習近平主席がヨーロッパ3国を訪問~東欧に映るウクライナ戦争への思惑

中国の習近平主席がヨーロッパを訪問している。新型コロナウイルス禍の前以来、実に5年ぶりとなった習主席の欧州歴訪は、フランスと東欧のセルビア、ハンガリー。なぜこの3国だったのか? 東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が5月9日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で解説した。

西側諸国で中国とは特別な関係のフランス

習主席は5月10日までフランス、それにセルビア、ハンガリーを回っている。5年ぶりの欧州訪問ということもあり、練りに練った外遊に感じる。なぜ、この3つの国なのかを考えたい。先週のこのコーナーで「中国は節目を大切にする」と話した。今回の訪問先選びにも、それが生きている。

フランスは、伝統的に独自の外交を展開してきた。フランスと中国は今年、国交樹立60周年。中国とアメリカの国交正常化は今年45年、日本とは今年52年。日米が台湾にある中華民国を承認していた時代から、フランスは台湾ではなく、現在の中国を承認していた。西側といわれる国の中で、中国と最初に国交を結んだ国がフランスだ。

フランスはアメリカとは協調しつつも、一方で一線を画す。また「大国同士の外交」という意味では、フランスも中国も共に、国連安保理の常任理事国に名を連ねている。中国はアメリカとの難しい関係を視野に入れながら、フランスを選んだということだ。

中国経済とも関係が深いセルビア

フランスには今月、岸田首相も訪れている。岸田首相とマクロン大統領の首脳会談が現地時間の2日、習近平主席との首脳会談が直後の6日。岸田首相はその後、大西洋を越えてブラジル、パラグアイへ渡ったが、習主席はフランスの次に、セルビアを訪問している。

セルビア、ハンガリーは共に、中国と良好な関係を築いている。どちらも、中国が提唱する広域経済圏構想「一帯一路」に加わり、ヨーロッパにおいて「一帯一路」のキーになる国だ。

セルビアに、スメデレヴォという都市がある。ここには100年以上の歴史を持つ製鉄所があるが、この製鉄所は国際競争力が弱く、近年、倒産の危機にあった。それが、今から8年前、中国の国営企業が多額の投資をし、また技術支援によって立ち直った。現在はこの中国企業の傘下にある。これは「一帯一路」プロジェクトの一環だ。投資も中国政府の指示によるものだろう。ハンガリー国内を走る高速道路の建設も、中国企業が請け負った。これはヨーロッパでは最初のケースだった。

ハンガリーはヨーロッパ戦略の「入り口」

習近平主席の最後の訪問国はハンガリー。ここも中国との関係が緊密だ。ハンガリーもほかの東欧諸国同様、旧ソ連の衛星国から生まれ変わり、自由という価値観を取り戻した国だが、現在の指導者、オルバン首相は長期政権を続けるともに、強権的な手法を隠さない。ある意味、習近平氏と似た指導者といえる。

やはり、ハンガリーでも「一帯一路」プロジェクトが進み、中央ヨーロッパ、東ヨーロッパにおいて、中国企業が最も投資している国がこのハンガリーだ。中国のヨーロッパ戦略の「入り口」という表現をしてもよい。

この3か国の中で、習近平主席の訪問先として、メディアのもっとも注目度が高いのはフランスのように思える。マクロン大統領との首脳会談、それにEU(欧州連合)のフォンデアライエン欧州委員長を交えての三者会談の報道が目についた。そんな中で、私はフランスではなく、セルビア、ハンガリーへの訪問が気になった。

セルビアの人口は680万人。ハンガリーの人口は960万人。フランスに比べて、国力は圧倒的に小さな国だが、なぜ、この二つの国へ習主席は行ったのか。経済関係も大切だが、一方で、ウクライナとロシアの戦争の影がくっきり浮かび上がる。

セルビアの惨事から25年の節目

まずセルビアについて話したい。バルカン半島に、かつてユーゴスラビアという国が存在した。セルビアを含む連邦体としてユーゴは構成されていたが、解体された。民族、宗教が異なり、モザイク国家と呼ばれたユーゴスラビアが解体された原因こそ、この民族、宗教紛争だった。

現在のセルビアの形になったのは2006年。首都はユーゴ時代からベオグラードだ。ユーゴ紛争当時の1999年、NATO(北大西洋条約機構)の主力であるアメリカの戦闘機がベオグラードにあった中国大使館を誤って爆撃するという事件が起きた。建物は破壊され、中にいた中国の国営通信社の記者3人が犠牲になっている。

大使館の敷地の中の主権は中国だ。誤った爆撃だったとしても、中国からしたら、重大な主権侵害にあたる。

当時、私は新聞社の北京特派員だった。仕事場から近い、北京のアメリカ大使館には連日、大勢のデモ隊が押しかけ、大使館に向かって投石が続いたのを取材した。当局が主導する官製デモだが、参加者の目は真から怒りに燃えていたのを、記憶している。北京だけではなく、中国各地のアメリカの領事館、また世界各地にアメリカ大使館へ中国系住民がデモを繰り返した。

