竹内まりや「いのちの歌」~生かされていること、育ててくれた両親に感謝するということ

黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、シンガー・ソングライターの竹内まりやが出演。黒木瞳の初監督作品『嫌な女』で主題歌となった「いのちの歌」について語った。

竹内まりや「いのちの歌(通常盤)」(※画像はAmazonより)

黒木)今週のゲストはシンガー・ソングライターの竹内まりやさんです。

竹内)瞳さんとの出会いを考えてみると、ドラマの主題歌を担当させていただいたときの打ち上げで、隣に座っていらしたのですよね。私は宝塚の娘役の瞳さんのイメージがあったので、フェミニンな人だろうと思っていたら、おきゃんな、むしろ男っぽい人で驚きました。むしろ嬉しい意外さがあったのですよね。

黒木)そのときも、そうおっしゃっていましたよね。私が主演をさせていただいた『おトメさん』という連続ドラマで、「たそがれダイアリー」という曲を書いていただきました。

竹内)姑さんのことをおトメさんと言うのですよね。それで、その姑役だったのです。あれがはじめての出会いでした。

黒木)まりやさんと言えば、たくさんの楽曲がありますね。

竹内)番組の主題歌とか、映画の主題歌やテーマ曲、そういうもので曲を流していただけるので、私自身がテレビに出なくても歌を届けることができて、とても恵まれていたと思います。そういうことが続いた上での40年だったなと思います。

黒木)私の大好きな「いのちの歌」が、ベストアルバムのDisc1に収録されていますけれども、私がはじめて映画監督をしたときに使わせていただきました。この歌詞が、私が表現したいすべてだったのです。

竹内)この本の出版権を自分で買ったとおっしゃっていましたよね。

黒木)そうですね。

竹内)すごい熱意でした。『嫌な女』というタイトルも強くて。

黒木)「いのちの歌」を使うことをOKしていただいて、嬉しかったですね。はじめての監督なので、わからなかったり躓いたり、壁にぶち当たったりしましたが、そのときは撮影中でもこの歌を聴いて、泣きながら「大丈夫」「ありがとう」と思っていました。

竹内)映画を観て、最後に曲が流れたとき、「だからこの曲にしたかったのだな」ということがわかりました。瞳さんの思いがね。

黒木)ありがとうございます。

竹内)こちらこそ、使っていただいて本当に嬉しかったです。

黒木)「いのちの歌」は私も本当に感動したのですが、いろいろなところで歌われています。

竹内)卒業式や謝恩会など、そういったところで歌ってくださる方が多いと聞きまして、10年も前に書いた曲がいまこうやって歌い継がれて行くということは、作家冥利に尽きますね。

黒木)謙虚におっしゃっていますけれど。

竹内)本当に嬉しいです。この曲は、日々感じている素朴な思いをそのままを言葉にしたものです。生きているということは、生かされていることだと思うのです。生きたくても生きられない人がいるということを考えると、生かされていることにまず感謝しなければいけないということと、両親にも育ててもらえたことを感謝する…なかなか普段は言葉にできないのですが、歌だったら「ありがとう」と言えるようなところもある。照れくさいですしね。


竹内まりや/シンガー・ソングライター

■1955年 3月20日、島根県出雲市大社町生まれ。
■1972年、高校3年のときにAFS交換留学生として、アメリカ・イリノイ州ロックフォールズ・タウンシップ・ハイスクールに留学。
■1974年、慶応大学文学部 英文学科入学。音楽サークル「リアルマッコイズ」に参加。
■サークル先輩の杉真理のレコーディングに参加したのがきっかけで、1978年3月、オムニバス・アルバム『ロフト・セッションズ』に誘われ参加。
■1978年11月、シングル「戻っておいで・私の時間」でデビュー。「September」「不思議なピーチパイ」などがヒット。
■1982年4月、山下達郎と結婚。
■結婚後は作家としても「元気を出して」「駅」など多くの作品を他アーティストに提供。1984年には自らもシンガー・ソングライターとして活動を再開。
■1994年のベスト・アルバム『Impressions』が350万枚の大ヒットを記録。デビュー30周年の2008年にリリースしたコンプリート・ベスト・アルバム、『Expressions』もミリオンを達成。
■2014年発表のアルバム『TRAD』は、日本レコード大賞「最優秀アルバム賞」を受賞。また33年ぶりとなる6都市9公演の全国ツアーで約75000人を動員。
■2015年、「第6回 岩谷時子賞」を受賞。これまでに発表して来たたくさんの楽曲が、いまでも世代を超えて多くの人々の支持を得ている。
■2018年11月にデビュー40周年を迎え、9月4日にデビュー40周年記念アルバム、モア・ベスト&レアリティーズ&カバーズ『Turntable』をリリース。

