元ドラゴンズ山﨑武司氏の頃の春季キャンプと今との違いは?

TOKAI RADIO『Live Dragons!』(月17:15~18:00 火~金17:15~19:00 DJ平松伴康)『HOMERUN GARAGE』(ホームラン ガレージ)のコーナー(水・木18時台)では、プロ野球通算403本のホームランを記録し、ドラゴンズなどで活躍したプロ野球解説者・山﨑武司氏が、野球人生での思い出ばなしなどを語っている。時には、趣味(クルマなど)の話も交えて、自身の大きな「GARAGE」に詰まった話を披露している。

沖縄春季キャンプも終盤。練習試合も始まって、オープン戦も、この週末からスタートする。山﨑氏にドラゴンズのキャンプ全般について訊いた。

「(キャンプの疲労度は)練習量というよりも、首脳陣のピリピリ感で違ってくる。選手たちは、それに応じて動く、動かないで、変わってくる。自分たちの時代は、星野(仙一)監督が見ているのと、見ていないのとでは、疲れ方が全然違った。そういうプレッシャーの中でやっていた」

「ドラゴンズは、今年は新監督になって、すごく明るさが出てきた。そのあたりは、いいという感じはあるが。今の時代、あまりピリピリしたものばかりでは…。自分たちがやってきた時代とは変わってきている」

「監督に特に注目されていた年は、練習がきつくて、少し力を抜きたいと思っても抜けない。もちろん、自分のために練習しているんだが、例えば、クルマでも、エンジン全開で、ずうっとフルスロットルでレッドゾーンで走っていたら、何分か後にはエンジンがぶっ壊れる。シフトチェンジしたいときがある。それと同じ」

「主力のときは特に練習したかな。でも、ずうっとエンジン全開だと怪我の恐れもある。言い方はよくないが、少し手を抜くことも考えていかないと。自分は、体力的なことよりも、人に見られているプレッシャーのほうが嫌だったので、監督がちょっと横を向いたときに、ちょっと力を抜こうかな、バットスウィングのとき、10のうち8ぐらいで振りたいなとか。きついしかなかった」

「オープン戦が始まるここからは、結果重視となる。ここで結果を残していかないと、若い選手は、どんどん2軍に行かされるので、ここからはチームメイトとの戦いになる。キャンプ終盤、このまま1軍に帯同できるのかどうか、瀬戸際の選手はピリピリしてくる」

「キャンプを完走するのが目的ではなく、どれだけアピールできるか。まさに今は、結果を出すために、ライバルに負けないために、どうやっていくかを考えて、頭が疲れるとき。精神的に大変なところがある」と話していた。ドラゴンズは、22日(土)マリーンズ、23日(日)タイガース、24日(月・祝)カープと、北谷でオープン戦を行う。

Live Dragons!
放送局:TOKAI RADIO
放送日時:毎週月曜~金曜 17時15分~19時00分
公式X

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

中高生向け深夜番組『Radi Palーラジパルー』が日曜日14時から特別番組として生放送

TOKAI RADIOが中高生向けに放送している『Radi Palーラジパルー』(毎週水曜日26時~27時)が、7月27日(日)14時~16時、2時間の特別番組『Radi Pal-ラジパルーSundaySP』として生放送されます。

『Radi Pal-ラジパルー』は「ラジオがつなぐ、学校でも家庭でもSNSでもない、”もう一つの居場所”」をコンセプトに、中高生向けにお送りしている番組です。

今回はレギュラー放送の倍、2時間の生放送。
どんな話しが飛び出すか、今から楽しみです。

中高生のあなたはもちろん、他の世代のあなたも今の中高生が何を考え、どんな夢を持っているのかを知るまたとないチャンス。
是非お聴きください。

また、レギュラー放送は名古屋市中区栄のドリームカプセル MainLabo 1階、スタジオ ドリームカプセルで隔週土曜日に公開収録も行っています。
公開収録の詳しい日時は、番組公式Xなどでご確認ください。

さらに『Radi Palーラジパルー』はradikoのPODCASTでも聴くことができます。
こちらも是非お聴きください。

Facebook

ページトップへ