「テスラは高級車ではなく大衆車」米シリコンバレーのクルマ事情

電気自動車(EV)の普及が遅れ、「ハイブリッド車止まり」の日本からは想像がつかないかもしれないが、アメリカ・シリコンバレーでは、EVの代表的ブランド「テスラ」がそこら中に走っている――。昨夏渡米し、スタンフォード大学でSDGsについて研究している、尾川真一・客員研究員が5月22日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、アメリカのクルマ事情について解説した。

「ボロボロのテスラ」が走るシリンコンバレー

アメリカで暮らし始めて8か月ほどになります。こちらに来て最初に驚いたことはテスラのEVが走っている数が桁違いに多いということです。日本でも一時期、トヨタ「プリウス」が流行った時期がありましたが、あれぐらいです。信号待ちをしていたら、その交差点のどこかに1台は必ず停まっています。公園やスーパーに買い物に行ったり遊びに行ったりすると、駐車場にテスラが3台連続で並んでいる、なんてこともあります。まさに、街に溢れているというような状況ですね。

シリコンバレー(カリフォルニア州)はテスラの本社があった場所でもあるので、お膝元という事情もあるのでしょう。でも、私が一番驚いたのが、テスラって日本だと高級車とか、かっこいいとかというイメージがあると思うんですが、こちらでは、大衆化してきていること。例えばホイール周りに泥がついたままだとか、バンパーがへこんでいるとか、そんなボロボロのテスラも走っています。かなり使い込んでいて、それほど大切にはしていない。そんな印象を受けます。

充電設備も至る所に

これだけEVが普及しているということもあって、スーパーチャージャーと呼ばれる急速充電設備が、スーパーやレストランにはたくさんあります。おそらく、テスラが発売を始めた頃は、テスラ側からスーパー等に「置かせてください」とお願いに行っていたはずなんですが、これぐらい普及してくると、テスラに乗っているお客さんは、スーパーやレストランを選ぶときに、チャージャーのある店とない店、どちらに行くか、みたいなことを考えるようになりますよね。

そうなると、お店側からテスラに「うちにチャージャーを設置しませんか?」という話が出てくる可能性もあると感じています。ビジネスの力関係が変わる、そんなことを想像してしまいますね。

「もはやこれはクルマじゃない」

テスラに乗っている友人も何人かいるんですが、話を聞くと「もはやこれはクルマじゃない」と言います。「動力源がガソリンから電気に変わっただけじゃないんだよ」と。スマートフォンのように、新しいサービスが出るとソフトウェアがアップデートするので、違う機能が新たに追加される。あとは車内にすごく大きな、テレビぐらいの画面があって、一緒に乗っている子供たちがそれでゲームをしたがるのだそうです。待ち時間にゲームができるからという理由で子供が「充電をしに行こう」とか、「買い物に行こう」と言い出すらしいです。

アメリカなので、長距離移動も頻繁にあります。行き先をナビゲーションに入れると、充電が必要なタイミングで寄れるチャージスポットをあらかじめナビが提案してくれます。例えばコーヒーが飲みたければ、「スターバックスがこの充電設備の近くにあります」「スーパーが併設されている充電スポットです」みたいな案内を、ナビがしてくれるそうです。

法律もテスラの普及を後押し

バイデン政権はEVの普及を推進していて、EV購入に対する補助金がテスラの拡大を後押ししたというふうに聞いています。また、カリフォルニア州は2035年にガソリン車の新車販売を禁止するという法律を最近制定しました。カリフォルニア州は環境先進地域といわれていて、環境に関する規制を他の州に先んじて決めてきた歴史的な背景もあります。

しかも、カリフォルニア州の州法を他の州が追随するというようなことが、アメリカでは可能です。カリフォルニア州の定めた法律を、ニューヨークでも採用します。オレゴン州でも採用します。ワシントン州でも採用します。そんなことがどんどん起きて、アメリカ全土に広がってきて、政府が最終的にそれを支援するような形になるというパターンもあります。

ですから今後、EVの普及はアメリカ全土に広がっていくんじゃないかなと私は思っています。今回のカリフォルニア州の法律は、ハイブリッド車さえも規制の対象に入れています。ハイブリッドは日本が技術を持っていて、ドイツ車も真似をしようとしたけどもできなかったというような、日本の牙城です。一方、EVはテスラに代表されるようにアメリカが持つ技術ですから、自国の産業を法律によって支援している構図にもなっています。

スタンフォード大学客員研究員・尾川真一さん

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、武田伊央、尾川真一
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

乃木坂46賀喜遥香「大スターが隣にいらっしゃる!」テレビCMで実現した稲垣吾郎との共演に感激!

乃木坂46の賀喜遥香がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「SCHOOL OF LOCK! 乃木坂LOCKS!」(毎週木曜23:08頃~)。7月10日(木)の放送では、生徒(リスナー)から寄せられたメッセージを紹介。ここでは、ニュースアプリ「SmartNews」(スマートニュース)のテレビCMで共演した稲垣吾郎さんのことなどを語りました。


乃木坂46の賀喜遥香



<リスナーからのメッセージ>
「『真夏日よ』を聴きました! 配信開始前に、SmartNews(スマートニュース)のテレビCMソングとして少しだけ流れていたのを聴いて、そこだけでも“めっちゃいい曲なのでは!?”と思い、配信されるのを楽しみにしていましたが、やっぱり、めっちゃ良かったです!

イントロからすごく好きで、歌い出しも遥香先生のソロから始まり、何より遥香先生の声をたくさん聴けるのがうれしいです。パフォーマンスもはやく観たいです! ツアーまで『真夏日よ』を聴いて気持ちを高めていきます!」(滋賀県 26歳)

◆「本当にすべてがすごかった」

賀喜:『真夏日よ』はSmartNewsのCMソングになっていまして、そこで稲垣吾郎さんと初共演させていただきました!

(CMでは)稲垣さんが乃木坂46に転生するシーンもあって“こんなことあっていいの!?”っていう(笑)。そもそも“大スターが隣にいらっしゃる! ビックリ!!”みたいな気持ちで撮影していました(笑)。

もう本当にすべてがすごかったんです。例えば、監督さんから「ここは、もうちょっとこうしたらいいと思うんですけど、どうですか?」という要望に対して、稲垣さんはすべて1発OKなんですよ。“スターすごい~”って稲垣さんを見ていろいろ学ばせていただきました。やっぱり、私もスターになりたいので(笑)。CMも何本かありますので、ぜひ観てみてください!

また、この曲は「乃木坂46 明治神宮野球場公演 10thメモリアルソング」にもなっておりまして、それを記念したメモリアルムービーも公開中です! その映像では、初めて乃木坂46が神宮のステージに立ったときから(最新の)9回目までを流れで観ることができます!

私もムービーを観ましたが“懐かしい”っていう気持ちと、ファンだった頃は先輩方が立っているライブも観ていたから、“このシーンは何回目のときなんだ!”って振り返りながら観ていました。そして、何よりかわいい! 明治神宮野球場に立っているメンバーみんなかわいいので、ぜひ観てください(笑)!



----------------------------------------------------
この日の放送をradikoタイムフリーで聴く
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:SCHOOL OF LOCK!
パーソナリティ:こもり校長(小森隼・GENERATIONS from EXILE TRIBE)、アンジー教頭(アンジェリーナ1/3・Gacharic Spin)
放送日時:月曜~木曜 22:00~23:55/金曜 22:00~22:55
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/lock/
番組公式X:@sol_info

Facebook

ページトップへ