村上春樹、小澤征爾の足跡を辿る「僕の知っているその人となりについても、少しばかり語ってみたいと思います」

作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「村上RADIO」(毎月最終日曜 19:00~19:55)。4月29日(月・祝)15時00分~16時50分は、特別番組「村上RADIO特別編~小澤征爾さんの遺した音楽を追って」をオンエア。
今年2月に逝去した世界的指揮者小澤征爾さんと親交が深かった村上さんが、小澤さんを偲んで、自宅から持参したレコードをかけながら、良き音楽を求め続けた小澤さんの足跡を辿りました。
この記事では、番組冒頭で村上さんが小澤さんへの思いを語ったパート紹介します。



こんにちは、村上春樹です。今日は村上RADIO特別編として、この2月に88歳で亡くなられた指揮者・小澤征爾さんを偲んで、彼の指揮した音楽(レコード)をかけ、僕の知っているその人となりについても、少しばかり語ってみたいと思います。
おかけする音楽はおおむね年代順になっています。デビュー当時の録音から、最晩年のものまで、できるだけ順を追って辿(たど)っていきたいと思います。2時間弱の番組ですので、残念ながら、なかなか1曲全部をおかけすることはできません。でも小澤征爾という希有(けう)な指揮者の音楽的足跡をおおまかにでも辿れるように、うちにある音源から一生懸命セレクトしてみました。

小澤征爾さんは紛(まぎ)れもない天才だと僕は確信しているんだけど、そう言ったら話はそこで終わっちゃうんですよね。「あの人は天才だ」ピリオド、みたいに。じゃあ、彼のどこがどう天才なんだと言われても、僕としてはどこから手をつければいいのか見当もつきません。天才にはよくあることだけど、とてもいろんな多彩な側面をそなえた人でしたから。

でも、僕のあくまで個人的な印象を言わせてもらえれば、征爾さんはまず第一に、基本的にはとても人なつっこい人だったですね。音楽的にはもちろん厳しい側面もあったようだけど、人と人との交わり、人間関係の中から少しでも善きものを取りだしていこう、吸いあげていこうという、ポジティブな姿勢は常に健全に保たれていました。

第二に、びびらない人だったということかな。物怖じしないというか、厚かましいというか、チャンスが与えられれば、決してそれをしくじらない人でした。ものごとの流れを読んで、それに合わせていく対応力の鋭さも並みではなかった。これって、天才にはたぶん必要な資質ですよね。

そして音楽に対してはどこまでも真剣で、誠実な人でした。妥協みたいなものは一切なかった。形からではなく、気持ちから、心から、すっと音楽に入っていける人でした。
征爾さんの音楽を聴いていると、そういう彼の優れた面が生き生きと感じられて、つい嬉しくなってしまいます。

番組では他にも、2人の対話集『小澤征爾さんと、音楽について話をする』の取材のために録音された会話の一部を特別公開する場面もありました。

----------------------------------------------------
4月29日(月・祝)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 5月7日(火)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:村上RADIO特別編~小澤征爾さんの遺した音楽を追って
放送日時: 2024年4月29日(月・祝)15:00~16:50
パーソナリティ:村上春樹
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/murakamiradio/
タグ

EV市場に変調……アクセルをふかしはじめた日本勢への影響は?

政策アナリストの石川和男が5月19日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。米EV(電気自動車)大手テスラが、減収減益や人員削減に追い込まれるなど変調をきたすEV市場について専門家と議論。今後の日本がとるべきEV政策やメーカーの戦略について提言した。

※画像はイメージです

米EV大手テスラは4月15日、世界で従業員の10%以上を削減すると発表。同社の今年1-3月期の決算は、前年同期に比べ4年ぶりの減収減益となったほか、EVの販売台数も9%減となった。一方、安値攻勢をかける中国メーカーBYDの今年1-3月期決算は、純利益が前年同期に比べ11%増、販売台数は13%増となったものの、伸び率は減少した。

この現状について、ゲスト出演した自動車業界に詳しい経済ジャーナリスト井上久男氏は「中国では今、景気低迷を背景にした価格競争からEVの値引き販売が起きている。今年3月に中国のスマホ大手シャオミが出したEVが、かなり評判がよく、まさに走るスマホ。テスラより安い価格で市場投入してきており、中国のEV大手BYDが“シャオミ潰し”に動くなど、中国勢同士で競争が起きていて第二のEV競争が始まっている。テスラはそれに巻き込まれている」と解説した。

日本勢について井上氏は「まだ商品をほとんど出せていない。値引き競争したくてもできない。それが不幸中の幸いで、値引き競争に巻き込まれずに済んでいる」と指摘。あわせて「EVが新しいもの好きな人たちの間である程度一巡して、いわゆるキャズムのような状態になっている。充電環境の悪さや、補助金がないと高くて買えないなどの理由から、再び世界でHV(ハイブリッド車)が売れ始めている」と明かした。

一時はEVに関して出遅れが指摘された日本メーカーだが、井上氏によると「テスラやBYDが引っ張ってきた、この4年くらいのスピードが早すぎた」とのこと。井上氏が取材した大手国内自動車メーカーの経営陣は「(EVが)想定内の普及スピードに戻ってきた」と話したという。

井上氏は「中国では“賢い車”、車のスマート化が加速している。日本メーカーは中国勢に比べると、まだスマート化に関するノウハウは少ない」とも述べ、トヨタと中国SNS大手テンセント、日産と中国ウェブ検索大手バイドゥが提携したように、車のスマート化技術の強化が重要だと指摘した。

そのうえで、今後日本メーカーが世界のEV市場で勝てる価格について聞かれた井上氏は「市場によって違うと思うが、アメリカであれば補助金なしで400万円くらい(1ドル150円程度を想定)のEVを出せば売れると思う」と述べる一方、「日本国内では150万円くらいだと思う。国内は軽自動車が中心のマーケットになっていて、可処分所得も伸びず、高齢者も増えるなかで国民の足となっている。地方に行けば一人一台。ガソリンスタンドも減少する中、軽自動車のEVでもう少し安いものが出れば爆発的に売れると思う」との見通しを示した。

最後に石川は「(今のEV価格競争を)日本が傍観者として見ているのは、実はいいこと。日本メーカーは、競争を見極めたうえで売っていくことができる。最終的に日本メーカーが大事にしなければならないのは価格戦略。いいものが売れるのではなく、売れるものがいいもの。メーカーが価格戦略を立てられるよう、国も支援策をふんだんに出して、国策として日本のEVメーカーを育てていくべきだ」と持論を述べた。

Facebook

ページトップへ