推しを応援する活動を「推し活」または「推し事」と言い、2021年には「推し活」が流行語大賞にノミネートされるなど大きな広がりを見せています。好きになる対象は人それぞれ! ラジコユーザーに推し活の実態を聞いてみました。
推しに関連する聖地巡礼を考えている方に向けて、聖地巡礼の意味や楽しみ方、注意点を解説。また、radikoで推しの声を聴きながら聖地巡礼を楽しめる番組もご紹介します。
推しのライブの遠征時に役立つ持ち物リストや、遠征を楽しむためのコツ、さらにその余韻に浸れるラジオ特有の楽しみ方も紹介します。
推しの卒業などをきっかけに推し変を考えている人向けに、推し変の気まずさを感じる場面での対処法や、新しい推しを見つけるためのラジオ番組もご紹介します。
「シェアラジコ」は、ラジオ番組をSNS上で共有できるradiko(ラジコ)の機能です。番組の聴いてほしい部分を指定することも可能です。好きな番組を友人におすすめしたい時、またはお気に入りの番組をSNS上でフォロワーに拡散したい時などにぜひご活用ください!
推しを応援したいが周囲に知られたくない……そんな「概念推し」の方にもおすすめな、ひっそりと推しを応援し感じることができるラジオ番組を紹介します。
推しの「同担」、あなたは歓迎しますか? それとも拒否しますか?「同担」の意味や同担との付き合いのポイント、推しに出会えるラジオ番組を紹介します。
推し活における用語の一つである「箱推し」とは、どのような意味なのでしょうか。今回は「箱推し」の意味や、箱推しにおすすめのグループがパーソナリティを務めるラジオ番組をご紹介します。
推し活における用語の一つである「推しが尊い」とは、どのような場面で使われる のでしょうか。今回は「推しが尊い」の意味や使い方、推しが尊いと感じられるおすすめのラジオ番組をご紹介します。
ポッドキャスト(Podcast)とはどのような音声メディアなのか、その特徴やラジオとの違い、iPhone・Androidでの聴き方、活用法を解説。おすすめの番組も紹介します。
radiko.jp
この投稿をInstagramで見る radiko(ラジコ)(@radiko_jp)がシェアした投稿
radiko(ラジコ)(@radiko_jp)がシェアした投稿