野間口徹 自分の才能を「今でも疑いはもっています!」

毎週月曜日~木曜日、朝8時30分からお送りしているTBSラジオ「伊集院光とらじおと」。

「伊集院光とらじおとゲストと」

9月14日のゲストは、俳優の野間口徹さんでした。


大学入学時に見た演劇部のキラキラした先輩を見て「この先輩のお手伝いをしたい!」と思い、演劇部に入部し演劇の道へ進んだ野間口さん。就職活動時に氷河期だった事もあり、1発勝負に出るために、30歳までやらせてくれ!と両親を説得し上京。

その後、なかなか売れなかったが、29歳のギリギリでCM出演が決まり、約束が35歳まで延長されたそうです。そして、今度は、34歳のギリギリでドラマ「SP」に出演が決まり、その後は色々と仕事が来るようになったそうです。

俳優人生は、ゆっくりと進んでいた野間口さんですが、結婚や子作りはものすごく早かったそうです。


いつもリミットギリギリで目標クリアをしていくので、自分の才能を「今でも疑いはもっています。」という野間口さんですが、奥様は、野間口さんの才能を信じてくれて、「最悪、私が弁当屋さんで、毎日働くから良いよ」と言ってくれていたそうです。

俳優として凄い!と思うのは生瀬勝久さん。この人は「全方位に目がついているのでは?」と思うほど周囲を見ていて、すべての出来事に対応をしてくれる人だそうです。

また、今まで演じた役で一番難しかった役は「ハッカー」。自分がパソコンに疎いという事もあったが、専門用語や固有名詞がたくさんあったので、覚えるのに大変だったとか。

今年、すでに13本のドラマに出ているという野間口さんの今後の目標は、1クール中に全ての局の全てのドラマに出る事だそうです。

タグ

「朝礼で立っていられない」「雑巾がけができない」…子どもの運動機能が低下!? 心身の成長に悪影響を与える「子どもロコモ」に注意

杉浦太陽がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「SBI損保 presents TOKYO こども TIMES」(毎週土曜14:55~15:00)。“パパ・ママとキッズの会話の架け橋に”をコンセプトに、保育園や幼稚園、学校の子どもたちの間で流行っているもの、子どもたちが考えていること、さらには話題の子ども向け玩具やイベントや、さまざまなジャンルで活躍するスーパーキッズまで、子どもに関するトピックを紹介します。
3月29日(土)の放送では、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」について取り上げました。


パーソナリティの杉浦太陽



◆近年増えている「子どもロコモ」とは?

ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とは、筋肉、骨、関節などの運動機能が低下して、歩行や立ったり、座ったりが困難になる状態のことです。日本語では「運動器症候群」と言い、進行が進むと介護が必要になってしまいます。

ロコモは中高年に起こる症状ですが、最近はバランス能力や柔軟性が低下した、いわゆる「子どもロコモ」が増加傾向にあります。

<子どもロコモの症例>
・朝礼で立っていられず、足がすぐつる
・バランスが悪く、雑巾がけができない
・転んだときに手をつけない
……など

子どもロコモは、体を動かすことを億劫にさせ、成長過程で心身に悪影響をおよぼし、大人になってからの生活習慣病に繋がると専門家は指摘します。子どもロコモかどうかは、以下の方法でチェックできます。

<子どもロコモチェック>
・片脚立ち(5秒以上できない、ふらつく)
・しゃがみ込み(途中で止まる、踵が上がる、うしろに転ぶ)
・両腕を垂直に上げる(垂直に上げられない)
・体前屈(指が床につかない)

以前、埼玉県でこの4項目の検証をおこなったところ、1つでも問題がある児童生徒は4割を超えたといいます。子どもロコモの主な原因は、姿勢の悪さと運動不足の2つです。ゲームやスマートフォンを長時間利用したり、外で遊ぶ時間の減少などが、ロコモの引き金になっています。

来週からは新年度がスタートします。杉浦は「子どもたちの適度な運動や正しい姿勢にも注意を払って毎日を送るのも、親としての務めですよね」と呼びかけました。

----------------------------------------------------
3月29日(土)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 4月6日(日)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:SBI損保 presents TOKYO こども TIMES
放送日時:毎週土曜14:55~15:00

Facebook

ページトップへ