『サンクチュアリ』脚本・金沢知樹「想定していた主人公は静内だった」!?

脚本家・金沢知樹さん ©RKBラジオ

やんちゃな力士を主人公に据えながら角界の裏側を描き、世界中で大ヒット中のNetflix配信ドラマ『サンクチュアリ-聖域-』の脚本を手がけた金沢知樹さんが、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演。5月29日のインタビューに続いて、30日の放送でも制作秘話を語り、「当初の主人公は、猿桜ではなく(ライバルとして描かれている)静内だった」と明らかにした。

金沢知樹 長崎出身。地元を舞台にした映画『SABAKAN』で監督を務めたほか、TBSテレビ『半沢直樹』の脚本も担当したいま注目の脚本家。かつては芸人として活躍、『あいのり』にも出演したことがある。福岡を拠点に活躍するゴリけんとは芸人時代からの友人。

出身地・九州の人を描きたかった

(ドラマを観た人から)「ワクワクする」とか、「キャラクターひとりひとりが魅力的でちゃんと際立っている」とかよく言われるんですが、キャラクター作りは相当丁寧にやらせてもらいましたね。

あと、地上波のドラマと違って、すごくダークな部分もいろいろ見えるようになっています。例えば、同じ相撲部屋の力士の関係もバチバチだし、部屋と部屋、敵同士、親方同士でもバチバチっていう人間関係なんかも描いています。その中で、エンターテインメント性を持って見られるのは、やっぱり(主人公の)猿桜のキャラクターだろうなと思います。

猿桜を北九州出身にしたのは、僕も監督の江口カンさんも九州出身で、九州が好きだったからなんです。九州って人も面白いし、ご飯も美味しいし…そういうところを物語の中で伝えていきたいんですよ。猿桜を見て、北九州の人が「こんな人いるいる!」って共感してもらえたらなと思います。

リアルが普通のドラマより埋め込まれている

猿桜を演じている一ノ瀬ワタルさんがすごくいいんですよ。1年半体を鍛えて、撮影期間は1年。もう相当きつかったと思います。舞台裏のことを話しているインタビューでは、小指だけで金網にぶら下がって懸垂するシーンは、本当にやっていると話していました。江口カン監督は、ノーリアリティが嫌いなんです。

僕らが作っている物語って、全てウソ(フィクション)なので、ウソにどれだけ本当のことを混ぜていけるかが肝心だって思うんですよね。だから、猿桜が懸垂しているということは本当だから、そのシーンはリアルになっていくし、髪の毛を掴んでしばきあげる場面もやっぱり本気で掴んでいるから、リアルじゃないですか。そういうリアルなものが普通のドラマよりもいっぱい埋め込まれているなということをすごく感じましたね。

当初の設定では静内が主人公だった

猿桜のライバルとして登場する力士・静内は顔に火傷があって、一言も喋らない体重220キロの「怪物」という設定です。シナリオを書き始めたとき、僕は静内を主人公にしていたんです。その時、まだ猿桜はいませんでした。『サンクチュアリ –聖域-』は海外の人に向けて作ろうと思っていたので、セリフのない、表情だけの静内というキャラクターを最初に考えたんです。

「一言もセリフを発しない主人公を描き切ってやろう」っていう情熱で書き始めたんですけど、江口カン監督、Netflixの担当者から「一言も発さないと、静かなシーンが多くなっちゃうから、物語にブースターがかからないんじゃないか」と言われました。結局、静内の対極にある、明るいやんちゃなキャラを考ようということになって「猿桜」が生まれました。

そのキャラクターの対比も見ものですし、これから猿桜と静内の2人がどうなるのか、楽しみにしていてほしいです。

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、武田伊央、金沢知樹
番組ホームページ
公式Twitter

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

甲府市でもこの夏開始「部活動の地域移行」とは

渡辺麻耶が木曜日のDJを担当するFM FUJIの番組『Bumpy』(毎週月曜~木曜、13:00~18:50)内のコーナー「CLOSE UP TODAY」(毎週木曜、17:35~)。4月18日のオンエアでは、甲府市教育委員会学校教育課の指導主事、井上透さんに、甲府市でこの夏始まる部活動の地域移行についてインタビューしました。

麻耶:早速ですが「部活動の地域移行」とは、具体的に言うと、部活動がどのように変化していくことなんでしょうか?

井上:これまで「学校部活動」として行ってきた中学生のスポーツ活動・文化芸術活動を、これからは地域の方が指導する「地域クラブ活動」として行っていくというものです。

麻耶:なぜ「部活動の地域移行」を進めることになったのでしょうか?

井上:理由は、主に2つあります。1つは、少子化の影響です。少子化により部員数が減り、学校単独でチームが成り立たず、十分な活動ができなくなったり、休部・廃部になったりする状況が出てきました。現に、数年前から、野球やサッカー・バレーボールなどいくつかの種目において、複数の学校による「合同チーム」で大会参加している状況が増えてきています。

もう1つは、教育問題の複雑化・多様化の影響です。教育問題の複雑化・多様化に伴い、これまで行われてきた指導体制を継続することが、教員にとって大きな負担になっている状況があります。競技経験等もない先生が顧問を務める場合、その負担はさらに大きくなるものと考えられます。

こうした背景から部活動の存続が厳しくなってきたため、国がガイドラインを示し、全国的な動きとして「部活動の地域移行」を進めるに至った、ということです。

麻耶:大会などはどのような枠組みで出場することになるのですか?

井上:国で令和5年度から7年度までの3年間を「改革推進期間」と位置付けています。それに基づいて、甲府市としては令和6・7年度については、一部の種目でこの事業に取り組んでいくことになっているのですが、令和7年度まではこれまで通り、学校単位や合同チームで大会参加する予定でいます。

麻耶:今年度は一部の種目で実施するということですが、その内容を教えてください。

井上:8月から、バスケットボール・バレーボール・剣道の3種目で活動に取り組みます。市内の国公立中学校12校を、3校ずつ4つのブロックに分けて、ブロックごとに月2回程度合同での練習を行う予定です。

麻耶:来年度以降の予定について教えてください。

井上:今年度は3種目ですが、来年度はさらに2種目程度加えることを考えています。令和8年度には、現在休日に活動を行っていて、市内の学校に設置されている種目すべてで、地域移行を行う予定です。いずれは、月2回の活動をさらに増やして、休日の活動を「地域クラブ活動」として行うようにできないか検討しているところです。それを実現させるには、まだまだたくさんのハードルがあるのですが、これまで学校部活動が担ってきたスポーツ活動・文化芸術活動の振興・発展を、いよいよ地域や国全体で考えていかなければならない時期に来ていると考えています。私も元々中学校教員の一人ですが、長らくスポーツに携わってきた者として、中学生たちが末長く関われるスポーツ活動・文化芸術活動の機会の構築に注力していきたいと考えています。ぜひ地域の方々にも、ご理解・ご協力いただきたいと思います。

Facebook

ページトップへ