昨年の福岡県の梅雨入りは5月15日。まもなく、本格的な梅雨シーズンがやってくる。福岡県は5年連続で水害が発生している。私たちはどう水害に備えるのか。同県久留米市で5月14日に開かれた「災害から命を守る水害フォーラム」に参加した神戸金史・RKB解説委員が、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で報告した。
東日本大震災発生から11年となる3月11日(金)、bayfmとNHK千葉放送局などが連携し、同時生放送特別番組をお送りします。
2011年3月11日に発生した東日本大震災から今年で11年目を迎えます。今年も被災地や被災者、復興支援活動の現状、知っておきたい防災の知識などを伝えるコーナーが放送される番組や特別番組をご紹介します。
2005年3月に発生した福岡県西方沖地震をきっかけに、在福ラジオ6局が県民の皆さんに防災意識を持ってもらおうと共同でスタートした番組。在福ラジオ+NHKのラジオ6局による同時生放送!今年は「災害から子どもたちを救うには?」をテーマに各局が取材してお届けします。
「Whole Earth Station, FM COCOLO」 が、“Whole Earth”と“SDGs”の視点から、さまざまなトピックを取り上げていく日曜の1時間プログラム 『Whole Earth RADIO』。1月16日(日)の放送は、阪神・淡路大震災が起こった1月17日を前に、神戸の街の、場所に刻まれた記憶を辿る1時間。
bayfm GOKINJO PROJECT 第5弾!今年もbayfmのキャンペーンがやってくる!!2021年は、30年前から大切にしてきたコンセプト”LOVE OUR BAY(ラブ アワ ベイ)”を合い言葉に、頑張るお店を応援!オリジナルアイテムをリスナーの皆さまにお届けします。
9月1日「防災の日」に放送される特別番組と、全国のラジオ局で放送されている防災知識の情報や被災地の復興支援を伝える番組をご紹介します。
防災ラジオステーションを宣言したラジオ大阪(OBC、産経新聞グループ)は、大阪府北部地震発生から3年目の6月18日(金)、今期3回目の防災特別企画「明日のために、今できること。」を放送します。今回のテーマは「職場で地震に遭った場合の防災・減災」です。
日本放送協会と日本民間放送連盟ラジオ委員会はNHK・民放連共同ラジオキャンペーン「ラジオの証言〜災害を語り継ぐ〜」を実施します。激甚化する自然災害が続く中、ラジオは“災害列島・日本”のさまざまな災害リスクと防災・減災の知恵を伝えてきました。東日本大震災の発生から10年になるのを前に、NHKと全国の民放ラジオ局は、これまで取材してきた災害現場の当事者の声を「ラジオの証言」として集めた特設サイトを、3月5日(金)に開設しました。
東日本大震災発生から今年で10年。ラジオ日本では、3月14日(日)まで「ラジオ日本防災キャンペーン」を実施中。各番組が様々な角度から防災対策の大切さを改めて考える。
radiko.jp
この投稿をInstagramで見る radiko(ラジコ)(@radiko_jp)がシェアした投稿
radiko(ラジコ)(@radiko_jp)がシェアした投稿