米大学で「サスティナビリティ」が新しい学問に~多様な学生集まる

スタンフォード大学

いま、「SDGs(Sustainable Development Goals)」は世界の合い言葉。アメリカの名門・スタンフォード大学に70年ぶりにできたという新学部も、「サステナビリティスクール」だ。民放記者を辞め、昨夏から同学部でSDGsについて研究している尾川真一さんが、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で報告した。

スタンフォード大学に新学部「サステナビリティスクール」

スタンフォード大学に70年ぶりに新しい学部ができました。ミリオネア(大富豪)のジョン・ドアさんからの多額の寄付で作られたため、彼の名を付けて「スタンフォード・ドア・サステナビリティスクール(Stanford Doerr School of Sustainability)」というのが正式名称です。

これまでエンジニアリングスクール(工学部)やロースクール(法学部)、ビジネススクール(経営学部)などに散らばっていた環境関連を寄せ集め、一つの学部として新たに立ち上げています。たとえば、かつてはロースクールの授業だったものが、今期からはロースクールとサステナビリティスクールの共同授業として行われています。

私は「水素」と「水ビジネス」それから「カーボンキャプチャー(炭素回収)」の3科目の授業を受けています。

二酸化炭素を地中深くに埋める「炭素回収」

地球温暖化の一番の原因になっているのが二酸化炭素、温室効果ガスです。これを減らすため、二酸化炭素を排出するところからそれを回収して、貯蓄してしまおう、というのが「炭素回収」です。

たとえば、二酸化炭素を含んだ煙を出しているような工場に新たにプラントをつけて、そこで二酸化炭素を回収して、石油やガスが埋まっているのと同じように、地中の奥深くに埋めてしまおうという取り組みです。

カーボンニュートラルに向けての取り組みで、いちばんいいのは削減することですね。火力発電で作っていた電気を、太陽光に置き換えることでゼロにするといったものです。でも、鉄鋼業とか化学業では、どうしても物を作るプロセスで二酸化炭素が出てしまいます。こうした産業では、よほどの技術革新がない限り二酸化炭素をゼロにすることはできません。鉄を使わないわけにはいかないので、出てきた二酸化炭素を回収するという発想になります。それが炭素回収です。

学部の垣根を越えて学生が集まる

サステナビリティスクールとパッケージ化して、気候変動に関連する全ての分野の授業を揃えたのは、すごくわかりやすいですね。私は理系畑ではないので、炭素回収の知識はもともとありませんでした。でも、このスクールの授業を調べている中で、面白そうだなと思って受講しました。

この学部の授業でもう一つ面白いのは、学生たちに多様性があるということです。先生も今期が初めてなので「みんなはどこの学部から来ていますか?」と手を上げさせるんですが、これが、ビジネススクール、ロースクール、そして理系のエンジニアリングスクール、それぞれ3分の1ずつぐらいできれいにバランスが取れているんです。

学問の体系を超えてバックグラウンドが違う人たちが、同じクラスで授業を受けるというのは、すごく新鮮だと感じています。

気候変動はひとつの学問分野で解決できない

サステナビリティスクールの目的の一つは、新しくビジネスを作っていくことだと感じています。そもそも気候変動がなぜ今問題なっているかというと、ずっと解決しなかった問題が後回しにされて、こうして顕著になっているからなんです。

この問題、ひとつの学問分野だけでは解決できないと、スタンフォード大学は考えています。だから、さまざまな学部に分散していたものをまとめたのでしょう。ここに集まった人たちが、それぞれのバックグラウンドの強みを合わせて、一つのチームとして新しいビジネスを作るというのが、スタンフォード大学の大きな目的ですね。

イノベーションが起きる仕組みがある

秋から新学期が始まります。そこでまず行われるのは「気候変動とは何か」をというジェネラルな授業。それが冬になると、今度はみんなで何かアイディアを出しましょう、というグループプロジェクトの授業が用意されています。そのアイディアの発表会では投票があり、そこで選ばれると、翌春には大学から予算がついたり、学外からプロの投資家がメンターの役割を果たしたりして、フィードバックをもらえるような仕組みになっています。

