筋トレもストレッチもできる「ゴムチューブ」が最強トレーニングアイテムだった

TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』月~木曜日の11時から放送中!

9月27日(火) 放送後記

実は先日、スーさんが、番組パートナーやスタッフにトレーニング用の「ゴムチューブ」をプレゼントしてくれました。

「ゴムチューブ」は、ゴムバンド、トレーニングチューブ、フィットネスバンドとも呼ばれるもので、細長いゴム生地が輪っか状になっている、エクササイズ用のアイテムなんです。このエクササイズバンドを使ったトレーニング、かなり一般的になっていて、以前からフィットネススタジオで取り入れられていたり、YouTubeなどでやり方を紹介する動画もたくさんあるので、「やってるよ!」という方も多いのでは。

せっかくもらったのなら、トレーニング方法をちゃんと知りたい!ということで、詳しい人に教えてもらいました!
話を伺ったのは、フィットネスのスタジオでトレーニングなどを教えている、ライフスタイルクラブ代表の ゆこ さん。

ゴムチューブは持ち歩きに便利!

■利点は、小さくて薄いのでかさばらずどこにでも持って行ける。
■補助にも負荷にもなるのでリハビリなど幅広く使われる。
■ゆこさんも70代のお母様にプレゼントした。
■同じ方向に伸びやすいのでフォームがよくなる。
■ゴムバンドがないと前や後ろにいったり、変な方向にいきやすい。
■ゴムバンドがあると、正しい動きの補助になる

ゴムバンドを使う際の注意点は「フォーム」

■ゴムバンドもダンベルもフォーム大事。軽いので適当にやりがちで、変な姿勢になったり、ケガのリスクがある。
■適当にやらずに、自分がどう動いているか、どこにきいているか感じながらやる。
■トレーニングの時間、回数、重さを気にして、やった気になりがちだけど、動作がカラダの形を作るので、まずはゴムバンドでいいフォームをゲット。

→ゴムチューブ。いまは、100円ショップでも買えます。
スーさんがくれたのも5個で1000円ぐらい。1個200円ほど。色によって負荷が違うタイプ。

ちなみに、ゆこさん自身も、会社員時代はまったく運動をしない方で、カラダを壊したのをきっかけにトレーニングをはじめて現在に至るそうです。だから「できない私たちの気持ちもわかってくれる」んです!

つづいて、具体的なトレーニング方法、教えていただきました。
ゴムチューブが手元にある方はぜひ一緒にやってみましょう!(ない場合は、タオルでも代用可能です!)

※動く際はまわりに注意して行って下さい。ケガをしていたり、カラダに痛みを感じたら、ムリして行わないようご注意ください。

「肩甲骨ワーク!」

ゴムチューブをかけたまま腕を上げ下げして、肩甲骨をほぐす運動。これは、普段使わない、背中の筋肉を使いますが、負荷をかけのるがメインのものではなく、カラダを整えるのが目的だそうです。(これは、立っても座ってもできる運動です。)

①まず基本の姿勢。両腕をバンザイして、天にまっすぐ完全に伸ばしきります。

②輪っかが、両手首の外側を囲うようにゴムチューブをかけます。

③前腕の向きを変えないにしながら、両腕のヒジを斜め横に下げていきます。
・下げきったときに、両腕がWの字になるイメージです。
・このとき、ゴムチューブが首の後ろを通るようにします。
・そして、肩甲骨が動いているのを意識して感じましょう。

④ゆっくり、腕全体を上げ、最初の姿勢に戻りましょう。これで1回。

<注意点>
無理やり手や腕のチカラを使って広げようとすると、そっちの筋肉を使ってしまうので、
・広げる幅は意識せず、少しのチカラで大丈夫。
・胸が広がり、猫背になりがちな姿勢の改善が期待できます。

