災害時の強い味方!「スマホでラジオ」で防災に備えよう

災害時に情報を得る手段として、スマホでラジオを聴くことの有用性が注目されています。 ラジオには、速報性、地域に根ざした細やかな災害情報、日頃から親しんでいるパーソナリティによる安心感など、テレビやネッ ト、SNSにはないメリットがあります。 スマホでラジオを聴くことができるアプリ、ラジコは全国の民放ラジオ局、NHKラジオ、放送大学の番組を配信。ラジオやテレビのない外出先で災害が発生したときも、すぐに必要な情報にアクセスすることができます。

また、音声配信アプリであるラジコは、動画配信アプリに比べる とバッテリーとデータ通信量の消費が格段に少ないという大きな メリットがあり、災害時の利用に適しています。

あなたのスマホを、防災ラジオに。

災害時にはラジオ

災害時、身の安全を確保し、落ち着いて行動するためには、正しい情報をすばやく手に入れることが大切です。

今、 災害時における重要な情報源として、ラジオがあらためて注目されています。とくに、2011年(平成23年)に発生した東日本大震災では、テレビやSNSなど他のメディアと比べてラジオが高い評価を獲得しました。

東日本大震災で役に立ったメディア

北海道胆振東部地震におけるラジコ利用状況

2018年(平成30年)9月6日、午前3時7分に発生した北海道胆振東部地震(最大震度7)では、道内・道外問わず、多くの人々がラジコを利用していたことがうかがえます。

スマホでラジオの有用性

調査機関のデータで実証された「スマホでラジオ」が有用な2つの理由

ここでは、株式会社角川アスキー総合研究所が実施したスマホ向けアプリケーションのデータ通信量とバッテリー 消費量の調査(「主要コンテンツ配信アプリの通信量/バッテリー消費量調査」)をもとに、「スマホでラジオ」の 有用性を検証しました。

バッテリー駆動でインターネットに接続できるスマホは、停電時や外出時の情報取得ツールとして注目されていますが、使用するアプリによってバッテリーの消費量は大きく異なります。また「ギガ不足」という言葉があるように、スマホの通信量が契約プランの上限を超えてしまい、通信速度制限に悩むといった声も多く聞きます。

調査結果によると、音声配信アプリのラジコは、他のアプリと比べて「バッテリー」と「データ通信量」 の消費が少なく、災害時の情報源として適していると言えます。

ラジオの情報にスマホからすぐにアクセスできるラジコ

近年は、ラジオを所有していない世帯も少なくありませんが、ラジコを使えばスマホでラジオを聴取することが可能です。

スマホは「携帯性」に加えて、「停電時のアクセスのしやすさ」も備えています。外出先で災害に遭遇した際も、スマホでラジコを利用すれば必要な災害情報をすぐに聴取することができます。

専門家の声

災害時における情報収集について、防災の専門家である京都大学名誉教授の河田惠昭さんにお話をうかがいました。

河田さんは、京都大学名誉教授、関西大学社会安全研究センター長・特別任命教授、人と防災未来センター長を務め、東日本大震災復興構想会議委員にも所属。災害分野における第一人者として知られ、「減災」「縮災」という言葉を提起した人物です。災害が起きることを前提として建物の耐震・防火化から避難訓練、復興準備までをあらかじめ行うべきという文理融合型の防災・減災を主張してきました。学会賞や功労賞の受賞数も多く、国連により1986年に創設された防災分野のノーベル賞「SASAKAWA防災賞」を2008年に受賞しています。ん

必要な情報を正しく取得することで、災害時の被害は確実に小さくできる

研究では、地球温暖化の進行や地震・火山活動の活発化により、今後、ますます災害が多発し、被害が大きくなる時代を迎えることが予想されます。例えば豪雨が続いた場合、川の氾濫や住宅の浸水、地下鉄や地下街の水没、海面より低い地域の広域におよぶ水没など、様々な恐れが想定されます。

こうした大型の災害が発生したとき、どのような行動をとるべきか。まず、被害の発生前、直後そして発生後に必要な情報を、身近なメディアから取得することが必要です。その情報をもとに対応すれば、被害を確実に小さくできるはずですし、それを知らなければ、逆に危険な状態にさらされることになります。

災害時の情報源としてさまざまなメディアが存在しますが、特に、スマホでラジオが聴けるラジコは、バッテリー消費やデータ通信量の観点から、災害時において優位なサービスではないでしょうか。例えば台風の上陸が予想される場合も、長時間にわたり、どのようなことに注意すべきか事前に情報を取得できます。そして、台風上陸後〜移動中は、各被災地のラジオ放送局から、何が起こっているか連続的かつ幅広く知ることができます。ラジオやラジコを通じてこのような情報を取得することで、災害の被害は少しでも小さくできるはずです。

まとめ

災害発生時や災害直後において、ラジオは多くの人に利用されています。地域に根ざした即時的かつ正確な情報の提供、日頃から馴染んでいるパーソナリティがもたらす安心感、リスナーからの情報と双方向型コミュニケーションなど、ラジオならではの特性が主な理由と考えられます。

同時に、外出先などで手元にラジオがない場合、多くの人がラジコを通じてラジオの災害情報を得ていることも明らかになりまし た。音声配信アプリであるラジコは、動画配信アプリよりもデー タ通信量とバッテリーの消費が格段に少ないというメリットがあ ります。 また、エリア外からも聴取できるエリアフリー、聞き逃してしまった番組を後から聞けるタイムフリーなど、災害時にも活用できる機能を備えています。

