東日本大震災から12年…被災地の現状、今後の課題を伝えるラジオ番組

2011年3月11日に発生した東日本大震災から今年で12年を迎えます。今年も被災地や被災者、復興支援活動の現状、知っておきたい防災の知識などを伝えるコーナーが放送される番組や特別番組をご紹介します。
3月10日(金)放送
3月11日(土)放送
- IBCラジオ『東日本大震災から12年 ~語り継ぐ3.11~』
- エフエム岩手『未来へつなげるRADIO』
- TBCラジオ『3.11みやぎホットラインスペシャル』
- エフエム秋田『防災特別番組「For Safety ~災害への備え~」』
- RFCラジオ福島『ラジオ福島3.11特別番組「忘れない、空を。」』
- TBSラジオ『3・11 報道特別番組「伝える~東日本大震災から12年」』
- ニッポン放送『上柳昌彦のオールナイトニッポンGOLD~東日本大震災から12年~』
- bayfm78『NEXT RADIO 2023』
- RKBラジオほか『ライフ・サポーター あなたを守る防災ラジオ』
3月12日(日)放送
災害時の強い味方はラジオ
3月10日(金)放送
文化放送『東日本大震災12年 浜を照らす光であれ~いわきFCの戦い』

震災発生の1年後に発足したサッカーチーム「いわきFC」に密着。選手やサポーター、関係者の声を伝えるとともに、ひたむきで真摯なスポーツマンスピリットや大きな勇気、“浜を照らす光”としての戦いをフォーカスします。チームの快進撃に「復興」を重ね、チームを支え、チームに支えられてきた被災者でもあるサポーターたちの想いを伝えます。
- 東日本大震災から12年 浜を照らす光であれ~いわきFCの戦い
- 放送局:文化放送
- 放送日時:2023年3月10日 金曜日 19時00分~20時30分
- 出演者:アンカー:二宮寿朗(サッカージャーナリスト)、アシスタント:水谷加奈(文化放送アナウンサー)
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
レディオキューブ FM三重『レディオキューブ防災特別番組「備える!逃げる!」』

東日本大震災と同じような津波の被害が懸念される南海トラフ巨大地震などを視野に、地震津波被害対策を中心にどのような準備をすべきなのか、インフラ企業など防災に関する取り組みを三重大学・川口淳准教授とともに紹介します。
- 防災特別番組「備える!逃げる!」
- 放送局:レディオキューブ FM三重
- 放送日時:毎週金曜 13時30分~15時55分
- 出演者:瀧裕司(レディオキューブアナウンサー)、西村尚美
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
3月11日(土)放送
IBCラジオ『東日本大震災から12年 ~語り継ぐ3.11~』
震災を後世に語り継ごうと活動する人たちの取り組みや、岩手県と合同で行われる大槌町での追悼式の中継などをお送りします。
- 東日本大震災から12年 ~語り継ぐ3.11~
- 放送局:IBCラジオ
- 放送日時:2023年3月11日 土曜日 13時00分~16時00分
- 出演者:齋藤徳美(岩手大学名誉教授)、神山浩樹、浅見智
※放送情報は変更となる場合があります。
エフエム岩手『未来へつなげるRADIO』

三陸鉄道の未来とも呼べる2人の若手運転士、成瀨賢紘さんと佐々木翔太さんへのインタビューのほか、エフエム岩手・橋爪志織アナウンサーによる沿岸地域からの中継をお送りします。
- 未来へつなげるRADIO
- 放送局:FM岩手
- 放送日時:毎週土曜 12時00分~12時55分
- 出演者:阿部沙織、山本大一、橋爪志織
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
TBCラジオ『3.11みやぎホットラインスペシャル』

