災害時の強い味方!「スマホでラジオ」で防災に備えよう

災害時に情報を得る手段として、スマホでラジオを聴くことの有用性が注目されています。 ラジオには、速報性、地域に根ざした細やかな災害情報、日頃から親しんでいるパーソナリティによる安心感など、テレビやネッ ト、SNSにはないメリットがあります。 スマホでラジオを聴くことができるアプリ、ラジコは全国の民放ラジオ局、NHKラジオ、放送大学の番組を配信。ラジオやテレビのない外出先で災害が発生したときも、すぐに必要な情報にアクセスすることができます。

また、音声配信アプリであるラジコは、動画配信アプリに比べる とバッテリーとデータ通信量の消費が格段に少ないという大きな メリットがあり、災害時の利用に適しています。

あなたのスマホを、防災ラジオに。

災害時にはラジオ

災害時、身の安全を確保し、落ち着いて行動するためには、正しい情報をすばやく手に入れることが大切です。

今、 災害時における重要な情報源として、ラジオがあらためて注目されています。とくに、2011年(平成23年)に発生した東日本大震災では、テレビやSNSなど他のメディアと比べてラジオが高い評価を獲得しました。

東日本大震災で役に立ったメディア

北海道胆振東部地震におけるラジコ利用状況

2018年(平成30年)9月6日、午前3時7分に発生した北海道胆振東部地震(最大震度7)では、道内・道外問わず、多くの人々がラジコを利用していたことがうかがえます。

スマホでラジオの有用性

調査機関のデータで実証された「スマホでラジオ」が有用な2つの理由

ここでは、株式会社角川アスキー総合研究所が実施したスマホ向けアプリケーションのデータ通信量とバッテリー 消費量の調査(「主要コンテンツ配信アプリの通信量/バッテリー消費量調査」)をもとに、「スマホでラジオ」の 有用性を検証しました。

バッテリー駆動でインターネットに接続できるスマホは、停電時や外出時の情報取得ツールとして注目されていますが、使用するアプリによってバッテリーの消費量は大きく異なります。また「ギガ不足」という言葉があるように、スマホの通信量が契約プランの上限を超えてしまい、通信速度制限に悩むといった声も多く聞きます。

調査結果によると、音声配信アプリのラジコは、他のアプリと比べて「バッテリー」と「データ通信量」 の消費が少なく、災害時の情報源として適していると言えます。

ラジオの情報にスマホからすぐにアクセスできるラジコ

近年は、ラジオを所有していない世帯も少なくありませんが、ラジコを使えばスマホでラジオを聴取することが可能です。

スマホは「携帯性」に加えて、「停電時のアクセスのしやすさ」も備えています。外出先で災害に遭遇した際も、スマホでラジコを利用すれば必要な災害情報をすぐに聴取することができます。

専門家の声

災害時における情報収集について、防災の専門家である京都大学名誉教授の河田惠昭さんにお話をうかがいました。

河田さんは、京都大学名誉教授、関西大学社会安全研究センター長・特別任命教授、人と防災未来センター長を務め、東日本大震災復興構想会議委員にも所属。災害分野における第一人者として知られ、「減災」「縮災」という言葉を提起した人物です。災害が起きることを前提として建物の耐震・防火化から避難訓練、復興準備までをあらかじめ行うべきという文理融合型の防災・減災を主張してきました。学会賞や功労賞の受賞数も多く、国連により1986年に創設された防災分野のノーベル賞「SASAKAWA防災賞」を2008年に受賞しています。ん

必要な情報を正しく取得することで、災害時の被害は確実に小さくできる

研究では、地球温暖化の進行や地震・火山活動の活発化により、今後、ますます災害が多発し、被害が大きくなる時代を迎えることが予想されます。例えば豪雨が続いた場合、川の氾濫や住宅の浸水、地下鉄や地下街の水没、海面より低い地域の広域におよぶ水没など、様々な恐れが想定されます。

こうした大型の災害が発生したとき、どのような行動をとるべきか。まず、被害の発生前、直後そして発生後に必要な情報を、身近なメディアから取得することが必要です。その情報をもとに対応すれば、被害を確実に小さくできるはずですし、それを知らなければ、逆に危険な状態にさらされることになります。

災害時の情報源としてさまざまなメディアが存在しますが、特に、スマホでラジオが聴けるラジコは、バッテリー消費やデータ通信量の観点から、災害時において優位なサービスではないでしょうか。例えば台風の上陸が予想される場合も、長時間にわたり、どのようなことに注意すべきか事前に情報を取得できます。そして、台風上陸後〜移動中は、各被災地のラジオ放送局から、何が起こっているか連続的かつ幅広く知ることができます。ラジオやラジコを通じてこのような情報を取得することで、災害の被害は少しでも小さくできるはずです。

まとめ

災害発生時や災害直後において、ラジオは多くの人に利用されています。地域に根ざした即時的かつ正確な情報の提供、日頃から馴染んでいるパーソナリティがもたらす安心感、リスナーからの情報と双方向型コミュニケーションなど、ラジオならではの特性が主な理由と考えられます。

同時に、外出先などで手元にラジオがない場合、多くの人がラジコを通じてラジオの災害情報を得ていることも明らかになりまし た。音声配信アプリであるラジコは、動画配信アプリよりもデー タ通信量とバッテリーの消費が格段に少ないというメリットがあ ります。 また、エリア外からも聴取できるエリアフリー、聞き逃してしまった番組を後から聞けるタイムフリーなど、災害時にも活用できる機能を備えています。

