一番うれしい、ありがたいことですよね。いいお話をありがとうございました。


江原啓之、奥迫協子



●江原啓之 今夜の格言
「すべては“愛”です」


<番組概要>
番組名:Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り
放送日時:TOKYO FM/FM 大阪 毎週日曜 22:00~22:25、エフエム山陰 毎週土曜 12:30~12:55
出演者:江原啓之、奥迫協子
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/oto/

Facebook

ページトップへ