9月1日は「防災の日」、防災知識の情報や被災地の復興支援を伝えるラジオ番組

9月1日「防災の日」に放送される特別番組と、全国のラジオ局で放送されている防災知識の情報や被災地の復興支援を伝える番組をご紹介します。
「防災の日」に放送される特別番組
9月1日放送
- RAB青森放送『防災の日特別番組 ラジオで防災 ~あなたの備えは万全ですか?~』
- ラジオ日本『横浜防災フェア2022特別番組~防災をはじめよう!~』
- KNBラジオ、FMとやま『富山民放ラジオ7局ネット 防災スペシャル2022』
- SBCラジオ、FM長野『防災の日2022ラジオの力~その情報は伝わっているか~』
- レディオキューブ FM三重『レディオキューブ防災特別番組「備える!逃げる!」』
- FM長崎『FM長崎40周年 防災の日特別番組「ラジオで知る、今できる備え」』
- RKKラジオ、FMKエフエム熊本『2022防災・命のラジオ』
- エフエム宮崎『2局合同防災ラジオ2022「命を救う3つの助け」』
9月2日放送
9月3日放送
身近な防災情報を得られる番組
専門家の知識が聴ける番組
復興支援の取り組みを紹介する番組
「防災の日」に放送される特別番組
9月1日放送
RAB青森放送『防災の日特別番組 ラジオで防災 ~あなたの備えは万全ですか?~』
防災士で気象予報士の吉田篤さんをゲストにお迎えして、メディアで頻繁に登場している気象用語の解説や青森県内で実施している防災対策などを紹介します。
- 防災の日特別番組 ラジオで防災 ~あなたの備えは万全ですか?~
- 放送局:AFB エフエム青森
- 放送日時:毎週木曜 12時00分~12時55分
- 出演者:Twitterハッシュタグは「#エフエム青森防災」
※放送情報は変更となる場合があります。
ラジオ日本『横浜防災フェア2022特別番組~防災をはじめよう!~』
先日行われたラジオ日本と横浜市の共催イベント「ラジオ日本防災キャンペーン」で行われた、特別番組の公開生放送の模様をお届け。時事通信社解説委員、静岡大学防災総合センター客員教授の中川和之さんが、各種災害の最近の事例や傾向、火山の噴火など近い将来考えられる災害について解説します。ゲストにはタレント・三田麻央さんを迎え、三田さんが実際に防災のために行っていることについても伺います。
- 横浜防災フェア2022特別番組~防災をはじめよう!~
- 放送局:ラジオ日本
- 放送日時:2022年9月1日 木曜日 20時30分~21時30分
- 出演者:中川和之(静岡大学防災総合センター客員教授)ゲスト:三田麻央
※放送情報は変更となる場合があります。
KNBラジオ、FMとやま『富山民放ラジオ7局ネット 防災スペシャル2022』

私が暮らす足元の深いところで何が起きているのか、今後どうなるのか、そもそも地震はどうやって起こるのかなど、地震についての基礎知識をわかりやすく説明します。
- 富山民放ラジオ7局ネット 防災スペシャル2022 いまさら聞けない地震の基礎知識
- 放送局:KNBラジオ
- 放送日時:2022年9月1日 木曜日 9時00分~11時00分
- 出演者:上野透、堀池真緒
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
- 富山民放ラジオ7局ネット 防災スペシャル2022 いまさら聞けない地震の基礎知識
- 放送局:FMとやま
- 放送日時:2022年9月1日 木曜日 9時00分~11時00分
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
SBCラジオ、FM長野『防災の日2022ラジオの力~その情報は伝わっているか~』

SBCラジオ・FM長野・FMぜんこうじ、長野県内のラジオ3局が共同制作でお送りする特別番組。災害発生時に必要な情報を迅速にわかりやすく伝えるためにはどうすればよいのか? いわゆる「災害弱者」と呼ばれる人々を念頭においた情報伝達について、課題や留意点を考えていきます。
- 防災の日2022ラジオの力~その情報は伝わっているか~
- 放送局:SBCラジオ
- 放送日時:2022年9月1日 木曜日 12時00分~12時55分
※放送情報は変更となる場合があります。
- 防災の日 2022 ラジオの力~その情報は伝わっているか~
- 放送局:FM長野
- 放送日時:2022年9月1日 木曜日 12時00分~12時54分
- 出演者:伊織智佳子
※放送情報は変更となる場合があります。
レディオキューブ FM三重『レディオキューブ防災特別番組「備える!逃げる!」』
近年発生した災害を振り返りながら、新型コロナウイルスへの感染防止を念頭に置いた避難を始め、どのような考えに基づいて、どんな準備をすべきなのかなど、三重大学准教授・川口淳さんと取材した音声を交えて番組を進行。一刻も早く準備しておかなければならないこと、災害から身を守るための心構えなどについて考えます。
- 防災特別番組「備える!逃げる!」
- 放送局:レディオキューブ FM三重
- 放送日時:2022年9月1日 木曜日 13時30分~15時55分
※放送情報は変更となる場合があります。
FM長崎『FM長崎40周年 防災の日特別番組「ラジオで知る、今できる備え」』

