日本中に元気を届けたい…甲子園が「ミラクル旭実」の勝利に沸いた夏

1995年のミラクル旭実を語る卓田和広アナ(HBC) ©HBC

8月19日(月)から、HBCラジオは「夏の大感謝週間」をスタートさせる。今年の感謝週間のテーマは“この夏、野球愛が止まらない”。そこでファイターズ中継の実況アナウンサー陣が、忘れられない夏の野球の思い出を語った。第3回は、全国高校野球選手権大会(高校野球)をテーマに選んだ「音タクベストテン!」(月 午後6時30分~7時)のパーソナリティも担当する卓田和広アナウンサーのインタビューだ。

19日から夏の大感謝週間を迎えるHBCラジオ『音タクベストテン!』(月18:30-19:00)の卓田和広アナ ©HBC

今年も甲子園では、全国の高校球児が熱戦を繰り広げている。過去に甲子園で活躍した北海道勢として記憶に残るのが、1995年に出場した旭川実業高校の快進撃だ。この年は年明けに阪神・淡路大震災、続いて地下鉄サリン事件が勃発。北海道では函館空港でハイジャック事件が起きるなど、日本全体が不安に覆われた年だった。

19日から夏の大感謝週間を迎えるHBCラジオ『音タクベストテン!』(月18:30-19:00)の卓田和広アナ ©HBC

そんな中、夏の甲子園に爽やかな旋風を巻き起こし、「ミラクル旭実」と呼ばれたのが、旭川実業高校の野球部だった。『音タクベストテン』の卓田和広アナウンサーは、その夏、現地リポーターとして甲子園のアルプススタンドにいた。「倒壊した阪神高速道路はまだ復旧していなくて、中継拠点にしていた球場隣の宿舎も休業中だったのですが、僕ら取材班のために特別に建物を開けてくれて。涙が出るほど嬉しかったです」

1995年、甲子園のアルプススタンドからリポートした卓田和広アナ ©HBC

春夏通じて甲子園初出場の旭実は、1回戦で古豪の松山商業を破り、鹿児島商業との2回戦に臨んでいた。「序盤から劣勢でも必死に食らいつく旭実のプレーを目の当たりにするうちに、徐々に球場全体の人たちが旭実を応援し始めました」と卓田アナ。

19日から夏の大感謝週間を迎えるHBCラジオ『音タクベストテン!』(月18:30-19:00)の卓田和広アナ ©HBC

そして、試合は運命の9回を迎える。1点差の2死走者なしから三塁手の前に転がった平凡なゴロは、グラブの直前でイレギュラーバウンドして外野に抜けた。それを足掛かりに旭実は2点を奪い、奇跡の逆転勝ちを収めたのだった。

アルプススタンドが沸く中、卓田アナは「見えない力が彼らを後押ししたのを感じた」という。当時「ミラクル」と評された快進撃で、旭実はベスト8まで進み、北海道のみならず、日本中の人々を元気づけたのだった。

当時を振り返って、卓田アナは「野球は何が起こるかわからない…私は、あの夏それを目の当たりにした。その経験があって、いまもファイターズの試合中継の時には『予断をもって実況をしない』と肝に銘じています」と語った。あの強烈な記憶は、いまもHBCラジオの野球中継に息づいているようだ。

ミラクル旭実を伝える当日スポーツ紙を手にする卓田和広アナ ©HBC
音タクベストテン!
放送局:HBCラジオ
放送日時:毎週月曜 18時30分~19時00分
出演者:卓田和広
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

円安を食い止める利上げへの不安 「住宅ローン金利が上がる時は給料も増えている」前提を専門家が解説

政策アナリストの石川和男が5月12日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。物価高の主な要因としても指摘される、直近の過度な円安進行と日米金利差の行方について議論した。

※画像はイメージです

日銀の植田総裁は9日、参議院の財政金融委員会に出席し、円安が経済や物価に与える影響について「インバウンド関連を含む輸出企業にはプラスになる」と述べる一方、「輸入価格の上昇を通じて、実質所得を引き下げる影響が出る。急速かつ一方的な円安が進むと、わが国経済にとってマイナスであり望ましくない面がある」と指摘。「基調的な物価上昇率について為替変動が影響する、あるいはそのリスクが高まる場合には、金融政策上の対応が必要になると考えている」と言及した。

直近の急激な円安進行の要因として指摘されるのが日米の金利差で、現在は5%台前半。この金利差を解消するには、米国が下げるか日本が上げるかの二択になる。この行方について、ゲスト出演した岩手保健医療大学理事で経済評論家の濵田敏彰氏は「米金利が市場が予測していたほど下がらない中、日本の金利が上がるか。日銀が注目しているのは、消費者物価指数の“中身”の変化。1~2年前の物価上昇の要因は、おもに輸入物価や穀物、石油の値上がりによるものだった。今はエネルギー価格が落ち着き始めた一方で、サービス価格が上がってきている。つまり、外食の値段が上がった、ホテルの値段が上がった…そういう価格の上昇に変わってきた。人手不足で人件費が上がり、人件費が上がるということは、みんな物を買える力を持つということ。みんなが欲しがる商品に対して、モノが足らなければ、今日より明日の方が値段が高くなる…ということで、みんながモノを積極的に買い始める期待していたインフレが起きると、日銀は金利を上げる」と指摘。ただ、長期的な円安トレンドの要因については「日本の財政構造に対する国際的な信用力が、少しずつ落ち始めていることも反映されている」とクギを刺した。

日銀が金利を上げた際の影響については「まず、マイナス面として変動の住宅ローンは短期金利に連動しているため、変動の人は住宅ローン金利が上がる。もう一つは、日銀が大量に持っている国債の発行元である政府としては、新規国債についてはその金利に合わせて上げていかなければならない。つまり、国の借金の利払い費が増えることになる。さらに、日銀は政府から大量の国債を買うために、一般の民間銀行から預かった当座預金のお金で国債を買っている。ふつう、当座預金に金利は付かないが、この数年間、日銀は金利を付けている。その金利を上げなければいけないなどの影響がある」と述べた。

一方で濵田氏は「日銀が金利を上げるためには、国民の所得が上がり、みんなが購買を進めて物価が上がっている前提があるわけで、当然、所得が上がれば税収も増えるだろうし、いい循環ができる可能性がある。例えば、住宅ローン金利が上がったら負担が増えると考えるのは、所得が変わらない前提。所得が増えればローン金利が上がっても、給料も増えているから返せるという話。そんな大きな問題にはならないと思う」と言及。国の借金の利払い費が増える懸念についても「国の収入と支出のバランスの議論がある。国債の利払い増加とともに税収がどうなるか。今、1%金利が上がると1年間に約2兆円の国債利払い費が増える。景気が良くなり税収が伸びたからと言って、安易な減税政策やバラマキ政策などをしなければ回っていく」との見方を示した。

石川は「日銀は何もやみくもに金利を上げるわけではなく、そのあたりのデータもきちんとみたうえで上げる判断をする。日銀にとって金利を上げるのは、あくまで手段。経済が良くなったんだから、さらにそれをよくしていこうという意味で、その局面で初めて金利を上げようという判断になる」と述べた。

Facebook

ページトップへ