アナウンサーによる事前取材や中継・電話でのリポートを交えながら、震災から12年が経つ宮城の今を伝えます。
- 3・11みやぎホットライン
- 放送局:TBCラジオ
- 放送日時:2023年3月11日 土曜日 9時00分~11時00分
- 出演者:藤沢智子、守屋周、政岡伸洋(東北学院大学教授)
※放送情報は変更となる場合があります。
エフエム秋田『防災特別番組「For Safety ~災害への備え~」』

災害時にどのように行動したら良いのか、日ごろどのような準備をしておけば良いのか、リスナーと一緒に考えながら災害への備えについて勉強していきます。そのほか、これまで災害の教訓から得た知識と対策について、秋田地方気象台の地震津波防災官・藤原政志さん、にかほ市出身の防災士・斉藤亜希さんにお話を伺います。
- For Safety~災害への備え~
- 放送局:エフエム秋田
- 放送日時:毎週土曜 11時00分~11時55分
- 出演者:大島貴志子
※放送情報は変更となる場合があります。
RFCラジオ福島『ラジオ福島3.11特別番組「忘れない、空を。」』
約5時間に及ぶ特別編成番組を放送。南相馬市の「道の駅南相馬」内ホールに特設スタジオを設置し、出演者とともに「3.11」を見つめ、南相馬市の今を発信します。また、福島県主催による東日本大震災追悼復興祈念式の模様や、「キャンドルナイト」の情報などもお伝えします。
- ラジオ福島3.11特別番組「忘れない、空を。」
- 放送局:RFCラジオ福島
- 放送日時:2023年3月11日 土曜日 10時00分~15時00分
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
TBSラジオ『3・11 報道特別番組「伝える~東日本大震災から12年」』

正しい防災情報の伝え方やSNSの使い方、地震・津波などからの避難の在り方、震災の教訓や経験を今、改めてリスナーと共有し、今後の自然災害に備えるための報道特別番組を放送。荻上チキさん、南部広美さん、武田砂鉄さんらをパーソナリティに迎え、現地の放送局や取材記者、ゲストとともに、その経験を改めて振り返ります。
- 3・11 報道特別番組「伝える~東日本大震災から12年」
- 放送局:TBSラジオ
- 放送日時:2023年3月11日 土曜日 13時00分~15時00分
- 出演者:荻上チキ、南部広美、武田砂鉄、崎山敏也、澤田大樹、田中ひとみ、菊池由貴子、JRN系列各局の記者
※放送情報は変更となる場合があります。
ニッポン放送『上柳昌彦のオールナイトニッポンGOLD~東日本大震災から12年~』

上柳昌彦さんは、当時担当していた生放送の番組中に東日本大震災に遭遇し、首都圏のリスナーに向けてライフラインの情報を発信。その後は東北各地に取材へ赴き、さまざまな業種・境遇の方々に話を訊いてきました。
今回の生放送では、東日本大震災から12年を迎えての近況を、上柳さんが話を取材をしてきた方々や番組リスナーと電話を繋ぎます。リスナーからは「東日本大震災から12年」というテーマでメッセージを受け付け、東日本大震災から12年が経過するが風化させることなく、東北各地の“いま”を届けます。
- 上柳昌彦のオールナイトニッポンGOLD~東日本大震災から12年~
- 放送局:ニッポン放送
- 放送日時:毎週金曜 22時00分~24時00分
- 出演者:上柳昌彦、パートナー:前島花音(ニッポン放送アナウンサー)
Twitterハッシュタグは「#上柳昌彦ANNG」
※放送情報は変更となる場合があります。
bayfm78『NEXT RADIO 2023』

NHK千葉放送局との3時間同時生放送。bayfm78を始めとする千葉県内のFMラジオ局が連携して、ラジオの力とその魅力を多くの人に向けて発信する特別番組です。bayfm78からは『乃木坂46 柴田柚菜のDreaming time』(毎週火曜 23時〜)を担当する乃木坂46・柴田柚菜さん、『HEARTLUCK』(毎週土曜 6時30分〜)を担当するKOUSAKUさんが出演します。
- ベイエフエム×NHK千葉FM同時生放送「NEXT RADIO 2023」
- 放送局:bayfm78
- 放送日時:毎週土曜 13時00分~15時55分
- 出演者:柴田柚菜(乃木坂46)、KOUSAKU、新井信宏
Twitterハッシュタグは「#ネクストラジオ2023」
※放送情報は変更となる場合があります。
RKBラジオほか『ライフ・サポーター あなたを守る防災ラジオ』

