「ガラスを通して小樽の魅力を伝えていくのは使命」北一硝子の歴史を辿る「まるごとOtaru海だより」

北一硝子

今日の「まるごとOtaru海だより」は、北一硝子についてお伝えします。北一硝子はガラス製品を製造・販売する小樽老舗の会社です。ワイングラスやビアグラス、お皿や花瓶など様々な手作りガラス製品を販売しており、観光でいらした際には小樽土産に北一硝子の製品をお求めになったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

北一硝子は、明治34年に「浅原硝子」として創業しました。小樽~函館間の鉄道工事が始まる1年前のことです。当時はまだ電気が普及しておらず、石油ランプを製造・販売していました。さらに明治43年には漁業用にガラスの浮き玉の製造も始めました。製造工場も小樽だけではなく、室蘭や旭川、釧路のほか、樺太にも工場を増設し、当時の北海道では大企業に名を連ねていました。

しかし昭和20年の終戦を境に、小樽の街と共に大発展は完全に止まります。生活必需品だったランプは電灯に変わり、ガラスの浮き球はプラスチックに代わりました。小樽はいつしか暮れ行く「斜陽」の街と言われるようになりました。

厳しい状況の中、現社長の浅原健藏さんが昭和46年に会社を継ぎ、社名を「北一硝子」と一新します。そして昭和58年に、まだ全く観光地化されていなかった堺町通りに木骨石造倉庫を再利用した北一硝子三号館をオープンします。

小樽の財産である蔵を壊して更地にすると聞いて、何とか残さなければと思っての行動でした。小樽に蔵や歴史的建造物が多く残されているのは、こうした想いからなのです。

小樽運河が十数年に及ぶ埋め立てを巡る論争の末、昭和61年に散策路が整備された現在の姿に生まれ変わったことを機に、小樽は観光の街として新たな成長を始めました。石油ランプはレトロブームで再び人気になり、現在でも優しい灯りに癒されると、日常使いやキャンプに使われる方がいらっしゃいます。

北一硝子は「ガラスを通して、小樽の魅力を伝えていくのも小樽に生まれた北一硝子の使命」と考え、小樽の歴史が生み出す小樽限定の硝子器を目指して職人が一つ一つ手作りをしています。
 

小樽運河

現在は残念ながら一部店舗を除いて休業中(※2020年5月27日放送時)の北一硝子ですが、数あるガラス製品から厳選した一部商品を「北一硝子 まごころお届け便」として、通信販売を行っています。

ペアグラスや芸術的な細工を施した切子グラス、日常使いにも丁度よい液ダレしない醤油差し、小樽のお酒とセットにしたぐいのみなど、
大切な方への贈り物や自分へのご褒美にピッタリな商品がたくさんあります。小樽の職人たちが一つ一つ手作業で作った手作りガラスの良さをお楽しみください。


北一硝子まごころお届け便 お問い合わせ電話番号:0134-33-1997(平日10:00~17:00)

北海道有数の観光地・小樽。古き良きノスタルジックな小樽運河をはじめ、北海道の開拓を支えた港湾都市には、昔ながらの石造倉庫や銀行建築が立ち並び、国内外から年間約710万人の観光客が訪れています。
STVラジオでは、『まるごと!エンタメ~ション』番組内で、『まるごとOtaru海だより』と題し、小樽のコミュニティFM「FMおたる」のパーソナリティ・村岡啓介から素敵な小樽の魅力を毎週水曜に伝えます。

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

まるごと!エンタメ~ション
放送局:STVラジオ
放送日時:毎週月曜~金曜 13時00分~17時00分
出演者:佐々木たくお、高山幸代、熊谷明美、吉川のりお、ケンタ
番組ホームページ

※該当回の聴取期間は終了しました。

タグ

10年間で5兆円投資“国産旅客機”再挑戦 「技術におぼれるな。いいものが売れるのではなく、売れるものがいいものだ」石川和男が指摘

政策アナリストの石川和男が4月20日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。経済産業省が3月27日、次世代の国産旅客機について、今後10年間で官民あわせて約5兆円規模の投資を行うと公表したことについて「いいものが売れるのではなく、売れるものがいいものだ」という認識が必要だと指摘した。

スペースジェットの開発状況を視察した際の赤羽国交大臣(当時)令和2年1月19日  ~国土交通省HPより https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007313.html

経済産業省は3月27日、大臣の諮問機関である産業構造審議会の会合で航空機産業戦略の改定案を示した。そのなかで、次世代の国産旅客機について、2035年以降の事業化を目指し、今後10年間で官民あわせて約5兆円規模の投資を行うと明らかにした。国産旅客機の開発をめぐっては2023年2月、約15年かけて国産小型ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ/旧三菱リージョナルジェットMRJ)」の事業化を進めていた三菱重工業が事業からの撤退を表明している。

MSJの事業撤退表明から約1年、一部では「唐突」との声もあがるタイミングで政府が官民あげての国産旅客機事業化を掲げたことについて、ゲスト出演した元桜美大学客員教授で航空経営研究所主席研究員の橋本安男氏は「私は唐突とは思わない。(MSJの開発は)8合目まで行ったと言われているが、開発費を使い過ぎて事業性のめどが立たなくなって、撤退を余儀なくされた。ただ、それまでに獲得したノウハウや技術を無駄にするのはもったいない。放っておくと無くなってしまうので、残っているうちに糧にして次のステップに進むべきだ」と、今回の政府の戦略案を評価。一方で、世界では脱炭素を目指し、水素燃料電池を使った航空機の試験飛行が始まっているとして「日本にはスピード感が足りない。国が支援してでも、早くローンチ(販売や提供の開始)しないといけない」と指摘した。

また、約15年かけて事業化を進めたMSJが撤退を余儀なくされた背景について橋本氏は「市場の見極めに疎かった。ものづくりはすごいが、インテグレーション能力=事業を可能にする能力が足りなかったのだろう」と述べ、原因のひとつとして「最初に作った『M90(旧MRJ90)』が、アメリカのパイロット組合が設ける重さ39トン、座席数76席という“スコープ・クローズ”(航空会社とパイロット組合の契約の一部で、リージョナル航空機の機体重量や座席数などの制限値を定めたもの)の条項を見誤った」と言及。「製造過程で、この問題が解消されたと勘違いしていたことが大きかった。新たにこの条項に適合した『M100』を設計しなおしたが、『M90』の製造にかかった5000~6000億円と同等のコストが再度かかるという負担が重く、頓挫した」と経緯を詳細に述べた。

石川がアメリカの型式証明取得をめぐって、当局に「いじわるされたのでは?」との見方を指摘すると、橋本氏は「それはうがちすぎだし、負け惜しみ。謙虚になるべき」ときっぱり。「ブラジルやカナダのメーカーは、アメリカのボーイング社と競合するような機体でも、ちゃんとアメリカの型式証明を取っている」と指摘した。

石川は、今後の国産旅客機開発の再挑戦について「日本は技術的に素晴らしいものがたくさんある。航空機以外にも、携帯電話やスマートフォンも本当は技術的にはすごいのに、技術におぼれてしまってコストをかけすぎてしまって、“こんな高いもの、高いレベルの機能はいらない”となってしまう。いいものが売れるのではなくて、売れるものがいいものだ」と持論を述べた。

Facebook

ページトップへ