高橋源一郎×尾崎世界観、表現規制のあれこれ

TBSラジオで平日15時30分から放送中の「ACTION」。火曜パーソナリティは、クリープハイプの尾崎世界観さん。

7月7日(火)のゲストは、作家の高橋源一郎さん。高橋さんがNHKでパーソナリティを務めるラジオに尾崎世界観さんがゲストで出演したり、ACTIONブックフェアでは尾崎さんが高橋さんの著書『一億三千万人のための「論語」教室』を推薦していたりと、交流も深いです。今日は高橋さんと尾崎さんで表現規制のあれこれについて議論されました。

尾崎:最近は表現に対する息苦しさを感じています。でもそれはどの時代にもあるものですよね。

高橋:そうですね。果たして息苦しくなかった時代があるのかどうかですね。「果たして規制がなかったら、それは楽しいのか?」ということですよね。それは逆になにを書いていいか分からなくなると思います。今でももちろん規制はあります。法律で「書いちゃいけません」というもの、あと良識。「こういうの書いちゃって大丈夫?」みたいな。あとコマーシャリズム。「こういうの書いたって売れないよ」みたいな。

尾崎:売れ線というやつですね。

高橋:だからそういった規制は皆ある中で、それをどうかいくぐりながら書くのかというのは昔からやってきたことなんです。逆に言うと、僕や尾崎さんもやりにくいけど、もっとやりにくい人はいっぱいいます。僕は何年か前にベトナムに行ったんですが、向こうの詩人や作家とかに会って。そこは社会主義国なので公に認められている人と個人でやっている人がいて。ベトナムは表現に厳しいので、「作品を35年発表できていないんですよ」という人がいて。

尾崎:なるほど、作品自体が出せないんですね。

高橋:そう。それで別の作家は作品を全部USBに取ってあると。なぜか聞いたら、「取られたら困るから」と。流石にそこまでの苦労は僕はしていないなと。

尾崎:規制ってあるんですよね。僕も以前対談させてもらった美術家の人は、布で作品を作っていて。それは町をその布で掃除して綺麗にしながら、「掃除をしているんだ」と言いながらその布をアートにしているんです。それぐらいやらないと作品として発表できないことに衝撃を受けましたね。

高橋:そういうものに比べると僕らは楽なものですよね。逆に言うと、規制があったほうが頭を使うんです。太宰治は戦争中の作品が一番いいんです。それは、作品が反戦なのか愛国なのかがさっぱり分からないからなんです。わざとやってるんです。誰が読んでも分かりません。そこで愚直に反戦を書く人は全部書けなくなりましたが、太宰の作品を「愛国だよね」との気持ちで読むと、「これ、反戦じゃない?」となるんです。だから技術を使ってより繊細に書けるようになるんですね。

尾崎:最近は何気ない言葉遣いも気を付けるようになりました。このラジオもそうだし、インタビューとかも結構過剰に直したりしていて。でも「それっていいことなのかな?」って。悪い印象にならないようにとか、揚げ足取られないようにとなってしまっています。

高橋:尾崎さんはエゴサーチするからね(笑)僕も気にかけないほうなんだけど、SNSは気を遣うね。このSNS時代は発言も作品並みに気を付けちゃうよね。もし伝えたいなら。

尾崎:それが作品にいい影響を及ぼしているとも思えないし。

高橋:作品だけ作ってればいいかもね(笑)

尾崎:それが一番なんですけど、どうしても宣伝とかしなくちゃいけないので…(苦笑)そうなると、発言と作品が同じになっちゃうんですよpね。

高橋:それはつまらないよね。音楽と小説とSNSがどれも同じこと言ってたら馬鹿みたいだよね(笑)

尾崎:でもそうじゃないとなにか突かれるような気もするし。あと、傷付けない表現が増えて良いとされていますね。僕はフィクションの暴力表現に救われた部分があるので。

高橋:難しいのは、暴力や性的表現は規制が厳しいですよね。時代によっても違う。昔なら『チャタレイ夫人の恋人』みたいなものも一切ダメで。要はセックスを描いただけでアウトな時代があったんです。でも今はそういうのは大丈夫ですよね。だから規制がゆるくなった部分もある。一旦ゆるくなって、その反動でまた規制が強くなったりね。で、どの時代でもアウトな表現もある。マルキ・ド・サドという小説家は、「弱い人をいたぶって酷い目に合わせることが好き」という話なんです。これって今も当時も、未来も作品としてはアウトなんです。でも読むとすごいの。僕らの中にはダークな部分があります。それは出したらマズいから隠していますが、時々出さないと。

