「元気じゃない人にしか言えないこと」もある─ “あなた”に届く深夜ラジオの魅力を、小説家・燃え殻が語る

小説家の燃え殻がナビゲーターを務めている、J-WAVEの番組『BEFORE DAWN』(毎週火曜 26:00-27:00)。

同番組は、燃え殻が、東京の真夜中に綴るトークラジオプログラムだ。自身も深夜ラジオのヘビーリスナーだったという彼は「深夜の26時から始まる番組をやらせていただけるのは本当に光栄」と語る。

番組を続けている上で感じる手応え、そして今後どんな番組にしていきたいかなどを語ってもらった。

「命拾いさせてもらっていた」深夜ラジオの魅力

──『BEFORE DAWN』というラジオ番組を持ってみて、どんなお気持ちでしょうか?

僕は長年の深夜ラジオリスナーで、それこそ学生時代はネタを投稿するハガキ職人でした。そういう人間なので、深夜の26時から始まる番組をやらせていただけるのは本当に光栄ですし、うれしいです。

──思春期にいちばん身近に接していたメディアが深夜ラジオだったんですね。

そうです。接していた……以上に、聴くことで命拾いさせてもらっていたメディアと言ってもいいと思います。そのくらいラジオは自分の中で大きいものでした。作家さんやミュージシャンの方が深夜に話しているだけ……といえばそれだけなんですけど、例えその人の本業について詳しく知らなくても、気づくと人となりが好きになっているような魅力があるというか。“自分だけに話かけてくれている”という妄想の中で聴いていたし、今でも自分が番組をやらせていただくときは、あのときの自分に話しかけるような感覚でやっています。

──テレビやSNSとはまた違う距離感がラジオにはありますよね。

ラジオって、どこまでいっても1対1のメディアだと思うんです。一方でSNSは、社会の構図そのまんまというか。例えばW杯で勝利した直後に歓喜のツイートをするサッカー選手もいれば、その一方で「学校、会社に行きたくない」と投稿する人もいる。そんな中、ラジオは、このパーソナリティは私に話しかけてくれている、という不思議な没入感を得られるんです。それは錯覚なのかもしれないけれど、そういう気持ちをリスナーが感じられるように、僕も番組を作っていきたいと思っています。

──会社員を経て小説家になり、そしてラジオにも出演……という異色のキャリアの持ち主の燃え殻さんですが、ご自身では、これまでの経歴がラジオにどう作用していると感じますか?

会社員をやっていた頃に「30で転職しないとダメだ」みたいな本を目にしたことがあって。31になったときに「ああ……俺はダメな人間なんだ」って思ったんですね。その後も生きていると、あらゆる場面で「ダメだ」と烙印を押されるような気持ちになることがあったんですけど、そんな中で僕が物書きになったのは43歳のときでした。ダメを通り越して笑えるレベルというか。でもそんな中で、周りの同い年と話をすると「俺も実はカメラマンをやってみたかったよ」って打ち明けてくれたりして。そのとき、そういうことを言いたくなるような職業に僕は飛び込んでいるんだな、と思ったんです。

だからリスナーの皆さんにも「年齢関係なくやりたいことをやってもいいんだ」って思ってもらえるようになればいいなって。僕のような無鉄砲な人間が夜中に話していることで、みんなにとって何かプラスになることがあればいいなと願っています。

ラジオの前の「みなさん」ではなく「あなた」に声を届ける

──ちなみに燃え殻さんの思春期時代を支えてくれたラジオ番組はなんだったんですか?

大槻ケンヂさんの番組とか聴いていましたね。基本AMラジオが多いんですけど、昔「カードラジオ」という機械が流通していたとき、日比野克彦さんの絵が描いてあるJ-WAVEのカードラジオを買ったんです。一局しか聴けないし、音も悪いんですけど、“J-WAVEを聴きながら電車乗ってる俺”っていうのに酔いしれるために買うみたいな(笑)。洋楽を聴いている人ってかっこよく見えたりするじゃないですか。そういう感覚で、J-WAVEのカードラジオを選んでいました。

──radiko(ラジコ)が一般化しポッドキャストを利用する人も増えている現状は、ラジオ局にとって追い風になっていると思います。そんな中、燃え殻さんはメディアの多様性とラジオの関係性についてどのように感じていますか?