冒頭「中国共産党は節目を大切にする」と紹介したが、このベオグラードの中国大使館誤爆事件が起きたのが1999年5月7日。つまり、事件からちょうど25年が経つ節目の今年5月7日に、習近平氏はフランスからベオグラードに入った。

周到に準備をしたのだろう。中国側が希望し、中国と良好な関係を維持するセルビア側もお膳立てしたはずだ。このことから気になるのが、中国のウクライナ危機へのスタンスだ。今から2年前の5月6日、ベオグラードの中国大使館誤爆事件の「あの日」がまた巡ってきたタイミングで、中国外務省のスポークスマンは、こう言っている。

「中国人民は1999年5月9日を永遠に忘れない。NATOによるこの野蛮な暴挙を永遠に忘れない」

「中華民族が受けた屈辱を、心に刻み続ける」という宣言だ。この発言のあと、このスポークスマンは続けてこう述べている。

「NATOは、主権国家に対して戦争を仕掛け、平和を損ない、多くの無辜の市民を死に至らしめてきた。そして、冷戦終結以降、5回も東へ東へと拡大をした。これは、ヨーロッパをより安全にするどころか、ロシアとウクライナの紛争の種を蒔き、ヨーロッパ大陸における新たな戦争につながっている」

中国外務省はユーゴでの紛争とウクライナ危機を重ね合わせている。この発言は、ロシアによるウクライナ侵攻が始まって2か月あまり経過したころだ。つまり、「アメリカを中心としたNATOという組織が膨らみ、ユーゴ紛争、ひいてはウクライナ戦争に至った」という論理だ。

もちろん、ウクライナで起きている戦争について、中国は現在も、ロシアと同一歩調を取っているわけではない。だが、ウクライナ侵攻を、NATOのせいにする、というのはロシアのプーチン大統領と同じだ。ウクライナ戦争を機に、アメリカ、そしてアメリカが主導するNATOを非難する材料にしている。

中国と似通った立場にあるNATO加盟国

そのセルビアはNATOには加盟していない。一方で、習近平主席のその次の訪問先、ハンガリーはNATOに加盟している。

「中国が大切にする節目」の話に戻れば、ハンガリーと中国は今年、国交樹立75周年。今年は共産党による中華人民共和国誕生75周年。つまり、ハンガリーは現在の中国が生まれると即座に、国交を樹立した「古くからの友人」であるわけだ。ハンガリーには、世界最大の電気自動車(EV)メーカーBYD(比亜迪)など中国企業が多数、進出している。

ウクライナとの関係でいえば、ハンガリーはウクライナと国境を接している。国境に近いウクライナ西部には、ハンガリー語を日常的に話すハンガリー系の住民が多数住んでいる。ハンガリーのオルバン首相の専制的な手法を支えているのが、民族主義だ。ウクライナ西部のハンガリー系住民に自治権を持たせるよう主張してきた。それは現在のウクライナ政権の考えと対立する。オルバン首相はウクライナ危機を利用しながら、民族意識の高揚、自らの求心力を高まることを目指しているように見える。

なにより、ハンガリーはNATO加盟国でありながら、NATOがウクライナへ武器を提供することに反対している。述べてきたように、NATO、それにウクライナというテーマにおいて、ハンガリーは中国とある意味、似通った立場にあると言ってもいいかもしれない。

セルビアにしてもハンガリーにしても、中国は歴史的な結びつき、経済的な結びつきが強い。それをテコに、2国間の関係にとどまらず、ヨーロッパへの浸透を図る。そして、そこにはウクライナ紛争へのスタンス、そしてロシアやNATOへのスタンスも、中国は計算に入れている。

中国は、アメリカとの関係が順調にいくとは考えていない。ロシアとは同床異夢だが、習近平主席がいま、ヨーロッパで行っている外遊は、結果として、ロシアを利すことになり、アメリカを揺さぶることになっているのではないか。私にはそうみえる。

◎飯田和郎(いいだ・かずお)
1960年生まれ。毎日新聞社で記者生活をスタートし佐賀、福岡両県での勤務を経て外信部へ。北京に計2回7年間、台北に3年間、特派員として駐在した。RKB毎日放送移籍後は報道局長、解説委員長などを歴任した。

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、田中みずき、飯田和郎
番組ホームページ
公式Twitter

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

「瞳の奥に悲しみが見える」宮崎美子が故黒澤明監督に言われた一言

TBSラジオで月曜~木曜の朝8時30分から放送している「パンサー向井の#ふらっと」。
5日8日(水)のゲストは俳優の宮崎美子さん!
水曜パートナーの三田寛子さんが宮崎さんを「先生」と呼ぶ理由。映画『乱』でご一緒された黒澤明監督の話、コロナ禍で始めたYouTubeの話など色々伺いました。