シリコンバレーのいいところは、スタンフォード大学という、一流の学生が集まるところからアイディアが生まれることと、GoogleなどGAFAに代表される大きな企業もあり、さらに一流の投資家もいるところです。

さらに、過去の卒業生で成功者もいますよね。スタンフォード大学を出て億万長者になったような人たち。彼らが定期的に講演に来て、「僕もそこの席に座って勉強をしていたよ」というような話をしていきます。そうしたら学生たちは刺激を受けて本気になりますね。

こっちに来て思うんですが「身近に感じる」ということが一番大事なのではないでしょうか。「自分もできるんじゃないか」と思える、思わせてくれるような環境ですね。学生同士も、学生と教授も、それから大学と外部もお互いに刺激をしあえるような環境で、イノベーションが生まれてくるんだなと感じています。

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

スタンフォード大学客員研究員・尾川真一さん
田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、田中みずき、尾川真一
番組ホームページ
公式Twitter

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

「プーチン暗殺計画発動」一部夕刊紙が報じる 「真に迫るリポート」辛坊治郎が指摘

キャスターの辛坊治郎が6月6日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。ロシアに侵攻を続けるロシアのプーチン大統領を巡り、「暗殺計画発動」と報じた同日発行分の『夕刊フジ』の記事について、「真に迫るリポートだ」と指摘した。

Russian President Putin Visits the Development of the Creative Economy in Russia Exhibition May 30, 2023, Moscow, Moscow Oblast, Russia: Russian President Vladimir Putin tours the exhibition ‘‘Development of the Creative Economy in Russia‘‘ on display at the Zotov Cultural and Educational Centre, May 30, 2023 in Moscow, Russia. (C)Gavriil Grigorov/Kremlin Pool/Planet Pix via ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

辛坊)夕刊フジ、私の気になる記事が1、2面に掲載されています。「スクープ最前線」と題したジャーナリスト、加賀孝英氏によるリポートです。

—–

「プーチン暗殺計画発動 ロシア敗戦濃厚」

~『夕刊フジ』2023年6月6日発行分(1面)より

—–

辛坊)リード部分を読んでみます。

—–

「米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5日、米当局者の分析として、ロシアの侵攻を受けるウクライナが反転攻勢を始めた可能性があると報じた。ウクライナ軍は欧米の軍事支援を受けて、ロシアが占領する国土を奪還する準備を進めてきた。ロシア国防省も5日、ウクライナ東部の戦線で前日、ウクライナ軍の大規模攻撃を受けたが、撃退したと発表した。こうしたなか、ロシア国内では内部対立が露呈し、ウラジーミル・プーチン大統領の権力構造に深刻な亀裂が生じているという。プーチン氏側近同士の『内戦勃発』危機と、『反プーチン』のロシア人武装組織の動向とは。」

~『夕刊フジ』2023年6月6日発行分(1面)より

—–

辛坊)サブ見出しが付いています。

—–

「クレムリンはパニック状態 就寝中にドローン攻撃… 顔面蒼白で起き上がれず」

~『夕刊フジ』2023年6月6日発行分(1面)より

—–

辛坊)本文の一部をご紹介します。

—–

「一体、何が起きているのか。以下の通りだ。
◇5月30日未明、8機の自爆ドローンがモスクワ南西部を攻撃した。うち2機が、モスクワ郊外ノボオガリョボの大統領公邸近くで撃墜された。『プーチン氏への暗殺攻撃阻止』のために配備した対空防衛システム『パーンツィリーS1』が作動した。
◇プーチン氏の居場所は『クレムリン内に裏切り者がいて、24時間、ウクライナと反政府組織に筒抜け』になっている。西側情報当局によると、ドローン攻撃時にプーチン氏は寝ていた。」
~『夕刊フジ』2023年6月6日発行分(1面)より

—–

辛坊)真に迫るリポートです。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