今はYouTubeなどエンタメコンテンツがたくさんあるじゃないですか。それこそスマホひとつで、あらゆるエンタメを楽しむことができるけれど、その中でラジオっていうものは、SNSなんかで疲れた人が通りすがりに立ち止まってくれるようなメディアであってほしいって思うんです。「同じ傷を持ってる奴が何か話してるな」みたいな。少なくとも僕のラジオ番組はそういうものにしたくて。

僕宛にメールを送ってくれる人って、たぶんJ-WAVEのほかの番組のリスナーより、明らかに傷がうずいている人が多いんじゃないかなって思うんです。でも、僕はそれが嫌いじゃない。

番組では自分が書いたものを朗読させてもらっているんですけど、昔もそういう自由なラジオがあったなって。とある作家さんが、自分の詩を読んだりしていたんですよ。当時、「こんな放送、ありなんだ」と驚いたけれど、1対1のメディアだからこそ聴いているとグッとくるものがあるなと。人と一緒に聴いていると、その感覚はちょっと得られないんですよね。

──わかります。大勢でW杯を観戦するテレビのよさもあるけれど、ラジオってどこかクローズされた空間の中で聴くからこそ、没入できるというか。

そうそう。ひとりで夜中にイヤホンで聴いている感覚ですよね。先ほどの作家さんのラジオの話で言うと、自分で書いた物語を朗読するのは気恥ずかしさがあると思うんですけど、「恥ずかしいくらいのことをしないと人の心には響かない」っていうことを聴いていて学びました。イヤホンをつけて感動しているたった1人に向けて、僕はラジオをやりたいと思っていて。深夜ラジオってそういう少数に向けた放送を続けていることに価値があるんだと思います。

──長年ラジオを聴いてきた燃え殻さんが今のラジオに求めるものとは?

例えばテレビと比較するとテレビは「視聴者のみなさん」に向けて作っていると思うんです。一方で、ラジオは「ラジオの前のあなた」に向けて放送している。その違いはある気がしていて。

もちろん、お昼の時間帯はたくさん聴かれていることを想定した番組作りをしていると思うんですけど、それでもやっぱりラジオは1対1のメディアであってほしいなって。それは言い換えると、ラジオ好きとしての僕の願いなんですけど、これからもそういうものを大切にしてほしいって思います。

「元気じゃない人にしか言えないこと」もある

──物書き、そしてラジオを始めたことで生活はガラッと変わりましたか?

これは真剣に言いたいことですけど、何も変わらないんですよ(笑)。結局、仕事って根本は一緒なんだなって。ラジオも特殊なことをやっている感覚は一切なく、ものを書くのと一緒。必要なのは、仕事なんで精一杯頑張るっていうことで。職業によって求められていることは違えど大事なことは一緒だと思います。

──今後ラジオでやってみたいことはありますか?

僕は、日々疲れていることが多いんですけど(笑)、僕のラジオも「また“疲れた”って言ってる」みたいに思ってもらえるような内容にしたいんですね。いろんなコーナーが展開されるようなラジオもいいんですけど、僕が好きだったラジオは「また同じことをしてる、また同じことを言ってる」そんな番組でした。それを聴くと不思議と落ち着いたんですよ。住処に帰ってきたみたいな感じで。

法事のたびに同じことを言っている親戚のおじさんっていたじゃないですか。でも僕はそれが古典落語を聴いているような感じで、どこか落ち着いた。僕の番組も聴いてくれる人にとってそんな役割になったらいいですよね。

──元気づけるというよりは、聞くだけで少しホッとできるというか?

僕は意外と元気づけたい人なんですけどね(笑)。でも「元気出せよ!」って言われても、なかなか人は元気になれないもの。むしろ「体調悪いんだよね」って言われたくらいが、「俺の体調はいいし、じゃあちょっとやってみようかな」って思えるというか。結局、元気じゃない人に刺さる言葉は、元気じゃない人にしか言えないんです。だとしたら、僕は適任だなって。

──最後にこの番組が深夜ラジオということで、「夜明け前にひとりで聴きたい曲」を教えてください。

キリンジの「フェイバリット」っていう曲が夜明け前に流れてくれるとうれしいですね。僕はキリンジが大好きで、収録されているアルバム『FINE』を「聴いてください」って言って人にプレゼントしたことがあるんですけど、今、思うとその行為はすごくダサい(笑)。

「フェイバリット」を聴くと、当時好きだった彼女のことを思えたんです。その気持ちを共有したくてアルバムを買って渡そうとしたんですけど、共有ならずでした。「暗いね……」みたいに言われて、「ごめん」って返して。うん、今思えば、ウルフルズのCDを渡せばよかったのかもしれないですね(笑)。

燃え殻がナビゲートする、J-WAVEの番組『BEFORE DAWN』は毎週火曜 26:00-27:00。

・『BEFORE DAWN』公式サイト
https://www.j-wave.co.jp/original/beforedawn/

(取材・文=中山洋平)

■燃え殻 プロフィール
1973年神奈川県横浜市生まれ。都内のテレビ美術制作会社で企画デザインを担当。2017年、ウェブサイト「cakes」での連載をまとめた『ボクたちはみんな大人になれなかった』で小説デビュー。
タグ

今日の運勢占い4月2日(水)12星座占いランキング第1位は水瓶座(みずがめ座)! 今日のあなたの運勢は…!?