※回数は、10~15回1セットで、3セットほどがいいそうです。

「お尻トレーニング!」

今度は、筋トレ。うつぶせの姿勢で足を上げ下げして、中臀筋というお尻を形成する筋肉のひとつ、を鍛えるトレーニング。中臀筋は、歩く、走る、片脚立ちになる際に、身体を支えるのに重要な筋肉。
この筋肉が弱っていると歩く時にふらついたりすることがあるので、生活に必要な筋肉なんです。

こちらは、うつぶせに寝て行う運動で、ベッドやヨガマットなど、硬くない床で行いましょう。

①ゴムチューブを足首にかけたら、つぶせに寝てカラダをまっすぐ伸ばし、ヒジをつきます。

②足を肩幅に開きます。

③ヒザを伸ばしたまま、片方の足を上げます。
・太ももからかかとまでまっすぐ伸ばしたままですよ。
・お尻の筋肉にきいていることを感じて下さい。

※運動が苦手な方は、あまり高く上がらないかもしれませんが、ムリせず筋肉にきいているかを確認しましょう。

こちらも、回数は、10~15回1セットで、3セットほどがいいそうです。

ゴムチューブ、100円ショップ、オンラインショップでも買えますが、負荷の強さや長さなど自分にあったものを選びましょう!ゴムチューブトレーニング、普段の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

タグ

参院選後の石破政権はどうなる?

7月11日(金)、ニュースキャスター・長野智子がパーソナリティを務めるラジオ番組「長野智子アップデート」(文化放送・15時30分~17時)が放送。午後4時台「ニュースアップデート」のコーナーでは、「参院選後の石破政権、どうなるのか?」というテーマで、ジャーナリストの鈴木哲夫氏に話を伺った。

長野智子「今回の参議院選、普通は参議院選挙っていうのは原則として政権選択選挙にはあたらないんですけれども、今回は国民が今の政権を信任するかどうかを示すことを含めて、あとは衆議院が少数与党というのも含めて、実質的な政権選択選挙につながるのではないかといわれております」

鈴木哲夫「そう言ってもいいですよね。だから本当は政権選択選挙は衆議院議員選挙、総選挙なんだけれども、そもそも衆議院のほうで既に少数与党で逆転しちゃっているわけですよね」

長野「そうなんですよね」

鈴木「自民党・公明党にしてみれば、かろうじて参議院のほうは数が多いから『衆議院で何かがあっても参議院で否決すりゃあいい』って、なんとか保っているんだけど、今度の選挙で参議院も自公が少数になっちゃったら、衆参両方で数少ないんだから、そもそも“与党”って言い方していいのかどうか、自民党は比較第一党ですよね?」

長野「そういうことになりますね」

鈴木「だからそういう意味では、おそらく今度の参議院もひっくり返っちゃうようなことになったら、その後の政権はどういう枠組みになるのかとか、野党が一つ結束すれば別の総理が誕生する可能性があるし。それから自民党が強かだから、別の連立で勧誘して『一緒にやろうや』みたいな、そこで総理を決める時には石破さんとか自民党じゃなくて野党の誰かに……」

長野「連立組んだ人から出てきちゃうかもしれないからね?」

鈴木「そう、そう。かつて“自社さ政権”っていうのがありましたよね?あの時は自民党がいちばん数が多くて、社会党は少なかったんだけどね。あとは、(新党)さきがけでしょ?でも、総理大臣は社会党の村山さん。これは当時の自民党の永田町的な人いっぱいいるじゃないですか、亀井静香さんだとか森喜朗さんだとかいっぱいいたんだけど、それが要するに、『数が多い自民党が出張っていったらまとまらない。我々がいちばんバックヤードに回って、社会党を立てて、それでまとめていくんだ』みたいな、当時取材してて『うわぁ』って思ったけど、いま考えたら『これも茶番だな』って思うんだけど(笑)」

長野「そうですねぇ」

鈴木「でも、そういうことも起きる。何が起きるかはわからないわけです。今度の参議院選で自公が過半数割れしたらね。そういう意味ではやっぱり政権の形を決める選挙」

長野「特別な参議院選挙ということになりますか?」

鈴木「かなり特別だと思いますよ」

Facebook

ページトップへ