安住アナが語る「サラリーマンラジオの流儀」radiko2024ランキング在京エリア首位TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』インタビュー

2024年radikoで在京エリアにおいて一番聴かれたラジオ番組にTBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』が輝きました。パーソナリティを務めるTBSアナウンサー安住紳一郎さんに放送1000回を迎えた番組やリスナーへの思い、饒舌な“愚痴” が人気を集めるサラリーマンラジオの流儀について聞きました。

たまたま空いた一枠でラジオ初レギュラースタート

――20年前の2005年4月に番組がスタートしました。どんな経緯で始まったのでしょうか。

『安住紳一郎の日曜天国』(以下、にち10)が始まったのは、平日午後の生放送の帯番組『ジャスト』(1998~2005)が終わった直後でした。『ジャスト』のようなテレビの生放送を当時希望していましたが、ドラマの再放送を増やしていた時期でアナウンサーの求人(笑)はありませんでした。ちょうどその時に当時のプロデューサーから生放送のラジオが一枠空くけど、と声をかけてもらってスタートしました。それまで単発もののラジオはやっていましたけど、レギュラーは初めてでしたね。

職人気質のラジオDJの方がたくさん評価されていますが、私はそんなにテレビとラジオとではやり方を変えているほうではなく、テレビのやり方をラジオに流用した感じだと思います。テレビの現場でも本番が始まる前など映っていないところでは、ラジオとほぼ同じような愚痴みたいなものを言っています。『THE TIME,』(2021~)も打ち合わせから放送したらラジオのような愚痴トークになると思います。『THE TIME,』は情報ニュース番組ですからね。

『にち10』を11時からの、ゲストコーナー、あるいは中継コーナーから始まる番組と考えると比較的まともな情報バラエティー番組になっているはずです。10時からの1時間は、私の楽屋での世の中や自分の仕事に対する愚痴みたいなものですね。

「一番饒舌になる分野が愚痴だった」

――安住さんが時折こぼす“愚痴”が多くのリスナーを惹きつけているようですが。

会社勤めとか組織で働いている人たちと同じ経験をしていると思われているのが大きいと思います。実際サラリーマンですし…。そして基本的にあまり成績のいい放送局じゃないので、働いているとただ愚痴しか出ない感じはありつつですけど。もっとイケてる分野で働いていたら…と思うことはあります(笑)。

私は、『にち10』を始めた当初は会社の役職的に係長でした。リスナーたちの私の呼び方も当時は係長。そこから徐々にサラリーマンとして会社の中での立場が変わっていきました。人事情報的な話も伝えていましたから、リスナーは私の人生に“サラリーマンすごろく”的なものを見て楽しんでくれていました。

木村洋二アナから学んだサラリーマン枠の中でトーク

――安住さんのベースになっているラジオパーソナリティや番組を教えてください。

TBSラジオでは大沢悠里さん、久米宏さん、他局では辛坊治郎さん、スポーツアナでは松下賢次さん、初田啓介さんです。北海道で学生の頃に聴いていたSTVラジオの深夜放送『アタックヤング』。当時札幌テレビのアナウンサーだった木村洋二さんがパーソナリティを務めていました。この番組のリスナー体験も大きいと思います。

木村さんは放送局のアナウンサーという型から出ないで話すスタイルでした。芸人さんやタレントさんと違う立場を面白がっていて、社会やサラリーマンとしての悲哀が当時の自分はとても魅力的に聴こえました。私もサラリーマンの枠の中で話しをしています。サラリーマン家庭で育ちましたし、勤め人の美意識や、ユーモア、言葉の選び方が根っから好きなんだと思います。

なんでも経験したがる気質が傑作エピソードを生む

――独特の観察眼で切り取った光景を臨場感たっぷりに語る体験エピソードも人気です。ゲストでいらした星野源さんも安住さんの成人式の話(「ハレの日の孤独」2009年1月11日放送)を絶賛していました。

成人式の話を放送したのは16年くらい前で、放送直後のリアクションは「相当かわった拗らせ案件」というだけでした(笑)。ただ16年経ち世の中が変わって受け止め方が変わったらしく、動画サイトで聴いた人たちからはすごく好意的な受け止め方をされました。当時は相当ぶっ飛んだエピソードだったはずなんですが…。知り合いもいない街の成人式に午前と午後(当時の与野市と浦和市)で2回も出席するなんておかしいですよね。

もともとなんでも経験したがる、自分でやってみたがるところがあって。たとえばテレビを買い替えたりする時に量販店の引き取りをお願いせず、東京・豊洲にある処理センターに自分で持って行って処分したりとか。ホームセンターではなく、砕石場に砂を買いに行ったり…なるべく過程を自分で見てみたいという欲がある… “変わってる”というんでしょうね。これでもだいぶまともになってきましたけども(笑)

