北部九州・山口災害情報パートナーシップを結ぶコミュニティFM各局とRKBによるコラボ番組『ローカる!』。地域密着のコミュニティFM局のパーソナリティにとっておきの街ネタを紹介してもらう。3月は佐賀県佐賀市にある「えびすFM」とのコラボでお送りする。5日の放送ではえびすFMの人気番組のパーソナリティに話を聞いた。
福岡県内にある民放ラジオ5局とNHK福岡放送局は、3月11日(土)昼12時から(NHKは12時15分から)、特別番組『ライフ・サポーターあなたを守る防災ラジオ~今日からできること~」を共同で制作し、6局同時生放送します。
2011年3月11日に発生した東日本大震災から今年で12年を迎えます。今年も被災地や被災者、復興支援活動の現状、知っておきたい防災の知識などを伝えるコーナーが放送される番組や特別番組をご紹介します。
Weekdayの最終日である金曜日にその週に起こった社会、スポーツ、芸能などの話題を紹介する情報エンタメ番組『MOTIVE!!』。最新のニュース、海外情報などお届けします。11時台「MOTIVE PLUS」では、毎週旬なネタやトレンド、気になるあれこれを深堀していきます。
東日本大震災から12年。東北大学災害科学国際研究所、所長で教授の今村文彦さんに大震災の震源域である岩手県沖から 茨城県沖での地震活動は現在を聞いた。
9月1日「防災の日」に放送される特別番組と、全国のラジオ局で放送されている防災知識の情報や被災地の復興支援を伝える番組をご紹介します。
昨年の福岡県の梅雨入りは5月15日。まもなく、本格的な梅雨シーズンがやってくる。福岡県は5年連続で水害が発生している。私たちはどう水害に備えるのか。同県久留米市で5月14日に開かれた「災害から命を守る水害フォーラム」に参加した神戸金史・RKB解説委員が、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で報告した。
東日本大震災発生から11年となる3月11日(金)、bayfmとNHK千葉放送局などが連携し、同時生放送特別番組をお送りします。
2005年3月に発生した福岡県西方沖地震をきっかけに、在福ラジオ6局が県民の皆さんに防災意識を持ってもらおうと共同でスタートした番組。在福ラジオ+NHKのラジオ6局による同時生放送!今年は「災害から子どもたちを救うには?」をテーマに各局が取材してお届けします。
「Whole Earth Station, FM COCOLO」 が、“Whole Earth”と“SDGs”の視点から、さまざまなトピックを取り上げていく日曜の1時間プログラム 『Whole Earth RADIO』。1月16日(日)の放送は、阪神・淡路大震災が起こった1月17日を前に、神戸の街の、場所に刻まれた記憶を辿る1時間。
radiko.jp
この投稿をInstagramで見る radiko(ラジコ)(@radiko_jp)がシェアした投稿
radiko(ラジコ)(@radiko_jp)がシェアした投稿