ENEOSプレゼンツ あさナビ
FM93AM1242 ニッポン放送 月-金 6:43-6:49

radikoのタイムフリーを聴く

#178 リスナーはまぐろと塩辛が大好きな年齢層で固められている日曜地獄

オープニングトーク

岡田「今日はチャンスらしいぞ」
柴田「遂に恐れをなしたな」
2人の悪そうなトーンから始まった今週のおかしば。ラジオ界のトップに君臨する「安住紳一郎の日曜天国(TBS)」がお休みという情報を入手した結果、以上の様な会話になりました。
更に「逃げたなぁ〜」と畳みかけるしばんちゃんに対し、おかしばの常識岡田師匠は「いや余裕のお休みです」
しばんちゃんも相手にされていない事を吐露し、この話は速攻で終わりとなりました。
日曜天国から日曜地獄に一瞬でも遊びに来てくれた方ありがとうございます!
そこから岡田師匠のノドがヤバいという話へ移行。
というのも今週はイベントが立て込んでいて、番組収録4本録り、プロ野球の開幕、そして事件は「クイズ脳ベルSHOWの4本録り」で起きました。
脳ベルSHOWの収録は進み、迎えた3本目の収録のオープニング。
ゲストはブラザートムさん。小ボケを連発してくれるウォンビーロングなイカしたミュージシャンです。
トムさんの小粋なボケに対して師匠が「コラー」とツッコんだその時でした。
「コ」は大丈夫だったのですが、「ラ」は大丈夫じゃなかったみたいです。
「ラ」が「ハ」になってしまったみたいです。前日に耳鼻咽喉科に行っていたのに、、、ノドが、、、、限界を、、、。
そこから4本目は笛を大大活用。
「ピッピッピッピ」を繰り返し、アシカショー状態で4本目を乗り切ったそうです。
※オープニングトークの終わり方が「この辺でええか〜」と、ケンカで負けてるのに「この辺にしといたるわ」状態になっていますが、割りとある終わり方なので気にせず行きましょう〜〜!!

ゲスト

まぐろ兄弟(人力舎)塩辛ちゃん(松竹芸能)が登場。
まずは「まぐろ兄弟」にネタを披露して頂きました。続け様に「塩辛ちゃん」がネタを披露。
松竹芸能の塩辛ちゃんがネタをやっている最中には「岡田師匠」のツッコミが炸裂しまくっています。後輩への愛のツッコミの数々、これは必聴です!
どうして2人が登場したのかというと、4月からの新コーナー「おかしば調査隊」の隊員に任命させて頂きました。
まずは来週(4/6)は塩辛ちゃんが「1000人アンケート、おかしばって知ってる?」の調査をやってくれます。
まぐろ兄弟の調査内容は来週発表させて頂きます。
そんな2人を交えてのトークは「どうな調査をしてほしいか?」でした。
岡田師匠は「Instagram関連系」どんな写真がのいいのか、世間の声を聞きたい、とのこと。
しばんちゃんは「摩訶不思議系」UFOを信じるか、信じていないかのアンケートを皮切りに、宇宙の様に広がっていく調査をしてみたい、とのこと。
ちなみに「塩辛ちゃん」はまた芸能界では未確認ということで、宇宙人の端くれの可能性があります、はいあります!
「メガネ拭き」の拭く方って結局どっち?これは岡田師匠の提案です、結局どっちなんですかね〜。
おかしばの申し子からも調査してほしい事を大大大募集中、メールにて送ってきて下さい。