公式YouTubeにある「魔性の館内放送」(2022年1月17日放送分)、「免許センターの話」(2022年2月6日放送分)など街で見かけた気になる人たちの話もよく聴かれているようですね。ちょっと私自身が組織の中でうまく生きられないタイプなので、他の人が見逃すようなところが目に入ってくるのかなと思いますね。

生放送NGな方も…マニアックすぎる愛好家が多数ゲスト出演

――ゲスト出演される方が個性的というかマニアックな方が多いような気がします。

ゲストの方は毎週印象が強いですね。回数的に代表的なゲストは、みうらじゅんさん、ヤマザキマリさん、磯田道史さん、教養もユーモアもあるちょっとマニアックな文化人が多いです。またこれまでには換気扇が好き、石が好き、デパートのエレベーターが好きなど、当時は日の当たらなかった愛好家の方々にも大勢出演いただきました。

最初の頃は手探りで、どこまで突っこんでいいのか…「そんなことありますか?」の相槌の技術がまだ上達していなくて、放送が始まって話をしているうちに機嫌を悪くさせてしまって、私がずっとしゃべり続けたこともありました。申し訳ないことをしました。

『マツコの知らない世界』(2011年~)とゲストがカブることが多いです(笑)。

『にち10』を20年続けて感じたこと

――『にち10』は今年2月に1000回を迎え、この4月で20年という長寿番組になりました。

これまで自分が担当してきた番組は長く続けてきたものが多いので、意外というよりは目標どおりにやってこれたという喜びです。それは目に見えるもの、見えないもの含めてたくさんの方のご支援があってということです。20年ラジオで働いてきて気づいたことの一つとして「ラジオを聴いてください」と勧誘しても、はい聴いてみます!と言って次の日から聴いてくれるものではありません。よほど信頼している人から薦められるとか、山小屋でラジオしか入らなかったとか。

自分が疲れている日、環境が変わって戸惑っている状態の時に波長が合ったというきっかけが多いようです。風が吹いて上手に偶然が合えば…という感じです。同じことを続けるだけだと思います。1000回、20年といった節目だからといって、これからやってみたいことや挑戦したいことが特にないんです。変わらずに同じ時間に同じメンバーで放送することです。

“地元”が一緒のリスナーと年を重ねていきたい

――『にち10』リスナーの方から毎週メールが多数寄せられるそうですね。

すごく優秀なリスナーがついていると思います。教養もあるし、届いているメールを見たらびっくりすると思いますけど…誤字脱字がまずありません。もちろんおかしな人もいますけど(笑)。当初の狙いどおり、会社員や公務員が多いです。お客さんは、そのうち演者に似てくると言いますが、自分に似ていると感じることもありますね。そんな私もリスナーの人に教えてもらった情報をTVで使っていることがあります。ありがたいです。

リスナーへは一緒に変わらず年を重ねていきましょうと言いたいですよね。地元が一緒という感じのつき合いで。みんなも人生があって、自分も人生があって。お互いのいい所を褒め合い、ダメなところを笑い、こんなこと前にあったよねーという話がしたいです。

ラジオ業界全体が上向きになれば

――放送局の社員として、現在のラジオ業界について思うことはありますか。

今、AMラジオの放送局が47局、FMラジオが約380局あって全部で430ぐらいのラジオ局がありますが、なかなか利益を出すのが厳しい状況なんですね。最近はradikoさんの力もあって、ずいぶんと皆さんに聴いてもらえる機会に恵まれつつあります。ですが、ラジオ業界全体ではかなりきついと思います。自分も責任を感じています。

スタッフのラジオへの思いを利用してなんとか持ちこたえています。やる気搾取の現場です(笑)。せめて、ネットやSNSでスタッフやパーソナリティーのモチベーションの下がる言動はこらえて欲しい。アメリカとかではDJってすごい給料が高くて憧れの職業なんですよ。せっかくradikoで一番聴かれたラジオ番組と言って取材して貰ったのに、「SNSでイヤな書き込みやめろって…」。なんか…夢がないよね。結局愚痴になっちゃった(笑)。

【番組紹介】安住紳一郎の日曜天国

安住紳一郎の日曜天国
放送局:TBSラジオ
放送日時:毎週日曜 10時00分~11時55分
番組ホームページ
公式X
公式YouTube

ハッシュタグは「#nichiten」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

この記事を書いた人

高田りぶれ(たかだ・りぶれ)

山形県生まれ。ライターなど。放送作家のキャリアを生かし、テレビ・ラジオ番組のおもしろさを伝える解説文を年間150本以上執筆。趣味は観ること(プロレス、サッカー、相撲、ドラマ、お笑い、演劇)、遠征、料理。

