「なんかお腹空いた」を封じる鍵はココアと15分間の運動!?


9月15日「西川あやの おいでよ!クリエイティ部」(文化放送)、特集コーナーは日常でよく訪れる「なんかお腹空いた」という瞬間について掘り下げた。

番組では『オックスフォード式 最高のやせ方』の著者である下村健寿さん(福島県立医科大学・病態制御薬理医学講座主任教授)に取材を行なった。

西川あやの「まずは『なんかお腹空いた』の代表格といえる『深夜にラーメンを食べたくなる』という現象について。下村先生によりますと、深夜に何かを食べたくなるのは『本能的に脂肪を蓄えようとするから』だそうで。眠っている間は血糖値が高めに保たれていて、脂肪を蓄積しやすい時間帯。『動物としては脂肪を蓄えていたほうが生き抜くうえで有利なので、眠る前に食べたくなってしまう』と」

入山章栄「人類も生物(せいぶつ)じゃないですか。生物ってずっと飢餓なんですよ。サバンナのライオンだって狩りをしているわけで。人類も長い間、マンモスとかを獲らなきゃいけないから大変だったんだけど、この数百年、千年で急に食べ物が増えた。本当は脂肪を蓄えなきゃいけない本能があるといいますね。でもすでに食糧があふれている、だからラーメン食べるわけです」

中田花奈「冬のほうが食べちゃう、というのもこれですね。冬眠じゃないですけど(笑)」

西川「深夜に食べたくなるのは理由があったんですね。ではなぜラーメンなのかといえば『油と糖が快感を与えるから』。こういう特定の食べ物に対して、執着にも似た強い欲求を感じることを『クレービング』といいます、と。『渇望』という意味ですね」

入山「格好いいね。深夜にラーメン食べくなったら『クレービング』と言えば許されそう(笑)」

西川「結果は変わらないですけどね(笑)。深堀りすると、そもそも食欲とはなんだろう、というところで。食欲は2種類に分けられるそうなんです。1つ目は『恒常性食欲』。生きていく状態を保つうえで必要不可欠なもの。私たちがよく言うものですね。2つ目は『報酬系食欲』。快感を覚えるための食欲」

入山「まさにクレービングじゃないですか」

西川「デザートつきの食事をするとお腹いっぱいになり、さらに深い満足を味わう感覚に。これがまさに快感なんです。このニセの食欲が『なんかお腹空いた』という状態。ラーメンも報酬系食欲の面が強いと。みんな『幸せになりたくて食べている』んですね」

入山「食べていい、結論出たじゃないですか。きょうはおしまい(笑)!」

西川「そんな欲望のままに食べていたら健康診断で引っかかってしまいます(笑)。この恒常性食欲と報酬系食欲の線引きができるようになると、食べる量を抑えられる……」

入山「本当に食べたいものだけにして、快感のための食欲を抑えればいいと」

西川「下村先生にニセの食欲を抑えるための方法を教わりました。『解決策1:お腹が空いたらココアでうがいをする』。甘いものでうがいをすると脳が『食事をした』と勘違いするそうで。甘いものの中でも、下村先生の患者はココアでうがいをしたときにいちばん満足感を得たと」

入山「なるほど。飲んだら糖分とっちゃうから、うがいだけすると」

西川「あと『解決策2:空腹時に15分間ほど運動をする』。人は10分ほど運動すると、脳内麻薬の分泌が始まるそうで。ランナーズハイとも呼ばれますけど、この状態に入ると空腹を感じにくくなるそうです」

入山「あ~、わかる。ジョギングするけど走っているときはお腹空いたって思わないし。走り終わったあとも、『喉かわいた』はあっても『お腹空いた』というのはない」

西川「ただ『20分経っても感じるなら、それは本当の空腹なのでぜひ食事をしてください』と。これは実践できそうですね、ココアでうがいと15分間の運動」

タグ

青木理「アメリカの二軍化していくという状況がさらに進んだ」日米防衛相会談への危機感を語る

お笑い芸人の大竹まことがパーソナリティを務めるラジオ番組『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30)3月31日の放送では大竹とジャーナリストの森永康平氏が、中谷元・防衛相と来日中のヘグセス米国防長官の会談に関する朝日新聞の記事を取り上げた。

青木理「このヘグセス氏が何を言ったかというと、『西太平洋で有事に直面した場合、日本は前線に立つことになる』と。この間トランプ大統領は『アメリカが日本を守っているけど日本はアメリカを守ってくれるのか』みたいな発言もしていたね」

大竹まこと「ヘグセスさんの発言を聞いているともっと厳しい状況が……」

青木「これ、本当に真剣に考えないければいけないのはGDPの3パーセントにさらに防衛費を増やせと言われなかったから良かったという話ではなくて、在日米軍の再編策というのは作戦指揮権を持つ統合軍司令部を新設するということなんですね。それと同時に日本側は3月24日に陸、海、空自衛隊を一元的に指揮する統合作戦司令部というのを発足させているんです。連携しながらといえば聞こえはいいんだけど、事実上アメリカ軍にほぼ自衛隊が二軍化していくんじゃないかと。例えば韓国は有事の作戦統制権というのを米軍司令官が持っているんです。つまり、朝鮮半島でなにかがあったら韓国軍は韓国大統領ではなく米軍の指揮下に入ってしまう。日本も場合によっては同じになるのではないかという不安はあります。例えば敵基地攻撃能力を持つと言っているけど、どの基地を攻撃するとか情報を持っているのはアメリカなわけです。要するに『米軍のもとで自衛隊も一緒に戦うんだぜ、よろしく頼むよ』っていう話ってことを考えると相当危うい状況になってくる」

大竹「いやいや、憲法はそうなことになってないでしょう?」

青木「でも安保法制で一応集団的自衛権の行使というのを一部容認してしまったので、アメリカ軍が攻撃されれば一緒に戦うんだということにもなってきてしまうし、そう意味でいうと、戦後の日本の防衛のあり方みたいなものがどんどん様変わりしていくという大きな転換点に立っている。
しかもこのヘグゼスさんはトランプ政権の国防大臣なのか、中国共産党の侵略から……みたいなことを言うわけでしょう?やっぱり中国に対して相当敵対的でもあるので台湾の有事とか、中国との関係とかで緊張感ばかり高まっていくということになりかねない。そういう意味でも色々と危険な動きだなと僕は思います」

大竹「専守防衛という話から、敵地攻撃能力に移行していると……」

青木「事実上空母を持つんだみたいな話も進んでいるし、ある意味で戦後のくびきから日本の自衛隊が離れていくと同時に、アメリカの二軍化していくという状況が今回でさらに進んだということですよね」

Facebook

ページトップへ