2025年4月2日(水)の毎日占い「12星座ランキング」を発表!
ラジオ発のエンタメニュース&コラム「TOKYO FM+」では、今日の運勢や今週の運勢、心理テストなどを配信中です。2025年(令和7年)4月2日(水)のあなたの運勢を、東京・池袋占い館セレーネ夏目みやびさんが占います。「12星座別ランキング&ワンポイントアドバイス」第1位は水瓶座(みずがめ座)! あなたの星座は何位……?



【1位】水瓶座(みずがめ座)
今日は、物事が思い通りに進みそう。自分が提案したものが周りの人たちに喜ばれると、充実感もあるようです。恋愛運も好調なので、気になる人がいるならば週末のデートに誘ってみると良いかも。

【2位】双子座(ふたご座)
やる気に満ち溢れている日。いろいろな人とコミュニケーションを取ることで、新しい仕事などが手に入るかも。自分の良い面を知ってもらえるよう、振る舞うと良いでしょう。ラッキーカラーは白。

【3位】天秤座(てんびん座)
今日は、普段とは違う行動をとってみると◎ 気になるお店にでかけてみるのも良いでしょう。海外の文化やビジネスなどを学ぶのもおすすめ。視野も拡がりさらに頑張ろうと思えるようです。

【4位】射手座(いて座)
恋人やパートナーとの絆が深まる日。お互いに素直な思いを伝えるようにしてみましょう。雰囲気の良いお店で食事をすると◎ 思考力も上がっているので、ノートなどに考えをまとめるのもおすすめ。

【5位】牡羊座(おひつじ座)
今日は、心の感じるままに行動してみましょう。家ですごす場合は音楽などをかけながら部屋の片付けをすると◎ 写真や溜まった書類を片付けるのがおすすめ。友人と連絡をとると良い話が聞けるかも。

【6位】獅子座(しし座)
にぎやかな1日になりそうです。気が合う仲間とすごすことで、自分らしさを表現できるようです。夜はリラックスタイムを持つようにしましょう。読書をするなど、心と向き合う時間を持つと◎

【7位】魚座(うお座)
家庭的なことに縁がある日。家族の手伝いをするのも良いですし、自分の心や身体を整えられるようなことをするのも良いでしょう。食生活を見直してみるのもおすすめ。旬の野菜や果物でパワーアップを。

【8位】乙女座(おとめ座)
急な用事ができるなど、慌ただしい1日になりそうです。自分のペースで物事をこなせないと、なんだかモヤッとしてしまうかも。好きな飲み物をいただくなど、気分良くすごせる工夫をしてみましょう。

【9位】牡牛座(おうし座)
開放的な気分になって、財布の紐までゆるくなってしまうかも。とくに家族や恋人からおねだりされると、買ってあげたくなるようです。冷静に判断するようにしましょう。水回りを掃除すると◎

【10位】蟹座(かに座)
今日は、落ち着いて行動するようにしましょう。周りに合わせすぎてしまうと、疲れが出てしまいそうなので気をつけて。家族や友人など安心感がある相手とすごすようにすると良いでしょう。

【11位】山羊座(やぎ座)
散歩をするなどゆっくりすごせる時間を持つようにしてみましょう。予定を入れすぎてしまうと、うっかりミスも増えてしまうようなので気をつけて。1人で抱え込まずに、周りと手分けをすると◎

【12位】蠍座(さそり座)
思いがけない出来事が起こりそう。結果的には問題ない、もしくは改善する見込みですが、それまでの過程で大変な思いをするかも。柑橘系の果物を食べると運気アップ! 考えがまとまって、上手く対処できることでしょう。

【今日の一言メッセージ】
コツコツ頑張ってきたことがあれば、もうすぐ花が開くとき。この過程を楽しむようにしましょう。

■監修者プロフィール:夏目みやび(なつめ・みやび)
東京・池袋占い館セレーネ所属。メッセージ性の高い鑑定はリピーターも多く、心の琴線に触れると話題に。占いや開運で個性が輝けるような占いを発信中。Yahoo!占い「マザー占術」など数多くのコンテンツもリリース。
Webサイト:https://selene-uranai.com/
オンライン占いセレーネ:https://online-uranai.jp/



Facebook

ページトップへ