コンサドーレ野々村社長、チャナティップ電撃移籍を「本人もクラブとしても大成功」

移籍はチャナとクラブに最善の選択 ©STVラジオ

サッカーJ1・北海道コンサドーレ札幌の野々村芳和社長が自ら出演して、クラブのこと選手のこと、果ては昼飯のことや体重の話まで繰り広げるゴールの枠、いやスポーツ番組の枠を飛び越えた宇宙開発番組『GO!GO!コンサドーレ』。今回は「興梠の話でお釣りが来るな」と思っていたら、インド人もビックリの「チャナティップ、川崎に完全移籍」の見出しが飛び込んできました!。野々村社長に、話してもらいましょう。

吉川:ビックリしました。

野々村:ビックリしました。ビックリしますよ、こっちだって。チャナティップに限らず、誰にでもあることだと思うんです。要は「この選手が欲しい」と言って(他チームが)買いに来ること。でも、(チャナティップの件は)そのタイミングが遅かったことのでビックリしたのもありますけど、チャナに対して金額も含めて、そこまで評価して(交渉を)張るって、なかななか出来ることじゃないので、そこもビックリしましたね。

その後、コンサドーレ札幌の三上GMが会見して「移籍金は、Jリーグでは聞いたことがない金額」と発言してるので、野々村社長が「ビックリした」と言うのも頷けます。

そして、チャナティップに対しては「キャラクターも含めて感情的には札幌にいて欲しい選手」とした上で、こう評価しています。

野々村:この世界は、リーグの規模感で言えばイングランド・プレミアリーグがいちばんで、Jリーグは世界で5~6番目くらい。その中で、いまのチャンピオンチームは川崎。選手としては少しでも上に進んで行きたいとうのは当たり前だから、チャナからすると同じ国内であっても、チャンピオンチームからオファーがあったと言うのは、本人にとって、自分のステップアップを真剣に考えた時には、そっち(川崎)で勝負したいというのは全然、不思議ではないことですよね。

野々村:まだ28歳だし、コンディションさえ整えて1年間、戦えれば間違いなく、相当な戦力になるでしょうし、もちろん(川崎も)そう思ってのオファーだったんだと思います。うちとしては、チャナをタイから連れてきて、Jリーグで活躍させて、なおかつミシャ(監督)を始め、サポーターのみなさん含めて4年間かけて育てた選手が、4年前よりもかなり価値を高めて、次のステップに進むと。これ自体は、クラブとしては、ある種”大成功”でしたね。

野々村:ただ、心配になるのも当たり前で、チャナが抜けた今シーズンの特に前半戦どうすんの?と言うのは、これは何とかしなきゃならない。でも、このサイクルをどう作って行くか、行けるかが、サッカークラブとしてはすごく大事なところなので。サイクルとしては、チャナの移籍はすごくいいことだなと思います。

野々村:チャナが(札幌に)いた4年間で、タイの子どもたち、東南アジアの子どもたちに「Jリーグに行きたい」と思う子は絶対に増えたと思う。チャナがもうワンステップ行って活躍してくれたら、もっと東南アジアの子ども達の目がJリーグに向く。それは将来的には、Jリーグ全体にとっても、各クラブにもいいことが起こるでしょうから、その視点から見ても、(チャナの移籍は)良いステップアップだったなと思うし、チャナにはもっと頑張って欲しいなと思います。

チャナティップは、野々村社長が自らも何度もタイに足を運んび、口説き落として札幌に連れてきた選手。この成功が全国的にも注目されて「コンサドーレに野々村あり」と言わしめました。そのチャナティップを"Jリーグ史上最高額"での移籍を実現させて、コンサドーレでのひとつのストーリーを完結させた形です。

さらに、この移籍がJリーグ全体の価値を高めることにもなるというビジョンをも明確に語った野々村社長。なんか1クラブの社長と言うより、Jリーグのトップのような発言…あっ。

STVラジオ『GO!GO!コンサドーレ』(毎週土曜 あさ7:30~8:00)
 

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

GO!GO!コンサドーレ
放送局:STVラジオ
放送日時:毎週土曜 7時30分~8時00分
出演者:野々村芳和(北海道コンサドーレ札幌社長)、吉川のりお(STVアナウンサー)
番組ホームページ

北海道コンサドーレ札幌社長・野々村芳和さんと吉川のりおアナのアラフィフコンビがお送りする【痛快スポーツトークバラエティ】。サッカー番組のようでサッカー番組じゃない!?。誰でも今日からサポーターになれる、そんな番組です。

※該当回の聴取期間は終了しました。

“女性の社会進出”で比較するアベノミクスと岸田政権

6月6日の「おはよう寺ちゃん」(文化放送)では、火曜コメンテーターで上武大学教授の田中秀臣氏と番組パーソナリティーの寺島尚正アナウンサーが、政府が男女共同参画会議で掲げた新目標「女性役員3割、起業家2割」について意見を交わした。

岸田内閣は高市早苗さんを冷遇してません?

政府は6月5日の男女共同参画会議で、女性活躍・男女共同参画の重点方針「女性版骨太の方針」の原案を示した。東証プライム市場に上場する企業の女性役員の比率を2030年までに30%以上にする目標を設ける。

「田中さんこれはどうご覧になりますか?」(寺島アナ)

「率直に言って、女性が働きにくい環境になっているのは間違いないと思います。別に“女性役員”というわけではなくて、色々な会社のなかで“おっさん優位”の社会風土は未だに健在ですよね。そんな中で政府が旗振りをするわけですが、なかなか難しい側面があります。ただ“東証プライム市場で上場したいのであれば、この規則を守れ!”と、民間が民間に突きつけるやり方は有効に作用するんじゃないでしょうか。基本的に会社の風土を変えることは時間がかかると思うんですけど、地道に取り組んでいくことが重要です」(田中氏)

そして田中さんは女性の社会進出において、アベノミクスと岸田政権を比較した。

「女性の社会進出のためにも、景気を良くして働きやすい環境を作っていくことが大前提なわけですよね。アベノミクスを評価する点で“女性の社会進出”を熱心にやっていたんですが、いま岸田政権になっておざなりにされつつあって。“ここで下手を打って自分が責任を取るのが嫌だから、ゼロベースで以前やっていたことを継承してやるんだ”、“だけど財務省に言われてステルス増負担をやっちゃってごめんなさい”みたいなことが岸田政権なんですよね」(田中氏)

岸田首相は今年4月に、従来よりも踏み込んだ具体策で「女性登用の促進に弾みをつける」と強調していた。重点方針は、女性登用に関する目標を定める意義を、「女性のキャリア形成の意欲向上のみならず、社会経済の意思決定における多様性」と発言していた。

「それを言うなら岸田内閣なんか高市早苗さんを明らかに冷遇してますからね。それを取りやめて“やっぱり君に譲るよ”と言って、いきなりアベノミクスpart2みたいにやる方がよっぽどいいんじゃないですかね。現状は閣内で明らかにいびりまくってる感じですからね。そこは一体どうなんだよ! っていう感じです」(田中氏)

 

Facebook

ページトップへ