藤森祥平「制服」について考えてみた/ゲストはライターでインタビュアーの尹雄大。

TBSラジオからバービーがお送りする「週末ノオト」(毎週土曜13:00-14:55)

4月17日(土)
毎月3週目のパートナーは、藤森祥平アナウンサー。

藤森祥平「制服について考えてみた」

1時台のコーナー、アナウンサーコラム「〇〇について考えてみた」。
今回は藤森祥平アナウンサーが「制服」について考えてみた。

この春から、お子さんが中学生になった藤森アナウンサー。
我が子の制服姿に、親として感慨深く。そんなタイミングで、テレビの仕事で取材した「ジェンダー制服」。全国的に注目されている性の差を感じさせない制服をきっかけに、現代の「制服」事情について考えてみました。


「トンボ学生服」で知られる株式会社トンボさんによると、性差のない制服普及を目指し販売した女子生徒用のスラックスが、現在、全国の中学・高校で1,000校が採用。文科省のデータでは、中学・高校は約1万5,000校あるため、率にすると、まだ7%・・・。

藤森:新たに作っても、実際はトランスジェンダーの方が手を伸ばしにくい、そういう現実があると。では、より広げていくために大事なことは、トンボさんを取材して教えてくれたことは、例えば、「寒いからこれ着よう」とか、「雨だから、こっち選ぼう」とか、「自転車通学だから、スカートじゃなくてこっちにしよう」みたいな、制の差で判断するんじゃなくて、天候とか状況とか用途によって、選べるという風土というか土壌が出来ていれば、無理に「女性だからズボンを取ったから、カミングアウトを強要された」とか、そういう事にならないじゃないですか?その環境づくりも合わせて、つまりそれが実現するには、いろんな選択肢が無いとダメですよねっていう。それが大事だって仰ってましたよ。

バービー:校則そのものが、コートを羽織ったらダメとかいう校則あったりしますもんね~。

藤森:はい。そうじゃないんだと。そういう動きが少しでも広がっていくと、ますますね、「あ、自由に選んでいいんだ、この中で」。でも、デザインがある程度統一されていれば、学校の伝統、校風、いわゆる制服として守ってきたものをないがしろにしなくて済むんじゃないかなっていうところありますよね?

バービー:うんうんうん、確かに。制服だけで伝統を表現する、じゃなく、他でも伝統を表現できるようになったら一番いいですよね。


藤森:実際に取材した福岡の高校三年生の生徒さん、この春からね、初めて「学ラン」を着て登校したという方なんですよ!これまでは、セーラー服や女子用のブレザーのみに縛られていて、「やだなぁ、仕方ないなぁ」と思っていたんですけど、その方に聞いたら、「今までに生きてきた中で、一番ワクワクした新学期を迎えた」って、本当にうれしそうで!

バービー:えぇー!そうなんだ!よかったぁ!

藤森:その方は前向きにSNSで発信できる方なんで、相談がくるそうなんですよ。その相談ってどういうものかというと、制服に悩んで、不登校になる、不登校だけじゃなく命を絶つことを考える子もいるんですって。制服が嫌で嫌で。でも、それしか選べなくて。そこまでの状況っていうことを、私も全然想像できなくて。

バービー:本当ですね。大人が選択肢を奪ってはなかなかね・・・。


藤森:ある意味、服に制されっちゃってるじゃないですけど、そんな時代じゃもう無いだろうっていうことですから、なんとかカミングアウトを強要しなくてもいい環境を作りつつも、自由に選べる時代をどんどん声を上げていかないと。当事者以外にも。

バービー:そうですね。各々が合理的にとか、自分の選択肢でね、選べると一番いいんですけどね~。

2時台は、尹雄大さんをお迎えして

2時からのゲストコーナー、今回は、ライターでインタビュアーの尹雄大さん。

昨年12月に出された尹さんの著書「さよなら、男社会」。
「いかにして男はマッチョになるのか」「どうすれば男性性を脱ぎ捨てることができるのか」などについて書かれているんですが、この本を読んだ藤森アナウンサーは雷に打たれたような衝撃を受けたそうで・・・。


藤森:女性に対する男性の会話の仕方というか、例えば、女性から軽く悩み事とか困ったことを相談された時に、「いやそれって、結論から言うとさ」みたいに、男性が要約して言いたくなっちゃう、これは私の中では、相手のことを思って、分かりやすく短時間で済ませるためにそうしようと思ってるだけなんですけど、結果これって、女性になんかそれを求めて言っちゃってるのかな、みたいなことを、この著書を読んで気付かされて。女性って、色んな事を説明してくれるじゃないですか、その時の気持ちの細かい部分ですとか。凄く分かるんですけど、「どこに行くのかなぁ」っていうのが、正直・・・。

バービー:藤森さん、それって会社での話ですか?家での話ですか?

藤森:あ、両方です。

尹:ハッハッハッ!(笑)

バービー:えっ!家でも言うんですか!?「結論から言うと」とか!