災害時に有用なラジオを、いつも持ち歩いているスマホで聴取できるアプリがラジコです。 いつ起きるか分からない災害に備えて、今できることとして、ラジコをダウンロードしておくことをおすすめします。

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

【西武】源田壮亮選手インタビュー 怪我に悩まされたシーズンも「なんとか途中からちょっとずついい方には来たのかな」

9月29日放送のライオンズナイターでは、PayPayドームのソフトバンク-西武最終戦の試合前に、埼玉西武ライオンズの源田壮亮選手にインタビューした模様を放送した。WBCでの右手小指の骨折によって自身の開幕は遅れたものの、その後は途切れることなく出場を続けている源田選手。先日のプレーであったリクエストと2塁でのタッチプレーについて、今シーズン100試合出場や規定打席の到達が期待される残りの試合への意気込みを訊いた。

――先週土曜日のロッテ戦(9月23日、西武-ロッテ21回戦)、9回表に藤原恭太選手の二遊間へのゴロをダッシュして捌いて、ベース後方で体を回転させながら送球してアウトにしました。打球が飛んでくる前はどのようなイメージを持っていたのでしょうか?
源田「追い込んだので(1ボール2ストライク)、どうしようかなと思って、それまではセンター寄りにいたんですけどちょっと三遊間に1、2歩いこうかなって迷って。結果その場に留まったんですよ。よかったです」

――1、2歩寄っていたら届かなかったかもしれませんね?
源田「無理でしたね」

――体を回転させながら1塁へ送球するのは二遊間のゴロを捌く際によく見られるかと思うのですが、方向感覚はどのようにしているのでしょうか?
源田「僕はどちらかというと苦手なので、あんまり回って投げないようにはしているんですけど……。あの打球は回るしかなかったので、回ってちょっと適当に投げました(笑)」

――それがストライクの送球になるのですからすごいですね?
源田「よかったですね(笑)」

――あの場面で俊足のランナーを塁に出していたら大変なことになりましたね?
源田「はい。やっぱり先頭切れてよかったですね」

――京セラドームでの3連戦(9月24日~26日、オリックス-西武23回戦~25回戦)すべてで源田選手のタッチプレーでリクエスト検証が行われました。リクエストはベンチ主導なのか、それとも選手がアピールするのかどちらなのですか?
源田「基本的には選手ですね。選手が『これいってほしい、いってくれ!』って言えば、リクエストしてくれますね」

――それは絶対にアウトである確信があるから合図を送るのですか?
源田「そうですね。僕は全部アウトだと思ってます」

――ということは、源田選手は試合終盤に権利が残っている際に、ほとんどセーフだろうけどダメ元でチャレンジをすることはないのですか?
源田「ごくたまにありますね。試合の流れを一回止めたい時とか、ちょっと向こうのペースで攻撃されている時とか。一回時間取りたいなって時は、多分セーフだろうなと思ってもいく時はあります」

――リプレイ検証中に相手チームの選手と2塁でどのような話をするのですか?
源田「『どう思う~?』って感じです(笑)」

――相手選手からアウトかもしれないなと言われることもあるのですか?
源田「全然ありますよ。『あ、これアウトです』って向こうが言ってて、『これアウトやなぁ』って話してて、審判出てきてそのままセーフとかも全然あります」

――思った通りのことをそこではおっしゃっているんですね?
源田「そうですね。そこで何を言っても結果は変わらないので、思ったことを話しています」

――ランナーへ2塁ベース上でタッチに行く際に源田選手が大切にしていることを教えてください。
源田「場面によってですけど、勝負にいく時には勝負にいきます。極論全部アウトにしたいですけどね」

――本当に2塁ベース上は際どいプレーが多いですね?
源田「多いですね。本当に上手いこと作られてますよ、塁間の距離が(笑)」

――源田選手が今シーズン初出場した試合(5月26日、西武-オリックス10回戦)がチームでは44試合目。そこから休まずに試合に出続けていますが、ご自身の開幕からここまでどのような思いで戦ってきましたか?
源田「やっぱり試合に出られる、野球ができる喜びはもちろんあります。ファンの方が応援してくれる中で試合ができるというのは、すごくやりがいも感じています」

――最終戦まで出ればちょうど100試合の出場となります。入団から7年連続100試合出場になりますが、この数字を意識することはありましたか?
源田「たまたま復帰した時に残り100試合ってなったので、『じゃあ今年は100試合出られるように』というのは考えていました」

――その目標が近づいてきましたね?
源田「でもやっぱり(出場)試合数が少ないですよね」

――その中でも最善を尽くしたじゃないですか。
源田「そうですね。いろいろと前倒しで復帰して、なかなか難しいこともありましたけど、なんとか途中からちょっとずついい方には来たのかなとは思います」

――シーズンの規定打席は443打席です。現在は418打席なので(9月30日試合前現在)、あと5試合で25打席立てば到達します。入団から7年連続での規定打席到達ですね。
源田「難しいですね、なかなか。でもビジターなので可能性はまだあると思います」

――規定打席の数字は頭の片隅にありますか?それとも頭のど真ん中にありますか?
源田「まったく意識してなかったですね」

――規定打席には到達しないと思っていた?
源田「そうですね。怪我もして開幕も遅れて、そんなところまで意識するのはおこがましいじゃないですか(笑)」

――最後に、残り5試合すべて勝てば何が起きるか分からないですよね?
源田「もう僕らは勝つしかないので、それだけです」

※インタビュアー:文化放送・斉藤一美アナウンサー

Facebook

ページトップへ