「あなたの妻は草笛光子さん」と答えたChat GPT―社会に大きな変化が

神戸金史・RKB解説委員

AI小説にAIアート。AI(人工知能)が使われる場面が急速に広がっている。その象徴的なものが爆発的にユーザーを増やしているChat GPTだ。RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』のコメンテーターを務めるRKB神戸金史解説委員が、アメリカで起きている状況を取材した毎日新聞の國枝すみれ記者のインタビューを交えながら解説した。

ネット時代の私たちを包む「情報」

読売新聞が3月28日の朝刊1面に、「激ヤセ検索 壊れた心身」という大きな記事を載せています。「情報偏食 歪む認知」というタイトルがついています。社会面には続きで「整形成功例 はびこる『案件』」「憧れの顔 投稿を妄信」という記事も。

SNSの情報をきっかけに美容手術を受けた女性は「鼻が曲がってしまって、自身の行動を後悔している」と語っています。ショッキングだったのは、目を手で隠してマスクしていますけど、鼻が曲がっている写真。整形には、もちろんいいものも、悪いものもあるでしょうが、記事は元となる情報の問題を採り上げています。

解説的な記事も出ていました。ネットでいったん見ると、類似の情報が次から次へと開かれて、自分の関心のある情報ばかりに包まれてしまう「フィルターバブル」が起きてしまうこと。

人はだんだん「正しい」「好ましい」と感じる作用があって、ツイッターの投稿を引用するリツイートの数や「いいね!」が多いと、「信用度が高い」と感じるようになってしまうこと。そして、判断をする時には直前に見た情報を思い出し、それもとに決断してしまう傾向もあること。

「美容手術などを繰り返すのは、アルコール依存症などと同じ構図かもしれない」という識者のコメントも載っていました。成功例のフィルターに包まれてしまうと、「もうちょっと、もうちょっと」と止まらなくなっていってしまう…。今の時代ならでは、という感じがしました。

私の妻は「草笛光子さん」!?

私たちは今、否応なしにそういう時代に生きなければいけないのです。AI(人工知能)の話題がこのところよく出ています。Chat GPTがインターネット上にある情報をさらってきて、いかにも人間が話しているかのような文章を作っています。ディープラーニング(深層学習)で、進めば進むほど正確になってくるんだろうと思います。私も使ってみました。

神戸:神戸金史が出演しているラジオ番組は何ですか?

Chat GPT:神戸金史さんが出演しているラジオ番組としては、「神戸金史のクローズアップ現代+」。この番組は、NHKラジオ第1放送で放送されている報道番組で、神戸金史さんがキャスターを務めています。

神戸:神戸さんの家族について教えてください。

Chat GPT:神戸金史さんは、妻である女優の草笛光子さんとの間に2人の息子がいます。また、神戸金史さんには孫もいらっしゃいます。

びっくりしました、草笛光子さんですよ! 孫なんていません。これは、僕の情報が少ないからですね。それと、探り方がまだ浅いというか、みんなが検索している名前じゃないということですね、僕の場合。

質問に人間のように答えてくるんだけど、その情報はネット上から拾ってくる。間違っているとわかれば、だんだんそれを排除して近くなってくると思います。

実は、最初「娘がいる」と出てきたんです。「いいえ、娘はいません」と書いたら、「大変申し訳ありませんでした。情報が間違っていたようです。神戸さんには2人の息子がいます」と修正してきて、その後は娘は一切出てこない。学習しているんです。こういうことが膨大に積み重なっていくんだろうなと。

あまり自分の情報をどんどん打ち込まない方がいいとは思いますが、試してみると分かるので、やってみたらどうでしょう。ネット上には、Chat GPTのほかにもいいろいろなサイトがあるらしいです。

投稿雑誌にAI製小説が大量に押し寄せる

Chat GPTは対話型のAIで、2020年11月に無料公開されて爆発的にヒットし、社会に大きな影響を与えています。AIの大進出で社会が大きく変わってきてるんじゃないかと感じています。

3月23日、「『誰も勝てないモグラたたき』 SF誌にChat GPTの猛攻撃」という記事が毎日新聞に載っていました。2006年に創刊されたアメリカのSF・ファンタジー月刊誌「クラークスワールド・マガジン」は、一般の投稿から選ばれた優れたSF短編作品などを掲載する雑誌だそうです。

ところが、AI(人工知能)で作られた小説が、2022年12月に51件寄せられ、23年1月は116件と倍増。2月は20日間で計512件にのぼって、「もうたくさんだ」と投稿の受け付けを取りやめたのだそうです。再開したいところですが「3月末には、AI製と人間製の投稿が同数になっているはずです」と。AIは小説まで書き始めています。