Twitter

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

#189 ゲスト松本幸四郎さん。日向坂46・平岡海月さん宮地すみれさん。かぶいたりキュンとしたりの日曜地獄

オープニングトーク

伊東四朗さんからの時報付きメッセージを頂き「嬉しいやん」の一言から始まった今週のおかしば。
そこからおかしばの2人がお笑いを始める前に見ていた伊東四朗さんヒストリーを振り返ることに。
「ベンジャミン伊東」「デンセンマン」「伊東家の食卓」「モヤっと」、岡田師匠の「ずっと出てるやん!」のツッコミ通りずっとテレビに出てます。そんな伊東四朗さんからメッセージ。出演者、スタッフ一同「ありがとうございます」の一言しかありません。
そこから岡田師匠は久しぶりにコンビでの仕事が1日に2本あった話です。
これはオンエアーが待ち遠しいですね〜。
そんな岡田さんが話してくれた増田さんの話は「倉本聰さんとご飯に行った話」
「北の国から」が大好きで極めるほどに詳しい増田さん、その縁でお知り合いになり、ご飯に行かれたみたいです。2人っきりで!
すごい!誠意、誠意、何事も誠意、誠意って何かね?
そこからしばんちゃんも凄いエピソードを披露。(凄いvs凄いの戦いが始まりました)
それが「UNIQLOさんから時々洋服が届く話」
普段は自慢になっちゃうので言わないそうなのですが、時々お洋服が届くみたいです。
このやり取りに火が付いたのが岡田師匠。
岡田「ちょっと待て、俺もUNIQLO買ってるぞ」
柴田「いや師匠、僕も相当買ってます」
岡田「俺も買ってるよ」
柴田「師匠より買ってる」
岡田「ちょっとUNIQLOさん、俺も買ってます」
柴田「テレビとかで取り上げさせてもらうと律儀にお礼がくるんですよ」
岡田「日本いや世界中の人が買ってる中でなんで柴田に・・・」
柴田「いよいよCMをやらせたいんだと思います」
岡田「コラ〜」
柴田「綾瀬さん、桑田さん、柴田」
岡田「ない、それはない」
柴田「俺もどんな流れか分からないですよ」
岡田「ない、柴田くんのこと大好きやけどCMはない。今まで築き上げたUNIQLOブランドが崩壊する」
柴田「肌も透明感出さないといけないから日焼けとか気をつけてるし」
岡田「ない」
柴田「歌も唄わないといけないから」
岡田「ない、ほんまにない」
柴田「じっさい、本当にないんですよ、なんでないんですかね〜」
岡田「いやらしさが出とんねん」
犬も食わない争い、おかしばの争い、締結しました。
ただただ伊東四朗さんが聞いていないことを祈るのみ。

ゲスト松本幸四郎さん(11時台)

「閉店ガラガラ〜」という言葉と共に登場した幸四郎さん。
このギャグはまだ序章に過ぎませんでした。ここから全てのチャクラを解放させたかのようなボケが次々と幸四郎さんから飛び出します。
以下ボケの数々を羅列します、各々成仏させてください。
「増田さんじゃなくて岡田さんですよね」
「関西テレビのよ〜いドン!いつも見てます」
「(急に本気の声で)歌舞伎役者の松本幸四郎です」
「閉店ガラガラは時々使わせてもらってます」
「これから僕らはどこへ行ったらいいですか?」
「国宝って映画、僕もまだ観てないです」
「今日は壇蜜さんは来ないの?」
「プロ野球選手と二刀流できないかな〜」
「プロ野球の監督ならなれるかな〜×4」
「染ちゃんこっち向いて〜」
岡田「ボケの手数が多い!」「緊張感を返せ!」
柴田「お喋りが達者すぎる」
歌舞伎のヘェ〜〜もありつつ、後半は鬼平犯科帳の話をたっぷりしております!
最後はもちろん「閉店ガラガラ」です。