異常気象・地震などもしもの時に備えるため、ラジオという防災に強いメディアから、改めて今の時代に知っておかないといけない防災に対しての知識を学ぶ特別番組です。
- FM長崎40周年 防災の日特別番組「ラジオで知る、今できる備え」
- 放送局:FM Nagasaki
- 放送日時:2022年9月1日 木曜日 11時30分~11時54分
- 出演者:芳野裕美
※放送情報は変更となる場合があります。
RKKラジオ、FMKエフエム熊本『2022防災・命のラジオ』
熊本県内のラジオ7局の共同制作による特別番組。今年は「逃げるスイッチを入れるために」をテーマに、熊本地方気象台、防災気象官の新地航さんをゲストに迎えて、災害への備えや早期避難など「命を守る行動」をするために「どんな情報が必要か」、「どのような心構えが必要か」、「どう行動すべきか」を紹介します。
- 2022防災・命のラジオ
- 放送局:RKKラジオ 他1局ネット
- 放送日時:2022年9月1日 木曜日 12時10分~13時00分
※放送局によって日時が異なる場合があります。 - 出演者:進行:RKKの福居万里子アナウンサー ゲスト:熊本地方気象台、防災気象官 新地航さん
※放送情報は変更となる場合があります。
エフエム宮崎『2局合同防災ラジオ2022「命を救う3つの助け」』

エフエム宮崎とMRTラジオ、2局合同による特別番組。今回は「命を救う3つの助け~自助、共助、公助~」をテーマに、宮崎県防災庁舎より生放送でお届けします。
- 2局合同防災ラジオ2022「命を救う3つの助け」
- 放送局:エフエム宮崎
- 放送日時:2022年9月1日 木曜日 13時30分~15時00分
※放送情報は変更となる場合があります。
9月2日放送
文化放送『文化放送防災ウィークSP 大竹まこと×佐野玲於 〜ラジオにできること〜』

東日本大震災の当日に生放送を担当していた大竹まことさん、今年3月の福島県沖の地震後に生放送を担当した佐野玲於さん(GENERATIONS from EXILE TRIBE)による対談番組。日々の放送で感じることや「ラジオにできること」をあらゆる角度から語ります。そのほか過去の経験で感じたことについて、世代が異なる2人が「ラジオの魅力や可能性、役割」について考えます。
- 文化放送防災ウィークSP 大竹まこと×佐野玲於 〜ラジオにできること〜
- 放送局:文化放送
- 放送日時:2022年9月2日 金曜日 21時30分~22時00分
- 出演者:大竹まこと、佐野玲於、砂山圭大郎(文化放送アナウンサー)
※放送情報は変更となる場合があります。
9月3日放送
東海ラジオ『東海ラジオ防災特番2022~災害と生きる~』

地震、台風、豪雨、猛暑はもちろん、今年起きた明治用水頭首工の漏水、KDDIの大規模通信障害、依然続く新型コロナウイルス感染拡大など「どんなことが災害になりうるか想像する」をテーマに、インフラやライフラインが機能不全になったときのためにどう備えるか考えます。
- 東海ラジオ防災特番2022~災害と生きる~
- 放送局:TOKAI RADIO
- 放送日時:2022年9月3日 土曜日 13時55分~14時45分
- 出演者:前野沙織(東海ラジオアナウンサー)、新井伸夫
※放送情報は変更となる場合があります。
SBSラジオ『(特)ラジオ防災スペシャル~地域のつながりをここから』

SBSラジオをキーステーションに、静岡県内のコミュニティFM12局にフルネットでお送りする特別番組。新型コロナウイルスによって訓練が行われなかった間、地域の防災意識は薄れていったという懸念の中、地域の「連携」をどのように作り直していくのか、どのような取り組みが行われているのかを探っていきます。
- ラジオ防災スペシャル~地域のつながりをここから
- 放送局:SBSラジオ
- 放送日時:2022年9月4日 日曜日 12時00分~13時00分
- 出演者:岩田孝仁(静岡大学防災総合センター特任教授)、重長智子(SBSアナウンサー)
※放送情報は変更となる場合があります。
身近な防災情報を得られる番組
文化放送『防災アワー』