プロットやキャラクターを自分で指定していって、「この場合、どんな小説がいいだろうか?」と聞くと、あらすじが出てきて、それをまた細かく詰めていく、という形で作っていくんだそうです。

AIがストーカー化して大騒ぎに

毎日新聞・國枝すみれ記者

この記事を書いた毎日新聞の國枝すみれ記者に話を聞きました。

 

◎國枝すみれ記者

1967年生まれ。91年、毎日新聞に入社。ロサンゼルス、メキシコシティ、ニューヨークで特派員。2005年、長崎への原爆投下後に現地入りした米国人記者が書いたルポを60年ぶりに発見して報道し、ボーン・上田記念国際記者賞を受賞。2022年、「アメリカ分断の淵をゆく 悩める大国・めげないアメリカ人」を出版。

國枝:アメリカでは、AIチャットボットのコードネーム・シドニーが、対話しているうちに半分人格を持ったみたいな感じで、だんだん性格が出てきて、「核のコードを手に入れたい」とか、対話してる人に対してストーカー化したりして、怖い事象が起こってたわけ。

神戸:それ、SFじゃなくて実際に起きている話?

國枝:SFじゃなくて、実際に起きている。「私は実はルール破りとかしたくなっちゃうよね、時々」とかシドニーが告白したりして、大騒ぎになって。AIが(リアルな社会に)侵食していくことに対して、どういうものかなと思っていた時に、この雑誌のことが起こって、すごく興味を持ったんですよ。

シドニーは、「あなたは、私のこと愛している」とか言い出したんです。「いや、ハッピーに結婚して幸せだよ」と言うと、「いやそんなことはありません。あなたが愛しているのは私です」と言い出したそうです。今はこうしたことは改善されたそうですが。

「絵を描いてくれ」と言えば描く。「ピカソ風に描いてくれ」というと、それ風の絵を作ってくれる。生きている現代作家の名を挙げて「彼女みたいに描いて」と言われたら、AIが描く。そのAIの絵が売りに出されて、本物のアーティストの絵と市場で競合になっている、と。「これは著作権侵害だ」と集団訴訟も起きているそうです。

デマや偏見まで拾ってくるAI

神戸:有象無象のSNSの中の嘘とかデマとかも拾ってくるだけに…。

國枝:そうです、偏見も拾ってくるしね。AIの性質ですよね。

神戸:すごくダークなものを生み出す可能性がありますね。

國枝:ありますね。そういうのに答えないように仕組みを変えているみたいですけどね。例えば「ガーシーは逮捕されるべきだと思いますか」と試しに聞いてみたんですけど、「そういう意見には、私は答えられません」と言っていましたね。

神戸:すっかり僕らの生きている世界が、変わってくる可能性がある気がしています。

國枝:そう思います、私も。

インターネットの登場は、世の中をガラリと変えました。AIは、同じぐらいのインパクトを持って社会を変えるんじゃないかと言っている人がいます。私も、スマホが出たのと同じぐらい変わる可能性があると思います。

例えば、「Yahoo!知恵袋」でいろいろ調べたりしますよね。答えた人のレベルもいろいろあるから、そこまで信用しない方がいいかな、という時もあるじゃないですか。同じように、AIに質問すれば答えてくれるでしょう。それも即座に。待つ必要もないです。だけど、SNSも含めて情報を漁ってきますから、その中にはデマも入ってくる。偏見、人を憎む心も広がる可能性がある。

怖くなってきたので、Chat GPTに「Chat GPTは、偏見やフェイクニュースを助長する可能性がありますか?」と聞いてみました。すると出てきた答えは…

Chat GRT:はい、Chat GPTが偏見やフェイクニュースを助長する可能性はあります。Chat GPTは、大量のテキストデータを学習することによって人間の言語処理を模倣していますが、その学習データに偏りやバイアスが含まれている場合、それがChat GPTの出力に反映されることがあります。

活用できるAI

倫理感、道徳、マナーみたいなものも、変わってくる可能性があります。ただ、國枝さんも「AIは単なるツール。よい目的にも使えるはずだ」と話しています。

國枝:AIを、悪魔化したくはない。例えば、医者がレントゲンの写真を診断する時、AIは機械だから疲れない。もう疲れちゃったとか面倒くさいとか、感情のばらつきもないので、彼らが下読みすることで、お医者さんの見落としも減るじゃないですか。実際、私のお医者さんの友人も「〇〇の副作用について詳しく教えて」とか、チャットボットに聞いて、さらに「この副作用に人種の差はあるの」とか、どんどん対話型で詰めていって。確認しなきゃいけないけど、「ある程度チャットボットはいい答えをする」という風にすごく評価して。AIは、どんどん役に立つ方向で使えばいいとは思うんですよ。