災害時に有用なラジオを、いつも持ち歩いているスマホで聴取できるアプリがラジコです。 いつ起きるか分からない災害に備えて、今できることとして、ラジコをダウンロードしておくことをおすすめします。

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

亡き親友との約束胸に「スタジアムを応援フラッグでいっぱいにしたい」

プロ野球をはじめ、先日のメジャーリーグ開幕戦、そしてサッカーのJリーグでもよく目立つのが、巨大なフラッグによる応援です。今回は、このスポーツ応援に欠かせないビッグフラッグを染め上げている男性のお話です。

影山洋さん

それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。

日本一小さな市・埼玉県蕨市に、一軒の工房があります。有限会社染太郎、スポーツの試合で現れる大きな旗を作る会社です。トップは、影山洋さん、昭和30年生まれの69歳です。

蕨出身の影山さんは、小さい頃は空き地で友達とサッカーボールを蹴ったり、お小遣いがたまると後楽園球場へ行って、王さん・長嶋さんの野球を見て育ちました。そして、百貨店で催事のお知らせをする巨大な垂れ幕を作る会社に勤めます。

仕事に脂がのってきた30代のある日、影山さんは小さい頃のサッカー仲間で、当時の読売クラブに在籍していた奥田卓良選手から、こんな話を聞きました。

「今度、日本でもサッカーのプロリーグが始まるんだ。絶対応援してくれよ!」

「だったら、ヨーロッパみたいに、おっきな応援フラッグを作って、応援するよ!」

影山さんがそう答えて迎えた1993年5月15日のJリーグ開幕の日。国立競技場の熱狂の渦のなかに、奥田さんの姿はありませんでした。奥田さんは不慮の交通事故で、Jリーグを見ることなくこの世を去っていたのです。

『奥田との約束を守るためにも、日本のスタジアムを応援フラッグでいっぱいにしたい!』

そう思った影山さんは、会社勤めを辞め、自ら応援フラッグを作る会社を興します。地元・埼玉の浦和レッズの熱いサポーターたちとつながると、話が盛り上がって、今までにない幅50メートルのビッグフラッグを作るプロジェクトが始まりました。

影山さんが手掛けたビッグフラッグの数々

参考になったのはもちろん、影山さんが長年培ってきたデパートの垂れ幕のノウハウ。パソコンもあまり普及していない時代、設計図を元に1枚1枚刷毛で塗る手作業でした。ただ、ビッグフラッグを作っても、出来栄えを確かめられる広いスペースもなければ、対応してもらえる競技場もありませんでした。

ようやく人前で披露できる環境が整ったのは、2001年のJリーグ・レッズ対マリノス戦。埼玉スタジアム2002のこけら落としの試合でした。影山さんたちがドキドキ見守る中、ピッチに大きく真っ赤なフラッグが広げられると、スタンドからは「オーッ!」と地鳴りのような歓声が沸き上がりました。

翌日から、影山さんの会社の電話は、様々なチームからの問い合わせで鳴りやまなくなりました。

「私たちもレッズみたいな、熱い応援をしたいんです!」

数ある問い合わせの中に、情熱のこもったメッセージを届けてくれた人がいました。それは、プロ野球・千葉ロッテマリーンズの応援団の方々でした。影山さんは、競技の違いを乗り越えて、新しい応援スタイルが広まっていくことに、喜びを感じながら、さらに大きい幅75メートルものビッグフラッグを作り上げました。

このフラッグが、千葉・幕張のスタジアムの応援席に広げられると、今度はプロ野球チームの関係者からの問い合わせが相次ぎました。こうしてサッカーではレッズ、野球はマリーンズから始まったビッグフラッグによる応援は、今や多くのスポーツに広まって、当たり前の存在になりました。

蕨市の盛り上げにも活躍する影山洋さん

そしてこの春、影山さんは、東京ドームで行われたメジャーリーグのカブス対ドジャースの開幕戦でも、大役を任されることになりました。それは、初めての国旗。試合開始前のセレモニーで使われる、幅30メートルの日の丸と星条旗の製作でした。

国のシンボル・国旗に汚れを付けたり、穴を開けたりすることは決して許されません。3月10日に納品した後も、影山さんは毎日毎日東京ドームに通って、抜かりのないように、細心の準備をしました。そして、メジャーリーグ機構の厳しいチェックもクリアして、開幕当日を迎えます。

ベーブ・ルースから大谷翔平まで、日米の野球・90年の歴史の映像が流れて、無事に大きな日の丸と星条旗が現れると、影山さんも胸が熱くなりました。

『あの王さん・長嶋さんが躍動した後楽園球場を継いだ東京ドームで行われる、かつてない野球の試合で、自分の本業で関わることが出来ているんだ!』

そして、このメジャーリーグ開幕戦の興奮も冷めやらぬなか、今度はサッカーの日本代表が、8大会連続のFIFAワールドカップ出場を決めました。実は影山さんには、まだまだ大きな夢があります。

「いつか、サッカー日本代表がワールドカップの決勝戦を迎えた日の朝、富士山の近くで、おっきな富士山をバックにおっきな日の丸を掲げて、選手にエールを送りたいんです!」

亡き親友への思いを胸に生まれた、日本におけるビッグフラッグによるスポーツ応援。その応援文化のパイオニア・影山さんの夢は、きっと叶う日が来ると信じて、さらに大きく膨らみ続けます。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