専門家をゲストに招き、「携帯トイレ」や「段ボールベッド」、「車中泊」など、身近な防災を生活目線で分かりやすくお届けします。
- 防災アワー
- 放送局:文化放送
- 放送日時:毎週日曜 5時05分~5時15分
- 出演者:伊藤佳子
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
MROラジオ『時東ぁみの危機耳ラジオ~その時のために』

防災士の資格を持ち、防災に関する啓発活動や著作執筆なども行っている時東ぁみさんが、災害の備えや安全対策、またリアルな防災情報を分かりやすく紹介します。
- 時東ぁみの危機耳ラジオ 〜その時のために
- 放送局:MROラジオ
- 放送日時:毎週月曜~金曜 5時20分~5時30分
- 出演者:時東ぁみ
※放送情報は変更となる場合があります。
専門家の知識が聴ける番組
IBCラジオ『気象と防災 マメ知識!』

気象予報士と防災士の資格を持つIBCアナウンサー・神山浩樹さんがその知識を活かし、天気や防災に関する情報を発信します。
- 気象と防災 マメ知識!
- 放送局:IBCラジオ
- 放送日時:毎週土曜 17時50分~17時55分
- 出演者:神山浩樹
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
Date fm(エフエム仙台)『SUNDAY MORNING WAVE』

東北大学教授・今村文彦さんが地震・津波をテ-マにわかりやすく解説する「地震に自信を」を中心に、「東北大学防災UPDATES!」、外国語による防災ワンポイント情報など、宮城県沖地震の再来に備えて、知って役立つ防災情報をお送りします。
- SUNDAY MORNING WAVE
- 放送局:Date fm FM仙台
- 放送日時:毎週日曜 8時25分~8時55分
- 出演者:今村文彦、板橋恵子
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
ラジオ関西『正木明の地球にいいこと』

気象予報士で防災士でもある正木明さんが、異常気象からからくる災害やその他の防災、エコへの取組みなど地球環境を守るために役立つ知識や情報を発信し、リスナーと一緒に環境問題について考えていきます。
- 正木明の地球にいいこと
- 放送局:CRKラジオ関西
- 放送日時:毎週月曜 13時00分~13時25分
- 出演者:正木明、荻野恵美子
※放送情報は変更となる場合があります。
復興支援の取り組みを紹介する番組
Date fm(エフエム仙台)『「がんばろう宮城」希望のラジオ』

「がんばろう宮城」をテーマに、今宮城県内で頑張っている人をゲストに招いて、復興に向けてどのような活動をしているかを伝え、みんなで応援していきます。
- 「がんばろう宮城」希望のラジオ
- 放送局:Date fm FM仙台
- 放送日時:毎週火曜 18時30分~18時45分
- 出演者:横山英子
※放送情報は変更となる場合があります。
TOKYO FM『Hand in Hand』

災害から得た教訓を自分のこととして共有し、そして復興、地域の再生へ励む人たちを応援するプログラム。東日本大震災以来、東北や熊本など災害を受けた各地へ足を運んで取材を続けてきた高橋万里恵さんをパーソナリティに、災害から得た教訓を自分のこととして共有し、復興、地域の再生へ励む人たちの声をお届けしていきます。
- Hand in Hand
- 放送局:TOKYO FM
- 放送日時:毎週土曜 8時00分~8時25分
- 出演者:高橋万里恵
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
bayfm78『HEARTLUCK』

東日本大震災を機にスタートした復興支援プログラム。「同じ空の下、心をひとつにつながろうニッポン」をテーマに掲げ、環境問題から地域の活性、被災地の復興まで千葉県から笑顔のアクションで、日本全国へ元気をお届けします。
- HEARTLUCK
- 放送局:bayfm78
- 放送日時:毎週土曜 6時30分~8時00分
- 出演者:KOUSAKU
-
番組ホームページ
Twitterハッシュタグは「#heartluck」
※放送情報は変更となる場合があります。
FMKエフエム熊本『FMK熊本復興応援プロジェクト~with~』

平成28年の熊本地震、そして令和2年7月豪雨発生後から取材したさまざまな声を、一つ一つの想いに寄り添いながら丁寧にお届けします。
- FMK熊本地震復興応援プロジェクト~with~
- 放送局:FMKエフエム熊本
- 放送日時:毎週日曜 9時45分~9時55分
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
この記事を書いた人

radiko編集部
radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。