世界シェア2位の建設・鉱山機械メーカー・コマツに建設施工プロセス全体をICTでつなぐスマートコンストラクション®開始の背景に迫る

笹川友里がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「DIGITAL VORN Future Pix」(毎週土曜 20:00~20:30)。この番組では、デジタルシーンのフロントランナーをゲストに迎え、私たちを待ち受ける未来の社会について話を伺っていきます。5月4日(土・祝)の放送は、コマツ 執行役員スマートコンストラクション推進本部長の四家千佳史(しけ・ちかし)さんをゲストに迎えて、お届けしました。


(左から)四家千佳史さん、笹川友里


1968年生まれ、福島県出身の四家さん。1997年に福島県で建設機械のレンタルをおこなう株式会社ビッグレンタル(後に株式会社 BIGRENTALと社名変更)を創業。2008年からコマツレンタル株式会社としてコマツ傘下に入り、代表取締役社長に就任。2015年1月よりコマツ 執行役員・スマートコンストラクション推進本部長に就任し、2021年にはコマツと、NTTドコモなど3社との合弁会社である、EARTHBRAIN社の代表取締役会長を兼務しています。

◆日本が世界に誇る“建設・鉱山機械メーカー”

建設機械や鉱山機械を製造・販売する建設・鉱山機械メーカーとして、国内トップ・世界シェア2位のシェアを誇るコマツ。

そんなコマツ製の重機の大きな特徴として、四家さんが真っ先に挙げたのは“耐久性”です。というのも、建設機械は非常に過酷な現場で使われることもあるため、「お客さまが使用されるときに、現場で壊れない、工事を止めないことが信頼につながります。そのため“信頼と品質をどのように高めていくのか”に日々注力しています」と声を大にします。

◆スマートコンストラクション®とは?

続いて、四家さん自身の肩書きにもある“スマートコンストラクション®”については、国内の建設現場における人手不足が深刻化する中、建設現場全体をICTでつなぐことで、生産性を大幅に向上させる、安全性やコスト削減、労働力不足の解決につながるソリューションとのこと。これについて伺うと、「我々は、信頼性と品質が高い建設機械をつくってきましたが、それらを提供するだけでなく、建設機械を使いながら工事などをされる際の“お客さまの諸課題”を一緒に解決していくことにも取り組んでいます」と説明。

それまでおこなっていた“建設機械を提供するまで”をサービスとするのではなく、「お客さまの現場に一緒に立たせていただこうと。そのうえで、お客さまと一緒に課題を見つけていきたい。そんな思いから2015年に始まったプロジェクトです」と経緯を語ります。

これに笹川が「現場に立つことによって、また商品を開発するときに良い影響がありそうですよね」とメリットを挙げると、四家さんもうなずきつつ「我々は、お客さまの仕事を分かっているようで、分かっていない部分がありました。例えば“燃料消費量を少なくする”“安全性を高める”など、建機が使われるところ(の課題)は大体分かりますが、もしかしたら建機を使う前のお客さまが現場で直面している課題も、我々が解決できるかもしれない。そういうところは(現場に立つようになって)見えるようになってきました」と胸を張ります。

◆「Komtrax」開発の経緯

さまざまな業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)化が叫ばれて久しい昨今、四家さんいわく、コマツはIoT(モノのインターネット)やDX、ICT(情報通信技術)などに先駆けで取り組んでおり、そうした努力も実を結んでいます。

その証として、経産省や東京証券取引所などが、社内におけるDX推進のための仕組みの構築、さらには、デジタル活用の実績が優れている上場企業を選定する「DX銘柄」に3年連続で選定され、昨年には「DXプラチナ企業2023-2025」に選定された3社のなかにも名を連ねています。

そんななか、四家さんは「DXもIoTも“手段”であって“目的”ではない」と強調。その理由として、“IoTの先駆け”とも言われているコマツの機械稼働管理システム「Komtrax(コムトラックス)」が開発された背景に触れます。

現在、世界で稼働しているコマツの建設機械・70万台以上に搭載されている、このシステムが生まれるきっかけとなったのは1990年代後半のこと。

「ある開発者が『建機側が「調子が悪い」とか自ら(発信して)伝えてくれれば、メカニックが状態確認だけのために現場に駆け付ける必要がなくなるのではないか』と発想し、その当時は、ちょうど衛星通信・携帯通信が利用できるようになった頃だったので“建機にもそういう(双方向にコミュニケーションを取れる)装置を付けよう”というのが(『Komtrax』の)始まりなんです」と語ります。そして、この機能は建機の盗難防止にも役立ち、当時日本で盗難した建設機械でATMを破壊して現金を強奪する事件が多発する中、社会問題の解決にも貢献できたとのこと。

そんな経緯から、改めて四家さんは「我々にはやりたいことがあって、それを実現するためにテクノロジーや手段を見つけてきて導入していく。そういう意味では、最新のテクノロジーを使うことに対して非常に積極的な会社ではありますが、それ自体が目的ではないと思っています」と話していました。

次回5月11日(土)の放送は、引き続き、四家さんをゲストに迎えてお届けします。自身の仕事術についてなど、貴重な話が聴けるかも!? どうぞお楽しみに。

----------------------------------------------------
5月4日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年5月12日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:DIGITAL VORN Future Pix
放送日時:毎週土曜 20:00~20:30
パーソナリティ:笹川友里
タグ

「ベビーカー」電車・バス利用時の注意点…思いやりと配慮で“子育てにやさしい移動環境”を

杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。

5月19日(日)の放送テーマは、「ベビーカーからのお願い。お互いに思いやりの気持ちを」。国土交通省 総合政策局 バリアフリー政策課長の田中賢二さんをゲストにお迎えして“子育てにやさしい移動環境”について伺いました。


(左から)杉浦太陽、田中賢二さん、村上佳菜子



◆電車やバスのなかでベビーカーは折りたたまなくてもいい?