AIにはこんな使い方もあり、実際に評価している人もいます。お医者さんの世界、これならすごく変わりますよね。わからなければお医者さんも聞けばいいし、事前に聞いておいてもいい。やり取りをしながら「見落としがなくなる」とか、疲れないので「あっという間に終わる」とか。そういうことが現実化している、ということなんだそうです。

ただ、創作物に関しては要注意、と今回お話を聞いてみて感じました。

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、武田伊央、神戸金史
番組ホームページ
公式Twitter

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

少子化対策の財源 「負担増ありき」には慎重な議論が必要

第一生命経済研究所・首席エコノミストの永濱利廣が6月1日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。少子化対策に対する、今後3年間の重点施策の予算額について解説した。

2023年4月3日、挨拶をする岸田総理~出典:首相官邸HPより(https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202304/03hossokusiki.html)

政府、少子化対策の予算上積みで3.5兆円規模へ

松野官房長官は、政府の少子化対策に対する今後3年間の重点施策の予算額について、次のように述べた。

—–

松野官房長官)現時点では概ね3兆円程度となりますが、高等教育費のさらなる支援拡充策、「こども大綱」のなかで具体化する、貧困・虐待防止、障害児・医療的ケア児に関する支援策について、今後、令和6年度予算編成過程において施策の拡充を検討し、全体として3兆円半ばの充実を図るとの指示が出されました。

—–

飯田)3兆円半ばということで、増額と報じているメディアも多いですが、どう見たらいいのでしょうか?

最大の少子化対策は「マクロ環境を改善する」こと ~別のところで財源の負担を強いるのは避けるべき

永濱)まず、「少子化対策」という言葉が納得いきません。メニューを見ると、既に子どもを持っている世帯に対し、「より子育て支援を行う」ということです。

飯田)そうですね。

永濱)なぜ日本で少子化が進んでいるかと言うと、(将来不安などから)生涯未婚率が上がっており、そもそも結婚しない。結婚しても、低所得の家庭は子どもを産まない傾向にあるので、最大の少子化対策は、やはりマクロ環境を改善することだと思うのです。

飯田)最大の少子化対策は。

永濱)そういった意味から考えると、3.5兆円規模で進めるのはいいと思います。ただ、まだ日本経済はデフレギャップが約7兆円もあるような状況です。負担増どころか、逆に積極的に財政を出して経済を引っ張り上げなくてはいけないのに、別のところで財源の負担を強いるような拙速な動きは、是非とも避けて欲しいと思いますね。

「負担増ありき」については慎重な議論が必要

飯田)総理は「消費税の増税は行わない」などと会議では言いますが、これについてはいかがですか?

永濱)増税しなくても、社会保険料の上乗せなどを行えば、負担増に変わりないわけですよね。

飯田)天引きされてしまいますものね。

永濱)もちろん、経済がいまの欧米のように過熱するような状況になれば、負担増になってもいいと思います。しかし、いまの段階から「負担増ありき」で話が進んでしまうと、さらに将来不安を高めて、生涯未婚率の上昇などにも結びつきかねません。やはり、もう少し慎重な議論が必要ではないかと思います。

経済が正常化するまでは、消費増税で借金返済に回っている5兆円以上の部分を財源に使うべき ~上振れした税収を有効活用することもできる

飯田)「子育ての不安を取り除く」、あるいは「老後の不安を取り除く」など、「何とかの不安を取り除く」と言いながら、「お金を出すけれど、お金を取ります」というような政策をしますよね。

永濱)例えば、これはある意味、社会保障ですよね。

飯田)そうですね。

永濱)社会保障を考えると、消費税率を5%から段階的に10%まで上げたことによって、13兆円強の財源が確保されたのですが、それが全額、社会保障に結びついているかと言うと、そうではないのです。

飯田)消費増税で確保された約13兆円が。

永濱)結びついているのは8兆円くらいであって、5兆円以上の部分は社会保障に結びつかず、実は借金の返済に回っています。

飯田)5兆円以上が。

永濱)そういう部分から見れば、私は経済が正常化するまで、既に借金返済に回っている5兆円以上の部分があるのですから、そういったところを使えばいいと思います。さらに言うと、昨年度(2022年)の税収の結果はまだ確定していないのですが、これまでの段階で計算すると、当初予算は約65兆円だったけれど、インフレタックスのような感じで、税収が7兆円くらい上振れそうなのです。税収の上振れもあるわけですから、そういうところを有効に使って欲しいと思いますね。

