オウム真理教による地下鉄サリン事件の発生から28年が経った2023年3月20日、毎日新聞朝刊1面に、スクープ記事が掲載された。地下鉄サリン事件の10日後に起きた、国松孝次警察庁長官狙撃事件の真犯人に迫ったものだ。元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎さんが、RKBラジオ『立川生志 金サイト』でその背景を解説した。
中国の習近平主席がロシアを訪問し、プーチン大統領と首脳会談を行った。かたや、岸田総理がキーウを訪れ、ゼレンスキー大統領と会った。ウクライナを巡り、国際社会が目まぐるしく動いている。そんな中、アフリカ大陸南西部・アンゴラ共和国の大統領が日本を訪問した。3月23日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した飯田和郎・元RKB解説委員長が、アフリカの途上国をめぐる国際情勢について解説した。
重い扉が、やっと開いた。袴田事件で検察が特別抗告を断念したことは、歴史的な出来事だ。その翌日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』では、コメンテーターを務めるRKB神戸金史解説委員が裁判の経緯を振り返るとともに、袴田巌さん(87)の再審を求め続けてきた「ベレー帽の再審弁護人」鴨志田祐美さんに直接、話を聞いて、再審法の改正を含む、えん罪救済の根本的な見直しを訴えた。
北部九州・山口災害情報パートナーシップを結ぶコミュニティFM各局とRKBによるコラボ番組『ローカる!』。地域密着のコミュニティFM局のパーソナリティにとっておきの街ネタを紹介してもらう。3月は佐賀県佐賀市にある「えびすFM」とのコラボでお送りする。5日の放送ではえびすFMの人気番組のパーソナリティに話を聞いた。
TULIP・財津和夫が、時にはオチャラケながらその後すぐ真面目に話しだしたりする『グランドメゾン プレゼンツ 財津和夫 虹の向こう側』。今回は、財津と武田アナのプレゼントに関する思いが窺えることに。
1966年6月に静岡市(旧静岡県清水市)で一家4人が殺害された「袴田事件」で東京高裁は3月13日、地裁に続き再審開始を認めた。RKBラジオ『立川生志 金サイト』に出演した元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎さんは、「正義より面子を選ぶのか」と、検察は特別抗告するべきではないと話した。
中国は台湾を武力統一するのか――。ウクライナ侵攻から、不安の混じった声が聞こえてくる。その台湾では2024年早々、総統選挙が行われる。台湾の中で、また中国と台湾の間で、政治的な動きが活発化しているという。RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した、飯田和郎・元RKB解説委員長が解説した。
「歴史学とジャーナリズムにはかなりの共通性がある」日本史学を学んできたRKB毎日放送の神戸金史解説委員はそう話す。どちらも意図を排して、ファクト(事実)を積み重ねていくのが目的だからだ。3月14日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した神戸解説委員は「安倍晋三回顧録」を紹介しながら「本来の保守政治家は『いつかは歴史に裁かれる』と歴史に畏れを持っている」と語った。
詩人としてのメッセージを内包した歌詞や独特なリズム、アレンジで私たちを魅了するシンガーソングライター、佐野元春さんが3月13日、67歳の誕生日を迎えた。この日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した音楽プロデューサーの松尾潔さんが彼の功績を絶賛した。
TULIP・財津和夫が、時には平穏な日々のありがたさを改めてかみしめる『グランドメゾン プレゼンツ 財津和夫 虹の向こう側』。今回は、あれから12年が過ぎた3.11東日本大震災を振り返る。
radiko.jp
この投稿をInstagramで見る radiko(ラジコ)(@radiko_jp)がシェアした投稿
radiko(ラジコ)(@radiko_jp)がシェアした投稿