毎年3月に放送している、福岡県内の民放ラジオ5局とNHK福岡放送局の共同制作による特別番組。大地震を想定しながら「日常のちょっとした心がけが、いざというときの備えにつながる」ことを、各局のアナウンサーやパーソナリティが取材し、伝えていきます。
阪神・淡路大震災で被災した経験を持ち、東日本大震災では被災地で看護活動に当たった国際災害レスキューナース・辻直美さんがゲストとして出演し、実体験に基づいたシンプルな自衛策・災害に対する心構えについてお話を伺います。
- ライフ・サポーター あなたを守る防災ラジオ~今日からできること~
- 放送局:RKBラジオ 他4局ネット
- 放送日時:2023年3月11日 土曜日 12時00分~12時55分
※放送局によって日時が異なる場合があります。 - 出演者:田畑竜介(RKBラジオ)、太田祐輔(KBCラジオ)、愛智望美(FM福岡)、坂口カンナ(CROSS FM)、Sakiko(LOVE FM)、猪原智紀(NHK)
※放送情報は変更となる場合があります。
3月12日(日)放送
STVラジオ『ぼうさい新常識-北海道だから、はじめよう-【STVラジオ サウンドプラント スペシャル】』

防災士の資格を持つSTV・北本隆雄アナウンサーが、津波で大きな被害を受けた宮城県南三陸町を徹底取材。北海道の皆さんに聞いた、今どうしても伝えたいことをお送りします。さらに「防災は、おもしろい」と話す専門家も出演し、ちょっとした工夫でゲーム感覚でできる"新しい防災の形"を紹介します。
- ぼうさい新常識-北海道だから、はじめよう-【STVラジオ サウンドプラント スペシャル】
- 放送局:STVラジオ
- 放送日時:2023年3月12日 日曜日 18時00分~21時00分
- 出演者:北本隆雄、庭野ほのか、吉川のりお
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
エフエム鹿児島『そなえるラジオ~鹿児島、津波防災の今~』

今回は「地震・津波」というキーワードを元に、鹿児島県内で最も大きな被害が予測されている「南海トラフ巨大地震」のリスクや、津波警報の経験を生かす奄美市の取り組み、南海トラフ巨大地震が発生した際の物流など、「もしも」のために行われている取り組みについてご紹介します。
- そなえるラジオ~鹿児島、津波防災の今~
- 放送局:μFM
- 放送日時:2023年3月12日 日曜日 19時00分~19時55分
- 出演者:今末真人
-
番組ホームページ
※放送情報は変更となる場合があります。
災害時の強い味方はラジオ
災害時に情報を得る手段として、スマホでラジオを聴くことの有用性が注目されています。 ラジオには、速報性や地域に根ざした細やかな災害情報、日頃から親しんでいるパーソナリティによる安心感など、テレビやネット、SNSには無いメリットがあります。 スマホでラジオを聴けるアプリ「radiko(ラジコ)」は、全国の民放ラジオ局やNHKラジオ、放送大学の番組を配信。ラジオやテレビの無い外出先で災害が発生したときも、すぐに必要な情報を得ることができます。
また、音声配信アプリでもあるラジコは、動画配信アプリに比べてバッテリーとデータ通信量の消費が格段に少ないという大きなメリットもあり、災害時の利用に適しています。
ラジオはなぜ災害時に強いのか? テレビとは違う“ラジオならではの特性”とは
この記事を書いた人

radiko編集部
radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。