尾崎:本当になにかをやってしまうかもしれないときに、そういうものを見ると「こういう感情はあるんだ」という確認さえできたら満足なときもあるんです。「こんなことを思っているのは自分だけかもしれない」というときに僕は高橋源一郎さんの文章に救われたので。それだけでいいんです。知らない感情って怖いから、その存在を確認して納得させてもらえるものが僕は文学だと思います。

引き続き、表現のあれこれについてお話ししました。

タグ

今まで乗って来た車は50台以上! 内藤剛志、オドロキの車遍歴

4月25日(木)、「くにまる食堂」(文化放送)の最初のコーナー「ニュース一番出汁」では、俳優の内藤剛志さんが、これまでの人生で乗って来た数々の車について語った。

野村邦丸アナ「今朝ピックアップするニュースはこちら。
『苦境テスラ、低価格に活路。生産前倒し、中国車に対抗』
日本経済新聞によると電気自動車市場をけん引してきたアメリカのテスラが成長戦略の見直しを迫られている。2024年1~3月期は低価格の中国EVにおされ、4年ぶりの減収減益。イーロン・マスク最高経営責任者は、撤退観測もでていた次世代の低価格EVについて、逆に投入を前倒しすることを表明した。ただ当初の仕様とは大きく異なる可能性もでており、挽回の道筋はまだ見えていないということです」

内藤剛志「テスラって、やっぱり未来の車っていうイメージでスタートして、そっちへ変わっていくことが新しいこと、オシャレなことであるようなことだったんだけど、低迷している原因は、価格が高すぎるってことですか?」

邦丸「まったくその通りですね。テスラは販売価格そのものが高い。当初はそれでも価格を抑えて、バーッと広まってったわけですね。アメリカの自動車を運転される方でも収入差はありますから、今ではどうしても、ある程度の収入が無いとテスラは買えない。そこにこの中国のBYD(比亜迪)、ここはですね、日本円で200万から300万円以内で買えるってことで、アメリカのドライバーさんて、どこの国の車ってまったく関係ないそうです」

内藤「僕で言えば、オール電化だとなかなか日本では乗りにくいのかなって気が、ちょっとします」

邦丸「充電という問題がありますもんね」

内藤「そうそうそう。実はですね、僕、めっちゃ車が好きで。18で免許取ってから約50年ぐらい? 今年69になりますから、そんなもんですね。BS日テレの『おぎやはぎの車遍歴』という番組に出た時に、全部思い出していくわけですよ。ずーっと思い出してたら、気が付いたら50何台で。そんなに乗ってたんです、僕」

邦丸「その内藤さんが乗って来られた車、一部抜粋しますと、いすゞ自動車……今一般的な自動車の販売はしていませんが、いすゞジェミニ、いすゞ117クーペ、トヨタランドクルーザー、三菱ジープ、ホンダCR-X、ユーノスロードスター、ジープラングラー、GMCユーコン、アルファロメオ、ポルシェ、メルセデス・ベンツ……色々乗ってらっしゃいますが」

内藤「まず、申し上げたいことがあるんですけど、別にお金があるからじゃないんですよ? 父、母……母はですね、昭和30年代から乗ってるんです。それから家内、子どもも乗ってる。で、一時期二世帯住宅に住んでましたんで、全員が免許を持っているから車の台数が増えたというのもある。基本的には俺が代表で買ってたっていうのもありますが、全部に乗ってたわけじゃないんです」

邦丸「あ、これは内藤家の車ということで!」

内藤「後半になると僕、なぜだか外車が多いじゃんって感じですが、CMの関係があってですね、あんまり日本車が好きだって言ってるとCMが来なくなるんですよ」

邦丸「これは役者としては、悩ましいところですね?」

内藤「そうなんですよ。日産のルネッサっていう車のCMをやらせていただいたんですけど、その時痛感したんです。やっぱり、他の日本車で撮影現場に行っちゃいけないんですよ、日産の車に乗ってますから。なので、前の事務所の方が、なるべくなら日本の車じゃないものに乗れと」

邦丸「そういうこともあるんですか!」

内藤「まだ僕、狙ってるんですよ、CMを(笑)」

Facebook

ページトップへ