三田さんが宮崎さんを「先生」と呼ぶ理由

向井:三田さんはね、先ほども宮崎さんのことをちらっと「先生」とお呼びしてましたけど。
宮崎:私のことをそんな風に呼ぶ人いないから。
三田:私はTBSの『2年B組仙八先生』っていうのがデビュー作で、そのときに宮崎美子さんが先生役でお出になってて。私は田舎から出てきて、もう毎日ドキドキ緊張していて高校生活と仕事とのバランスがもううまくいかなくて。合間に「先生、私もう高校大変なんです」ってちょっと申し上げてご相談したんですよ。そしたら先生が、そのドラマが終了されて卒業なさるときにお手紙をくださって。私にもその手紙をくださった中に、役名がひとみって言うんですけど、「ひとみちゃん、とにかく頑張って体に気をつけて高校生活も頑張らなさいよ。その身につけた教養というのは、あなたの人生の中で必ず役に立つ。助けてくれるから、信じて頑張って。」って書いてあって!
向井:めちゃくちゃ良いお手紙を!
三田:私、そのお手紙のおかげで今もあるし、高校も卒業できたしそれからずっと先生のことも尊敬して”先生”と呼ばせていただいております。
向井:宮崎さんのリアクションが体うねらせて、顔隠されてますけど。
宮崎:そんな生意気なこと言ってたんですね。

黒澤明監督が、宮崎美子さんを見て放った一言

向井:黒澤明さんの現場ってどういうものなんですか?もう僕らは本当にもうレジェンドというか、歴史上の人物みたいな。
宮崎:実在するのか?みたいなね。私も初めて製作の部屋っていうか、おうちでしたけれども呼ばれて行ったんですね。いきなり事務所から「行ってこい」って言われて。「ごめんください」って言ったら、いきなり出てこられたんですよ。
向井:黒澤明さんが!
宮崎:まず大きいし、灰色のねハスキー犬みたいな目がちょっと一瞬怖いの。「あの・・・宮崎です」みたいな。「ごめんください・・・」みたいなこと言ったのかな。でもそこから「おあがりなさい」って言われて一対一で、サシで面接。
向井:それはもうオーディションってわけではなく?
宮崎:オーディションだったんでしょうね。だったと思うんですよ。ただ、そこから何かニコニコしながらだったんで。でも私は全く何も聞かされてなくてただ行ったんです。
向井:その面接ってどんなんだったかって覚えてます?
宮崎:どんな話をしたんだろう。ただね、これ言うと笑われるからあまり言いたくないけど・・・「君はニコニコしているけど"瞳の奥に悲しみが見えるね」とか。
向井:・・・あらららら。
宮崎:笑ったね!
一同:(笑)
向井:見えます!俺も見えます!悲しみ!
宮崎:そこがねレジェンドと一般人との違い。見えるんだから。
向井:そういうこと言われるんですね!
宮崎:ねえ。びっくりしました。ええ!?みたいな感じ。

やりたい事をやるYouTubeではボルダリングをやったり、粗品さんにお金を貸したり・・・

向井:宮崎さんもちろん仕事も現役バリバリされてますけど、プライベートでいうところのご自分の趣味とか何か生きがいになることっていうのは今あるんですか?
宮崎:なんかね、今までやりたかったけど、出来ないでいたこととか後回しにしてきたことを、今やっておこうと思ってコロナ禍で始めたYouTubeでいろいろチャレンジする。
向井:そうだ!YouTubeもやられてますよね!
宮崎:もう本当にささやかにやってるんですけど、ただそこでは何でもできると思って、ボルダリング始めたりとか、そんなのが楽しいかな。やってみたいことをもう思い残すことなくいろいろやってみようという。もうね、人に迷惑かけなければね、もう自由に好きなことやりましょうよ!と年齢関係なくない?っていう感じがしてますね。
向井:そのYouTubeでも霜降り明星の粗品くんにお金貸す、みたいな。非常に感覚が若いYouTubeもやってらっしゃいますから。あれはなんですか?
宮崎:あれは何でしょうねえ。いろんな人に声かけたんですって。そしたら私がうまく引っかかった。
一同:(笑)
向井:お金貸してくれる人いないかな、って。
宮崎:そういうこと。
向井:でもそこに飛び込むというか。"
三田:まあねえ。ちょっと「どういう人?」と思うじゃないですか。
向井:芸歴も年齢もだいぶ離れた。
三田:そうよね。「ハァ!?」と思いましたけど、まあまあね、ちゃんとケリつけてくれたんで。
一同:(笑)
向井:なんか面白そうだな、という。
三田:そうそうやっぱりどんな人かっていう興味がね。「本当にそうなの?」って思うじゃない?本当にそうだったからびっくりした!(笑)

Facebook

ページトップへ