ゲスト日向坂46平岡海月さん&宮地すみれさん(12時台)
4期生コンビの登場で一気にブースの空気も一新。短い時間だったのですが、色んな事がありました。
冒頭は楽曲「キュン」をバックに登場した2人、「どうしてキュンキュンしちゃったのか?」をしばんちゃんが聞いているのですが、一旦スルーしましょう。
2人はどうやってグループに加入したのかのくだりでは、自分はアイドルになる自信はないけど、周りが勝手にオーディションに応募しちゃったんだよね、と自分の理想の流れを妄想するおか&しば。
平岡&宮地「応募は自分です」
岡田&柴田「自分かい!」のくだりが2回ほど発生しております。
「夢と希望と笑顔〜!」
途中でアンパンマンの歌詞みたいな言葉を大きな声で言うシーンもありました。
平岡さんが宮地さんを宮地さんが平岡さんを紹介するゾーンもあります。
宮地さん曰く、平岡さんは劇場に足を運ぶほどのお笑い好き。この言葉に浮き足だったのが「おか&しば」です。
柴田「じゃあ今日ちょっと緊張してんだ、楽にしてよ」
平岡さんのイチオシは「イチゴ(吉本興業所属)」だそうです。
平岡さん曰く、宮地さんはフワフワしていて、常におでこの上にカメラ付いてる状態みたいです。⬅︎褒め言葉です。
宮地さんの好きな食べ物は「カキフライ」
このカキフライという答えもツッコミ所もあり、アイドルとして100点満点らしいです、by平岡さん。
あまりにおか&しばがカキフライを掘り下げるので言いづらくなってしまったそうです、この場を借りて謝ります。再度のカキフライ登場を楽しみにしています。
4期生の2人にも3月に後輩ができました。そこで後輩をしっかり指導できているのか?
後輩役を演じたしばんちゃんに対して指導するシーンがあるのですが、、、ここは実際に聞いてジャッジしてください。フワフワ&フワって感じです。
今回は2つの楽曲を流しております!曲紹介と共にradikoにてお聞き下さい。
ハイライトは甲斐彩加との地下vs地上のアイドル対決!
甲斐ちゃんの地下の深さは大江戸線ぐらい、らしい。

爆笑!おかしば大喜利


時の流れは早いもので第10シーズンは今週を入れて残り「3回」
新たなチュニンピニョン(チャンピオン)が生まれます。
今週のお題は「こんなプールはイヤだ!」
スペシャルウイーク恒例の「イヤだシリーズ」。たくさんのメールありがとうございます。イヤだの中にも別に良いじゃんもありました。
それでは<ワンワンニャンニャン菊地夫妻>の全回答です。
<ワンワンニャンニャン菊地奥様>
⭐︎5分ごとに点検が入り、プールから出される
⭐︎男女で入れるプールが分かれている
⭐︎冬しか営業していない
⭐︎熱湯プールと氷プールしかない
⭐︎所々に渦巻きがあるので吸い込まれないように泳がないといけない
<ワンワンニャンニャン菊地さん>
◎プールの底がウニだらけ
◎プールの水がやや黄色い
◎流れるプールで流しそうめんもやってる
◎ドクターフィッシュだらけ
◎監視員がライフルをかまえている
来週のお題「釣りを極めすぎた人、その特徴は?」
回答例)右腕の先が釣り竿になっている。ちなみに左腕は網。
回答例)魚に名前を覚えられている。

エンディング&業務連絡


※おかしば調査隊は今週はなかったのですが、塩辛ちゃんが父の日のプレゼントを持参して見学に来ていました。
エンディングトークはおかしばの最終目標を聞くメールがあり、しばんちゃんの口から大きな野望が語られました。
「24時間おかしばをやる」みたいなんですが、詳しく聞くとかなり骨抜きな番組です。

来週はしばんちゃんがお休み、ピンチヒッターはドランクドラゴンの鈴木拓さんです。そしてゲストは「北陽」のご両人。人力舎祭りになりそうです!岡田師匠は「受けて立つ」となぜか喧嘩腰の一言を放っていました、果たしてどうなるのか?
そこでメッセージテーマは「釣り」
鈴木拓さん大好きの「釣り」。釣りに行った時のエピソード、釣りに行った友達の話、釣り堀でのお話、漫画「釣り吉三平」の話など、とにかく「釣り」でメール宜しくお願いします!読まれた方にはおかしばステッカープレゼントです。
BDS presents「昭和のアレコレ知らセンサー」では「昭和の驚きエピソード」を募集しています!
来週はおかしば調査隊「まぐろ兄弟」登場です。
調査内容は「鈴木拓伝説」、色々と濃い話がありそうです。
放送直前に動画を毎週撮影中。番組への質問、出演者への質問など、随時受付中です。

今週はスペシャルウイークという事でQUOカードが当たる「おかしばゴルフチャレンジ」やりました。
なんだかんだで岡田師匠、しばんちゃん、甲斐ちゃん、小宅さんがチャレンジする流れに・・・、上手くいかなかったからです。
YouTubeにフルバージョンをアップ予定!皆さんのゴルフの腕前に注目です。
さらに放送前には塩辛ちゃん襲来で一悶着ありました、その模様も撮れているはずです!
閉店ガラガラSeeYou!

X:https://x.com/okashi_joqr
Podcast:https://podcastqr.joqr.co.jp
YouTube:https://www.youtube.com/@okashi_joqr916

 

Facebook

ページトップへ