ピクトグラムとは、場所や施設などをイラストでわかりやすく表現した図形で、日本語では「案内用図記号」と言います。なかでも「ベビーカーマーク」は、使用者に“ベビーカーを安心して使用できる場所や設備”であることを知らせると同時に、ベビーカーを使用していない一般の人に対しても“配慮・ご協力をお願いします”と呼びかける意味も込められています。

しかし、ベビーカーマークの意味を知らない人、見たことがない人の割合は半数以上いるのが現状です。

また、ベビーカーを使用している人もそうでない人も“モヤモヤ”を抱える場面があります。たとえば、交通機関利用時の“ベビーカーを折りたたむかどうか”の判断です。

2014年に国土交通省や交通事業者団体、子育てなどに関連する団体などで構成する協議会で「電車やバスなどの車内やエレベーターでは、原則としてベビーカーを折りたたまずに使用できる」と公表しました。しかし、2023年に国土交通省が実施したアンケート調査によると、大きくわけて賛成派が約9割、反対派が約1割という結果に。

反対意見のなかでもっとも多く寄せられていたのは“車内が大変混雑しているときの利用には反対”という声で、ほかにも「子どもが乗っていないのにベビーカーを広げたままにしている」「出入口付近にいること」などの意見も目立っていたそう。

その一方で、「乗り降りの際にすきまに車輪が挟まって危険ではないか」「急ブレーキがかかったときや混雑時は抱っこしているほうが安全ではないか」など、子どもの安全を心配する声もありました。

これらの意見に、田中さんは「お互いに思いやりの気持ちを持って、誰もが快適に電車やバスをご利用いただけるように、お互いに譲り合って子育てにやさしい移動環境を目指していきたいと思っています」と声を大にします。

◆ベビーカーを安全に使用するために…

続いて、ベビーカーを使用する方が電車やバスを利用する際に注意してほしいことについて言及。まず、ベビーカーをホームから電車に乗せるときは段差や隙間に注意し、ホーム上では線路に落ちたりしないように、ベビーカーを線路と平行の向きに止めてストッパーをかけてください。また車内でも、走行中の揺れなどでベビーカーが動いて周りの人とぶつからないように、ベビーカーの向きに注意してストッパーをかけておきましょう。

どんな状況であっても“駆け込み乗車”は危険です。特にベビーカーの場合、ドアに挟まれたり、転んでしまうと子どもの命が危ぶまれますので絶対にやめましょう。

続いて“バス利用”のケースについて。バスにはベビーカーを固定するためのベルトが付いている椅子があります。固定ベルトを正しく使用してベビーカーを止めましょう。その際に「バスの進行方向に対して後ろ向きに固定すると、走行中の揺れなどで子どもがベビーカーから飛び出してしまうリスクを減らすことができます」と田中さん。

また、基本的にベビーカーは折りたたまずに乗車することができますが、バスの走行状況によっては、折りたたんで着席での乗車を求められることがあります。そうした状況を想定して利用しましょう。

そして、エスカレーターや階段のベビーカー使用は危険なため、子どもをベビーカーから降ろしたうえでの利用が求められますが、「荷物が多いときなど、手助けが必要な場合は、遠慮なく駅やバスの係員、周りの方に協力をお願いしていただけたらと思います」と呼びかけます。

国土交通省が調査した「電車やバスなどにベビーカーを折りたたまずに乗車した際、周囲の人に何か手助けをしてもらいたいことはありますか?」というアンケートには、「ベビーカーのために場所を空けてもらいたい」「乗り降りを手伝ってもらいたい」「乗り降りする順番をゆずってもらいたい」といった意見が寄せられました。ベビーカーを使用している人も、その周りの人も、お互いに気軽に声をかけられる雰囲気づくりが重要です。

国土交通省では、5月1日から1ヵ月間「ベビーカー利用に関するキャンペーン」を実施中です。最後に田中さんは「子どもの安全を守るために、ベビーカーを使用している方は、周りの方に気を配って安全に使用していただきたいと思います。また、周りの方も思いやりの気持ちをもってゆずり合っていただき、お互いに電車やバスなどを快適にご利用できるようにご協力ください」と話していました。

番組のエンディングでは、杉浦と村上が今回学んだことについて復習します。村上が挙げた今回のポイントは“思いやりでお互い笑顔”。「相手を思いやり、お手伝いをしたあとに『ありがとうございます』という笑顔が最高です」と話します。

続いて、杉浦は“ベビーカーへの配慮をお願いします”と声を上げ、「(配慮する)気持ちがあるだけで変わっていきます。お互いに笑顔でいきましょう!」とコメントしました。


(左から)杉浦太陽、村上佳菜子



----------------------------------------------------
5月19日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年5月27日(月)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより
放送日時:毎週日曜 7:30~7:55
パーソナリティ:杉浦太陽、村上佳菜子
番組Webサイト:https://audee.jp/program/show/300007925

Facebook

ページトップへ