頑張れはNG?侍ジャパン世界一に貢献!白井一幸が語る「応援論」

STVラジオ『白井一幸  ブリング・アップ』 
毎週日曜 18:30〜18:40

パーソナリティー: 白井 一幸  草野 あずみ


6月に入って北海道は『運動会シーズン』!
そんな運動会は何よりも『応援』が付き物…

北海道日本ハムファイターズや侍JAPANでヘッドコーチを務めた白井一幸が
『力になる応援』について語りました。

草野:どんなスポーツも「応援」は力になりますよね!
白井:なりますねー応援はねー
草野:「友達同士で応援する」ってシチュエーションの時には
   どんな言葉を伝えたらいいですか?
白井:まぁ、大人だったらねいろんな伝え方がありますけども、
   もう、子供はもう「頑張れー!頑張れー!」で十分ですよね
草野:もうシンプルに!
白井:シンプルに!
草野:素直にわかりやすい言葉で
白井:大人になってあんまり「頑張れ」はね、
   あんまり言っちゃいけない言葉ですからね
   「頑張れー」って言うのは
   「頑張ってないよあなた、だから頑張りなさい」っていう
   言葉になりますから

白井:大人になってからはね
   「頑張ってるよねー」「いつも頑張ってるねー」っていう応援の仕方だどね相手は
   勇気づけられますけれども、「頑張ってね」って言われると
   「ん?自分って頑張ってないのかな?」思われたりするので
   これはね、とても気を付けなきゃいけない言葉ですよ


草野:そして、お父さんやお母さん、保護者の方が
   頑張っている子供に向けて応援のメッセージを伝えるときには
   どんな風にしたらいいですか?
白井:もう、「承認」しかありませんね!
   「すごいよね!」「格好良かったよね!」
   「頑張ってるよねー」とかね「一生懸命だよね」っというね
   そういうね「承認」の言葉がいいですよね
草野:うーん!なるほど!
白井:あんまりねこちら(大人)がね、期待を伝えるっていうと
   それは子供にとって重荷になったりしますんでね


白井:「承認」が一番相手を勇気づけるという意味では
   大人は子供に対して「承認」をするっていうのが一番大事ですね

「応援」は普段その人をの頑張りを「認める」というのが大事なのだと感じました。

その他にも
大人になって運動会に出るんだったら何の種目出たい?
運動会、運動自体が苦手な子供たちが少しでも楽しむためには?
「得意」と「好き」の話
など…、なかなかギャップのあるお話もありました。
是非みなさんもお聴きください♪

 

STVラジオ『白井一幸  ブリング・アップ』(毎週日曜 18:30〜18:40)
 

白井一幸 ブリング・アップ
放送局:STVラジオ
放送日時:毎週日曜 18時30分~18時40分
出演者:白井 一幸、草野 あずみ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

3Dプリンターで食べ物を出力!?研究者がこだわる開発の全貌に迫る!『農のミライ』

杉本晶子(日本経済新聞社 地域報道センター)、古川英光教授(山形大学)

農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツ『農のミライ』。

今回の「食と農(アグリ)のコンパス2050」。今回は山形にあります山形大学に伺い、古川英光教授にお話を聞いてきました。
新年にふさわしく、まさに「未来の食」を感じさせる技術開発についてお話しいただいております。研究室では、なんと3Dプリンターで食べ物を出力するという技術を開発しているそう!なんとなく工業製品など硬いものに使われるイメージのある3Dプリンターですが、柔らかい食べ物にも活用できるその技術に驚きを隠せません。ぜひ「未来」を感じる古川教授のお話を番組でお聴きください!

知り合いについつい話したくなるような農業に係る今昔ストーリーを、日本経済新聞社 吉田忠則編集委員に解説してもらうコーナー「アグリ温故知新」。今回は農業 × 森鴎外「大塩平八郎」です。
昨年、お米が手に入らない!お米の値段が高くなりすぎている...なんて話をよく耳にしましたが、江戸時代ではそんな米不足による一揆や反乱といった騒動が起こっていました。大塩平八郎というワードを聞けば、なんとなく思い出す人もいるのではないでしょうか。
今回の温故知新は森鴎外が描く「大塩平八郎」からピックアップしてお届けいたします。

『農のミライ』はラジコのほか、ラジオNIKKEIのスマートフォンアプリ「Biz Podcast byラジオNIKKEI」ほか各種Podcast配信アプリでもお聴きいただけます。

Facebook

ページトップへ