久留米の大雨から1か月 被災地・田主丸の状況は?

久留米市田主丸地区の災害現場 ©RKBラジオ

2023年7月9日から10日にかけて、九州北部を襲った大雨。福岡県内では久留米市を中心に大きな被害を受けました。その豪雨災害から約1か月が過ぎた8月13日深夜、RKBラジオ『日曜 mo R。~明るいラ族計画~』では、「ローカる!特別編」として、特に被害が大きかった久留米市にあるドリームスエフエムの内藤圭祐さん、久留米市に隣接している八女市で災害情報を発信し続けたFM八女の高木祥平さんとともに、「防災とラジオ」について考えました。

コミュニティFM13局と「災害情報パートナーシップ」

RKBラジオと九州北部・山口のコミュニティFM13局は「災害情報パートナーシップ」を2016年から結んでいます。このパートナーシップは、地震や豪雨、台風などの災害時に、RKBが行政やライフライン企業からの情報を整理し、ニュース原稿としてコミュニティFM局に提供する一方、被災地エリアのコミュニティFM局から、現地の状況をRKBの番組でリポートすることで、お互いのリスナーにできるだけたくさんの情報を発信するという目的があります。

RKBラジオ「ローカる!」でのひとこま ©RKBラジオ

また、毎週日曜午前11時から放送している、RKBラジオ『ローカる!』では各局とコラボして、それぞれの放送エリアの街の魅力を伝えるなど、日ごろからの連携も続けています。

被災地の姿と住民の声をリポート

「ローカる!」の荒木ディレクターは7月豪雨で被災した久留米市田主丸町を取材しました。耳納連山のすぐそばで被害にあった男性に話を聞きました。

耳納連山からの土砂災害で被害に遭った男性の家 ©RKBラジオ

(被災した男性)

この傾いた家で被災しました。雨や風の音がとにかくすごかったです。「うぉー」っと唸るような音が山から聞こえました。山の上から木がパタパタパタと倒れているのが見えました。その瞬間に土砂が流れ込みました。私たちは無事でしたが、家の隣にある小屋にいた父親が流されて、狭いところに閉じ込められて…。外を見たら、小屋も何もない状態で父は死んだかと思いました。そしたら、足が挟まって埋もれていることが分かり、レスキューの方を呼んで救助されました。

こんな静かなところで土砂災害がおこるなんて…けがをして入院した父はきっとここにまた住みたいというはずです。退院するまでになんとか住めるようにしたいんですけどね…

竹野小学校で避難生活をしている女性たち ©RKBラジオ

(竹野小学校で避難生活をしている女性①)

随分雨が降りましたもんね…。「ごぉー」と音がしたので窓から外を見ていたら、前の家が倒れたんです。その時は雨がたまたま降っていなかったんです。「なんで家が倒れるの!?」と混乱していたら、次は自分の家の車が倉庫に向かってバックしてきたんです。そうしている間に、倉庫は流されてしまいました。もう危ないと思って、土砂が流れてこなかった勝手口から外に出て、膝まで水に浸かりながら近くの公民館に避難しました。幸いなことに家に大きな被害はありませんでしたが、一度家の中に土砂が入ると、掃除をしてもしてもきれいになりません。元の生活に戻るにはまだもう少しかかると思います。

(ドリームスFM・内藤圭祐さん) 田主丸は今の時期、ブドウ狩りが始まっているエリアなんです。そこでまさか土砂災害が…と思いました。久留米市内では当時浸水被害が相次いで、田主丸に隣接している善道寺・山本、筑後川をはさんで北側にある北野町・宮の陣、南西部に位置する水間・城島地域が特に冠水しやすく、市内のかなりの範囲が水に浸かっているという状況でした。

被災地のリポートからコミュニティFMと「防災」を考える

右上:FM八女の高木祥平さん、左上:RKBラジオの荒木風花、下半分:ドリームスFMの内藤圭祐さん ©RKBラジオ

被災地の現状から、久留米市内、八女市では当時どのような様子だったのか、災害情報を発信し続けたコミュニティFM局に聞きました。

(ドリームスFM・内藤圭祐さん) 田主丸は今の時期、ブドウ狩りが始まっているエリアなんです。そこでまさか土砂災害が…と思いました。久留米市内では当時浸水被害が相次いで、田主丸に隣接している善道寺・山本、筑後川をはさんで北側にある北野町・宮の陣、南西部に位置する水間・城島地域が特に冠水しやすく、市内のかなりの範囲が水に浸かっているという状況でした。

(FM八女・高木祥平さん)

耳納連山を挟んだ北側に位置する八女市広川町・上陽町の横山という地区では、田主丸と同じような被害があります。土砂崩れで流木が流れていたり、黄土色の土が表面に出たままになっています。今回の7月豪雨では八女市全体で、倒壊・浸水合わせて40棟以上の被害が出ているのですが、ほとんどが横山地区になります。ただ、2012年に発生し、八女市で大きな被害が出た九州北部豪雨の教訓から、早めに避難が出来ていました。それが今回人的な被害がなかったという結果につながっていたのかなと思います。

日曜 mo R。~明るいラ族計画~
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週土曜 24時00分~24時29分
出演者:内藤圭祐(ドリームスFM) 高木祥平(FM八女) 荒木風花(RKBラジオ)
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

「イケおじ」滝沢と「48で初めて忙しくなった」西堀!? マシンガンズ登場!

8月17日「大竹まことゴールデンラジオ」(文化放送)、大竹メインディッシュのコーナーにお笑いコンビ・マシンガンズ(滝沢秀一、西堀亮)が登場した。今年、結成16年以上の漫才師を対象とした『THE SECOND〜漫才トーナメント〜』で準優勝となり、コンビとしてはおよそ5年ぶりの番組出演となった。

大竹まこと「滝沢くんは、ゴミ清掃員として本も売れているし、番組にも来てくれている。西堀は5年ぶりってことか。……おまえ、あっという間におじさんになったな。いや~、年とったな、って感じ」

西堀亮「なんで始まってすぐにそんなこと言うんですか(笑)。48歳ですから、こんなもんですよ」

大竹「相方の滝沢くんが万年青年みたいな顔しているから。年は同じぐらい?」

滝沢秀一「僕は46歳です」

大久保佳代子「この2人は『THE SECOND』でスゴかったんですよ、準優勝して。滝沢さんなんかイケメンと言われ始めているんです」

滝沢「イケおじって呼ばれるんです(笑)。『ビジュ沢』っていうあだ名をつけられて。『anan』に載ったんですよ。モデルみたいな感じでしたね」

西堀「いまライブ終わると出待ちが50人ぐらいいるんですよ」

大久保「え~っ? そんなにイケメンかなあ?」

滝沢「冷静になっちゃダメなんですよ(笑)」

大久保「朦朧として見ないと(笑)」

大竹「そこら辺にいる顔だよ。ここに来る途中、3人ぐらいいた」

西堀「いましたよね。4人、5人と」

滝沢「そんなにいないです、ドッペルゲンガーじゃないんですから(笑)」

大竹「(西堀に)なんで老けているんだよ、おまえ」

西堀「理由なんかないでしょう、年だからですよ!」

大竹「金を稼がないうちにどんどん老けていくんだもん」

西堀「いま稼ごうとしています! 生まれて初めて忙しくなったのが48ですから……」

大久保「しんどいな(笑)」

西堀「それまで何もなかった。みんなに無視されていたんですから」

大久保「いまメチャメチャ来ていますから、うん」

Facebook

ページトップへ