財津和夫、一人暮らしのアパートで見ず知らずの女子高生に寝起きを襲われたビックリ体験を語る

TULIP・財津和夫が、時には独身時代の青春を振り返る『グランドメゾン プレゼンツ 財津和夫 虹の向こう側』。今回は、TULIPデビュー後に経験した一人暮らしに関するエピソードをお話しします。

侵入者と電話に悩まされた独身時代

3年前の国勢調査の結果では、単身(一人)世帯の割合が38.1%となっている。高齢化による配偶者の死別、3組に1組ともいわれる離婚の増加、そして「おひとり様」というライフスタイルの定着・・・最初からニュースのような書き出しとなりましたが、今回は、財津の一人暮らしの経験とそのエピソードについて思い出を語ってもらいましょう。
「ウチは貧乏だったので、高校を卒業したら『お前はもう大学に行かなくていいと』(親に)言われ、じゃあ大学には行かなくていいんだったら何をしようかなぁ、そうだ一人暮らししようと思い立って、浪人生ではないんだけど受験のためという建前で四畳半みたいなところで一人暮らしをしました。それが最初なんですけど、ほんの数か月ぐらいでしたね」
「本格的に一人暮らししたのは東京に行ってからです。最初はTULIPのメンバー5人、南青山の木造アパートで共同生活でした。南青山というと聞こえはいいんですが、50年前はまだ畑がいっぱいあるような状態でした」
「心の旅がヒットして『そろそろバラバラに住もう』という事で、2人-2人-1人に分かれて住むことになり、私が一番年上だったので、ひとりで(杉並区)高円寺というところに住みました。5階の玄関のドアを開けたら富士山が見えて、気持ちいいんです。昔ですから、治安がどうだとかいう話ではなかったので、夏はいつもドアを開けて寝てました」

※本文とは直接関係ありません。富士山のイメージカットです。

え、ドアを開けて?! と、下田アナにびっくりされると、ここから一人暮らし話の核心に入っていきます。
「いや、もう本当にそんな時代でしたから。そしたら、ある朝『財津さん、財津さん』と揺り動かされて目が覚めたんです。フッと見たらセーラー服を着た女子高生が僕を起こしているんです。これ、絶対夢かな、と思ったんですけど、リアルな出来事だったんです」
「『何やってんの、こんなとこで!』と言ったら、『ドア開いてたんで、入ったら財津さんまだ寝てたから、起こしてあげました』」
え、ファン?! ちょっと、どうして、と下田アナの低いはずの声が最高潮に高くなる。
「ホントにね、今考えたら色々チャンスだったなと思うんですけど(笑)・・・、真面目だったんですね、当時。『お父さんお母さんに怒られるよ、こんなことしたら!』と、心の底からそう思って、追い出しましたね」
どうしておウチがわかったのかしら、と下田アナが冷静さを取り戻すと、
「昔は電話帳に番号出てたじゃない。そんな時代ですから。しかも玄関が開いてますから、女子高生じゃなく泥棒でも入ってこられるし」
一人暮らしに関する、リスナーのお便りの紹介を挟んで、今度は、その電話に関するエピソードへ。
「勿論(当時は)携帯なんかないですけど、さっき言ったように電話帳で調べればわかるので、電話が鳴るんです。売れた後ですから、1分間に1回ぐらい鳴りましたね、ひっきりなし。眠れないんで、毛布で包んでから寝ましたよ。それでも薄―く『ルルルー、ルルルー』と聞こえるんですよ、若かったから耳いいし」
あのあたりから、頭おかしくなったかもしれないし、田舎もんが東京に行くとこうなるんですよ、と、エピソード披露の後、述懐する財津でした。

今日の一曲は、やはり富士山がベランダから見えるというリスナーのリクエストで、TULIP「心の糸」
1978年(昭和53年)発売のアルバム「Upside-down」の冒頭に収録されている。男の失恋には未練がたくさん、という定説に従った(?) 未練満載の歌。曲名紹介後、下田アナの「心の糸、結んでいますか。財津さんの糸、今どうなっていますか」のアナウンスと財津のこっそり笑いが意味深長です。

次回12月10日の放送は、通常通り18時15分(午後6時15分)からの予定です。
同窓会の思い出などをお話しします。
 

グランドメゾン プレゼンツ 財津和夫 虹の向こう側
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週日曜 18時15分~18時30分
出演者:財津和夫、下田文代
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

大竹まこと「規制委が自治体の訴えをちゃんと受け止めているかどうか」

3月27日の「大竹まこと ゴールデンラジオ」(文化放送)では、能登半島地震で被災した石川県などの6の自治体が、原発事故時における「複合災害」を前提にした避難について、規制委に訴えていたことが明らかになった。

番組では毎日新聞の記事を中心に紹介。
「複合災害」とは、原発事故と自然災害が同時に起こることを指す。
この複合災害が起きると、原発事故時に5~30キロ圏の住民が建物内に留まる「屋内退避」が難しくなる懸念がある。

大竹まこと「複合災害が起きたとき、国は屋内退避するようにって言ってるんだね」
砂山アナ「すぐに逃げずに退避した方が、放射線から逃げられるという方針を出しています。ただ、じゃあ家が崩れていたらどうなるんだと」
大久保佳代子「確かに。地震の結果(の退避)ってこともありますもんね」

石川県ら6自治体は、屋内退避のあり方を見直す規制委(原子力規制委員会)の検討チームに、複合災害を前提にするよう訴えた。
しかし検討チームがまとめた報告書案には、自治体の意見は反映されていなかったのだ。

大竹「避難路も全部確保されたわけじゃないってニュースはよく見るよね。規制委が自治体の訴えをちゃんと受け止めているかどうかって話だよね。屋内退避って言っても、これだけ倒壊してる家があるときに、今のやり方には無理があるんじゃないか」
砂山「自治体が訴えていたのに、いわゆる報告書には反映されていなかったという話ですからね」
大竹「ここは強引な感じがするよね……」

Facebook

ページトップへ