サッカー選手槙野とグラフィックデザイナー アトオシとデザインが仕事を語る! 「人に喜んでもらえることが大事」
(左から)古野美優、槙野智章、相談者の学生、アトオシとデザイン
ラジオNIKKEI第1で放送中の『槙野智章のユメシャベル』は、12月7日(火)放送回にグラフィックデザイナーのアトオシとデザインさんをお招きしました。
〝目的を形にする、ロゴデザインとブランディング” をコンセプトにしているアトオシとデザインさん、グッドデザイン賞の受賞、Adobeのデザイン講師などもされおり、デザイナーじゃない人にデザインを伝えるをモットーにYouTubeにも出演、と幅広く活躍されています。
なんと番組ロゴもアトオシとデザインさん作なんです!!
番組の初めはグラフィックデザイナーの仕事について詳しくお話してくださいました。
みゆみゆの「グラフィックデザイナーとイラストレーターの違いを教えてほしい」という話からグラフィックデザイナーは<クライアントの想いをくみ取って形にする、要望に応えて、目的に応える>ことが大事だと話します。
デザインは綺麗なものをつくることが目的じゃない。良いデザインを作ることが目的なのだ。
とアトオシさんはいつでも相手の視点を大事にしていることがうかがえます。
コミュニケーションはデザインにつながる
後半は相談者の学生が登場。学生はウェブデザイン・アプリデザインを学生時代に経験し、グラフィックデザインも興味がある大学4年生。決まった就職先はデザインとは関係ない会社だけれど、学生時代にデザインを通して人に喜んでもらえた経験から、デザインも続けたい。その上でどういうマインドを持って過ごせばいいかという悩みを打ち明けます。
アトオシさんはまず人に喜んでもらえてうれしいという気持ちが何より大事だと伝えます。
アートとデザインの違いの話しから、デザインは「相手が喜ぶことを考えて作る」のだと力説します。
たとえ、デザインとは関係のない会社でも日々のコミュニケーションの中で相手が喜ぶポイント・コツがわかる日々鍛錬できるもの、それは後々必ずデザインの仕事に活かされる、とアトオシさん。
どのようにしてデザインを作っていくか
デザインをするのにはスクールは必要か
など他にも質問に答えて下さっています。
番組全編を聴きたい方はタイムフリーからぜひどうぞ!
※該当回の聴取期間は終了しました。
なぜ選挙が近づくと選挙報道が少なくなるの?
まもなく参院選が行われるが、なぜ選挙が近くなるにつれ選挙報道が少なくなるのか?7月5日「西川あやの おいでよ!クリエイティ部(文化放送)」では、選挙報道についてジャーナリストの青木理、タレントのバービー、西川あやのアナウンサーが話し合った。
西川「メディアの選挙報道は少なくなっているのか?テレビに関してエム・データ社がNHKを含む在京地上波テレビ6局が行った参院選に関する報道時間を調査した結果、2013年が49時間18分、2016年が41時間30分、2019年が36時間08分」
バービー「えーーー」
西川「選挙関連の放送時間が年々短くなっているんです」
バービー「2013年と2019年は10時間以上違いますね」
青木「投票率もそれに連動していて、これまでは衆参ともに低くても6割、高いと7割以上あった投票率が直近の参院選だと48.8%、2021年の衆院選だと55%まで下がっちゃっている」
西川「公示日を境に各局委縮してるように感じることがあって、候補者を平等に扱うためにストップウォッチで計って同じ尺で取り上げる放送局もあるそうなんですよ。そこまで選挙報道ってする必要ってあるんですか?」
青木「結論からいうと、そういうことをする必要はないし、法的根拠があるわけでもないんですね。放送法は公平に放送するようにテレビを縛っているというよりは、政治だったり、大企業がテレビに介入しないようにテレビを守っている法律だし、公職選挙法に関していうと、選挙に関する報道について自由にやって下さいと言ってるんだけど、なぜストップウォッチまで使ってやるようになったのか?」
バービー、西川「はい」
青木「それは恐らく、事あるごとに放送法を持ち出してテレビ局に『電波止めるぞ』ってなことを総務大臣が言ったり、街頭インタビューまで『公平に扱え』などとテレビ局に文書で送ってきたりするわけですよ。そういうのが来るもんだから、テレビ局側も委縮をし、自粛をし、何をやっても文句を言われる、しかも全部公平にやったら番組として面白くないじゃないですか?」
バービー、西川「うん」
青木「だったら視聴率も取れないし、やるのメンドくさいからやめちゃおうよっていうのが実態に近いと思う」
バービー「選挙報道は腫れ物扱いってことですか?」
一同「(笑)」
この他にも番組では選挙報道に関する不明点を紹介しています。もっと聴きたいという方はradikoのタイムフリー機能でお聴き下さい。
番組の「きょうのクリエイティ部」のコーナーでお伝えしています。