藤森:この本で「いけないなぁ」と思ったんですけど、昨日、たまたま親族と電話した時に、若干込み入った話になりかけたところで、「それはですね、結論から言うと」って言っちゃって。終わった後に、だめだこりゃ~って。

尹&バービー:ハッハッハッ!(笑)

藤森:いま真っ只中で勉強してるのに、ぜんぜん。嫌な思いさせてるのかなぁって思って。

バービー:でも、いいですよね。親族とか家族に対してもそれを言うのは(笑)ちょっと面白いというか(笑)


藤森:尹さん、これどうですか?

尹:逆に、そういう風に聞くのは、どういう意図があって聞くんですか?

藤森:あ、つまり・・・ええと・・・。

尹:「結論から言うと」と聞くのは、どういう意図があるんですか?

藤森:あ、なにか、早く、なにかこう、求めているものを出してあげたいなっていう気持ちがあるんですけど。これ、相手にもそういう言い方を求めちゃってるんじゃないかな、っていう気付きだったんですよね。

尹:あぁ~。そもそも、相手の方が早く分かってほしいかどうか、分からないですよね。

藤森:・・・そうですよね・・・。

バービー:はぁ~~(感嘆)これはそうだ、確かに。

藤森:そうなんですよ。ゆっくりしゃべればいいんですよ、ゆっくりじっくりね。

尹:その、ある抑揚のなかに、自分の感情とか伝えたいことをショートカットされたら、多分、何か違うって思うんじゃないですかね。

藤森:そうですよね~・・・。


バービー:あぁ~。元気がなくってきちゃいました(笑)確かに、女性側も、その合間を会話の主として、コミュニケーションの主としている場合がありますもんね。要約してほしいんじゃないという気持ちもね、あるかもしれないですね。でもそれは、人によると思いますよ。

尹:そうですね。

バービー:私も「要するに」とか「つまりに」とか言っちゃうタイプですし。まぁでも、家の中でも言ってたら、ちょっと笑う。

3人:(笑)

途中から尹さんのことを「先生」と呼び始めた藤森アナウンサー、とにかく打ちのめされまくり。

そして藤森アナウンサーの教科書「さよなら、男社会」もぜひ!

4月から1時台にワンちゃんがテーマのコーナー「週末ドッグノオト」がスタート。
毎回愛犬家のゲストをお迎えして、ワンちゃんの魅力はもちろん、ワンちゃんとの素敵な時間を過ごすための情報をシェア!
今回のゲストは柴田理恵さんでした。

タグ

「朝礼で立っていられない」「雑巾がけができない」…子どもの運動機能が低下!? 心身の成長に悪影響を与える「子どもロコモ」に注意

杉浦太陽がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「SBI損保 presents TOKYO こども TIMES」(毎週土曜14:55~15:00)。“パパ・ママとキッズの会話の架け橋に”をコンセプトに、保育園や幼稚園、学校の子どもたちの間で流行っているもの、子どもたちが考えていること、さらには話題の子ども向け玩具やイベントや、さまざまなジャンルで活躍するスーパーキッズまで、子どもに関するトピックを紹介します。
3月29日(土)の放送では、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」について取り上げました。


パーソナリティの杉浦太陽



◆近年増えている「子どもロコモ」とは?

ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とは、筋肉、骨、関節などの運動機能が低下して、歩行や立ったり、座ったりが困難になる状態のことです。日本語では「運動器症候群」と言い、進行が進むと介護が必要になってしまいます。

ロコモは中高年に起こる症状ですが、最近はバランス能力や柔軟性が低下した、いわゆる「子どもロコモ」が増加傾向にあります。

<子どもロコモの症例>
・朝礼で立っていられず、足がすぐつる
・バランスが悪く、雑巾がけができない
・転んだときに手をつけない
……など

子どもロコモは、体を動かすことを億劫にさせ、成長過程で心身に悪影響をおよぼし、大人になってからの生活習慣病に繋がると専門家は指摘します。子どもロコモかどうかは、以下の方法でチェックできます。

<子どもロコモチェック>
・片脚立ち(5秒以上できない、ふらつく)
・しゃがみ込み(途中で止まる、踵が上がる、うしろに転ぶ)
・両腕を垂直に上げる(垂直に上げられない)
・体前屈(指が床につかない)

以前、埼玉県でこの4項目の検証をおこなったところ、1つでも問題がある児童生徒は4割を超えたといいます。子どもロコモの主な原因は、姿勢の悪さと運動不足の2つです。ゲームやスマートフォンを長時間利用したり、外で遊ぶ時間の減少などが、ロコモの引き金になっています。

来週からは新年度がスタートします。杉浦は「子どもたちの適度な運動や正しい姿勢にも注意を払って毎日を送るのも、親としての務めですよね」と呼びかけました。

----------------------------------------------------
3月29日(土)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 4月6日(日)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:SBI損保 presents TOKYO こども TIMES
放送日時:毎週土曜14:55~15:00

Facebook

ページトップへ