メッセージテーマ

今週のメッセージテーマは「もう春を感じましたか?」
おかしばの申し子からも沢山の春の便りが届きました。
札幌在住の方からは「スニカーを履ける様になった」雪解けですね。
その他にも「つくしを食べて」春を感じた方もいました。つくしを玉子で閉じて美味しゅうございました、とのことです。そんな流れから野草大好きな岡本信人さんの話にもなりました。岡本信人さんが出てきたらもうすっかり春ですね。野草を食べる事に生きがいを感じている岡本さんですが、好きな食べ物は「ステーキ」だそうです。野草を添えるんですかね。
珍しく高校2年生の方からもメッセージが届きました。
春を感じたのは「新しい教科書を手にした時」、春ですね〜。
そこからおか&しばによる教科書論争に発展し、教科書に最初の折り目を付けた時がたまらないという岡田師匠と、全く教科書を開かなかったというまた(おかしばでは83度目)伝説を披露したしばんちゃんでした。
岡田師匠の春を感じた瞬間は「球春到来」、プロ野球の開幕です。
そこで話したエピソードはオリックス球団が優しい、いや優しすぎるというもの。
開幕日に藤原丈一郎さん(なにわ男子)とロケを行っていたのですが、始球式を務める藤原さんのために、ブルペンを空けて、練習させてくれたそうです。岡田師匠的にはそこはチームで使ってよ、という事みたいなんですが、オリックス球団の優しさに驚きと戸惑いを持ったそうです。更にブルペンにいるとプロ3年目ローテーションの一角、今シーズンのオリックス投手陣を支える曽谷龍平投手が「キャッチボールしましょうか?」という天上人からの一言。オリックスの神対応に岡田師匠は悶絶〜という話でした。
そんなエピソードに対してしばんちゃんは「春を感じた話はどこ行きましたか?野球の話でしたよね?」

爆笑!おかしば大喜利

第9シーズンラストのお題は「引っ越し初日でまた引っ越しを決意。どうして?」
大量のメールありがとうございます。大激戦をくぐり抜け見事チュニンピニョンに輝いたのは「RN:ネコマタギ」
初のチュニンピニョンヨンです。チュニンピニョンヨンションしか着用が許されない「Tシャツ」を贈らせて頂きます。
来週から第10シーズンが開幕します!そこで参考にして頂きたいのが<ワンワンニャンニャン菊地夫妻>の回答です。
毎シーズン上位に食い込む大喜利夫妻です。回答を読み込むと真の答えが見えてくる。
<ワンワンニャンニャン菊地奥様>
⭐︎からくり屋敷になっていて、内見した時と違う間取りになっていた
⭐︎頼んでないウーバーイーツが届く
⭐︎隣が相撲部屋だった
⭐︎日当たりが良すぎて室温が40℃だった
⭐︎1時間に一回、大家が訪ねてくる
<ワンワンニャンニャン菊地さん>
◎朝6時に起床ラッパが鳴る
◎管理人が防護服を着てた
◎管理人の服装から明らかにコソ泥だった
◎隣人に引っ越しそばを持っていくも「そばアレルギーだからいらねえよ!」と突き返された
◎マンションの住人がみんな「ざます」をつけて喋るタイプだった
来週から第10シーズンです。
お題は「こんなバック・トゥ・ザ・フューチャーはイヤだ」
回答例:喋る時語尾に「バック・トゥ・ザ・フューチャー」と付けないといけない。
回答例:未来に行こうが過去に行こうが、デロリアンが出る先はしずかちゃん家のお風呂。

エンディング&業務連絡

エンディングトーク中に塩辛ちゃんが登場、おかしば出演を振り返るギャグを披露しようとしたのですが、まさかの強制終了。
きっちり振ってから試みようとしたのですが、まさかの「ますだおかだ岡田と〜」と岡田師匠が番組をたたみ始めてしまいました。
優しさだったのかもしれません。ツッコミは優しさと誰かが言っていました。

来週からは3時間生放送。どんな放送になるのか、予測不能、徐々に慣れていきましょう。
ゲストは「ますだおかだ増田さん」登場、岡田師匠の相方です。
メッセージ&質問受け付けております。
BDSバイクセンサーとのコラボコーナーには「竹川由佳さん」登場。
これから毎週出演します!
中継コーナーもあります。そしておかしば調査隊は「塩辛ちゃん」
「1000人アンケートおかしばを知ってますか?」聞いてくれています。
などなど色々あります、リアクションメール、ポスト、よろしくお願いします!

エンディングでギャグが不発に終わってしまった「塩辛ちゃん」
岡田師匠と放送終わりで熱い話を繰り広げていました。
そして放送終わりでまぐろ兄弟にネタのアドバイスをしていたのはしばんちゃん。
両事務所が動き出しています。
閉店ガラガラSeeYou〜!!

X:https://x.com/okashi_joqr
Podcast:https://podcastqr.joqr.co.jp
YouTube:https://www.youtube.com/@okashi_joqr916

Facebook

ページトップへ