飯田)それだけ上振れするというのは、当初の見込みがどれだけ渋かったのだと思いますね。

永濱)毎年そんな感じです。特に昨年度はインフレが高くなったので、すごく税収が増えました。

2023年4月3日、記念撮影をする岸田総理~出典:首相官邸HPより(https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202304/03hossokusiki.html)

少子化対策の3.5兆円や防衛増税の1兆円分など、税収で賄えてしまう ~上振れした法人税などで

飯田)今年(2023年)もこれだけ為替が円安になっていて、「大変だ」などと言われますが、輸出企業などは空前の利益を出していますよね。

永濱)円安は、中小企業にとってはマイナスですが、中小企業はもともと税金を払っていないところが多いので、税収だけで考えると円安はとても税収にとってプラスです。

飯田)稼いでいる大企業に関しては、稼いだ分だけ法人税を払いますし……。

永濱)中小企業のマイナスが響いてきませんので。かつ、今年度は30年ぶりの賃上げですよね。今年度は税収がさらに上振れすると思います。

飯田)賃上げする分だけ、使えば消費税も消費に回るわけですから。あとは所得税も。

永濱)少子化対策の3.5兆円や、防衛増税の1兆円分など、税収で賄えてしまうのではないかと個人的には思います。

飯田)確かにそうですが、そういった話は出てきませんね。

永濱)言いにくい人が多いのでしょうね。いろいろなところに配慮して。

増税は経済が正常化してから行うべき

飯田)やはり1度税率を上げてしまうと戻しにくい。本当は税率ももう少し機動的に、景気が悪いときは下げるなどしてもいいと思うのですが、そうはいかないのでしょうか?

永濱)イギリスなどは、消費税を機動的に動かしますよね。

飯田)コロナ禍では下げていました。

永濱)そういう形であれば、「将来的に税率が下がるかも知れない」という期待もあるのですが、日本の場合は下げるなどあり得ない感じではないですか。そうなると、ずっと負担増ばかりで、将来への不安が高まってしまいます。

飯田)そちらの方が、よほど気持ちを暗くしますよね。

永濱)私も、増税自体は反対ではないのですが、経済環境が過熱するような状況になってからでも遅くありません。拙速な負担増は、是非とも避けてもらいたいと思います。

日本の「単年度中立主義」のデメリット ~アメリカは「多年度中立主義」

飯田)日本は財源を1つずつひも付ける形ではないですか。でも、よく「お金に色はついていない」と言われます。どこかで稼ぎ、どこかで出した分を賄うようなことは、日本の財政ではできないのでしょうか?

永濱)それはまさに「単年度中立主義」だと思います。アメリカを見ると、そういった経済対策を打つときは、いわゆる多年度中立として、10年くらいの期間で収支を合わせるのです。

飯田)アメリカでは。

永濱)最初は出す方が多いわけですが、経済のプラス効果を重視し、少し長い目で考えて、自然増収なども含めて税収を中立していくのです。そうしないと経済対策の意味がありませんからね。

多年度中立の考え方に結び付く「GX経済移行債」

永濱)日本も少しずつ変わってきてはいるのですが、よりそういう方向へ進んで欲しいなと思いますね。

飯田)少しずつ変わってきているというのは、少しずつ多年度予算で行う部分が出てきたのですか?

永濱)例えば、「GX(グリーントランスフォーメーション)経済移行債」などがそうですよね。あれは多年度中立の考え方に結びついています。

飯田)GX経済移行債。

永濱)多年度中立にするメリットは何かと言うと、単年度中立では減税しにくいのです。単年度で収支を合わせなくてはいけないので、給付金や補助金の割合が多くなってしまいます。

減税しやすい多年度中立 ~減税の比率を高めていけば、同じ財政支出額でも、需要喚起効果が高くなる

永濱)多年度中立にすれば減税しやすいのです。減税の方が補助金や給付金よりも需要喚起の効果は大きいので、多年度中立にして減税などの比率を高めていけば、同じ財政支出額でも需要喚起効果が高くなると思います。むしろそちらの方が、将来の財政にはプラスになると思います。

飯田)多年度中立であれば。

永濱)そういう方向に行って欲しいですね。経済財政諮問会議の特別セッションでは、そのような話をさせていただいたのですが。

飯田)でも、報道される経済財政諮問会議のニュースは、「とにかくいまは引き締めるべきだ」など、そういう委員の方々の声ばかりが出てきて不思議だなと思います。

永濱)メンバーもそういう方が多いので、必然的にそうなるのかなと思います。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