"還暦"出川哲朗、豪華ゲストと「男・出川哲朗還暦祭り」を振り返る!

ニッポン放送では、1月16日(火)に特別番組『出川哲朗のオールナイトニッポン』を放送。出川哲朗さんが、1月14日(火)に開催されたイベント「男・出川哲朗還暦祭り in 横浜アリーナ」を振り返りました。(ニッポン放送『出川哲朗のオールナイトニッポン』2024年1月16日放送分)

男・出川哲朗、還暦! 一夜限りのプレミアムライブ

2024年1月14日(日)、出川哲朗さんの還暦を祝う一夜限りのイベント「男・出川哲朗 還暦祭り in 横浜アリーナ」(以下:「出川哲朗還暦祭り」)が横浜アリーナで開催。きっかけは、2023年2月に放送された『オールナイトニッポン55周年記念 オールナイトニッポン55時間スペシャル』内の『ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン』に出川さんがゲスト出演した際、「出川哲朗還暦祭り」の開催をサプライズで発表。2023年8月には、出川さんが人生初の単独パーソナリティ務めた『出川哲朗のオールナイトニッポン』でイベントの詳細が発表され、出川さんが男泣きを見せる場面もありました。

出川さんには内容を一切知らせずに準備が進められた「出川哲朗還暦祭り」には、学生時代からの盟友・ウッチャンナンチャンを始め、有吉弘行さん、飯尾和樹さん、いとうあさこさん、狩野英孝さん、さまぁ~ず、三四郎、ダチョウ俱楽部、田村淳さん、ダンス☆マンさん、土田晃之さん、ナイツ、ナインティナイン、中岡創一さん、バカリズムさん、堀内健さんら錚々たるメンバーが集結。来月に還暦を迎える出川さんを、1万2000人の観客とともに盛大に祝いました。

「出川哲朗還暦祭り」を生放送で振り返り!

「出川哲朗還暦祭り」の興奮も冷めやらぬ中、『オールナイトニッポン』では1月16日(火)に、イベントを最速で振り返る特別番組『出川哲朗のオールナイトニッポン』を放送。出川さんをメインパーソナリティに、堀内さん、飯尾さん、中岡さんの3人がゲストで出演しました。

イベントの音源を交えながら振り返った今回の放送。スウェット姿の"チョコ山サク次郎"こと堀内さんが、ポテチを食べながら行った開会宣言のエピソードでは、即興ネタと思わしき内容も実は念入りに準備されていたことを出川さんが暴露。堀内さんはトップバッターだったこともあり、手が震えるほどに緊張していたことを明かす一方で、「出川さんの顔を見たら、恵比寿様みたいな顔をして笑ってるから、安心して落ち着いて読めた」と、当時の心境を語りました。開会宣言を終えて楽屋に戻った堀内さんは、さまぁ~ずや有吉さんたちからハイタッチの祝福を受け、飯尾さんも「楽屋がみんな大爆笑だった」と、堀内さんの開会宣言を絶賛しました。

「開会宣言」を3分お試しで今すぐ聴く↓

さまぁ~ずの出演後に行われた大喜利大会では、イベントの総合司会を担当した内村光良さんをMCに、さまぁ~ずとバカリズムさん、スタジオの4人が回答者として参加。『内村プロデュース』(テレビ朝日系、2000年4月~2005年9月)を彷彿とさせるやりとりに、会場も盛り上がりました。

大喜利大会の様子が収められた音源は、番組ディレクター・丹羽さんが出川さんたちのスベった回答を中心にピックアップしたため、スタジオから不満の声が飛び交う事態に。「1番流してほしくない」回答を流された飯尾さんは、観客にウケたベストな回答を自ら口にしてしまい、恥をかいてしまうのでした。

「大喜利大会」を3分お試しで今すぐ聴く↓

番組中盤では、淳さんがサプライズでスタジオに登場。イベントではお祝いコメントでVTR出演していた淳さんは、会場でもサプライズゲストとして登場し、出川さんの楽屋で荷物を漁ったり、スマホを勝手に覗き見たりと自由奔放な立ち回りを見せていました。

イベントのラストでは、ステージに立つ出川さんが落とし穴にハマるドッキリが仕掛けられていましたが、落とし穴が予想以上に深く、出演者たちも内心慌てていた様子が語られました。バラエティ番組の仕様ではない落とし穴にボヤキつつ、出川さんは「本当のリアルガチだよ!」と淳さんに助けを求めていたことを明かしました。

「落とし穴ドッキリの裏側」を3分お試しで今すぐ聴く↓

出川哲朗のオールナイトニッポン
放送局:ニッポン放送
放送日時:2024年1月16日 火曜日 25時00分~27時00分
出演者:出川哲朗
番組ホームページ
公式X

X(旧:Twitter)ハッシュタグは「#出川哲朗還暦祭り」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式X

radiko公式Instagram

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

「世界幸福度ランキング」アジアの1位は? 日常的な“ある行動”が決め手に

J-WAVEの番組『STEP ONE』には、ナビゲーターのサッシャ、ノイハウス萌菜が気になる海外ニュースをお伝えする「CHINTAI GLOBAL BEATS」というコーナーがある。ここでは2025年3月にオンエアされた同コーナーから、イチオシトピックとして「世界幸福度ランキング」のアジア目線の“幸福”に注目した模様をテキストで紹介する。

【オンエア:2025年3月25日(月)/ナビゲート:サッシャ、ノイハウス萌菜】

「幸福度ランキング」アジア1位は?

今回は、ノイハウスが『CNBC』の記事を紹介。毎年3月20日、国連が定める「世界幸福デー」に発表される『世界幸福度報告書』の、2025年版の結果が公開された。

【元記事】「This island is the happiest place in Asia, according to the 2025 World Happiness Report」(外部リンク)

ノイハウス:ランキングトップの国はどこでしょうか?

サッシャ:ブータン王国?

ノイハウス:それもそうだなと思いましたが、1位は北欧系でフィンランド。実は、フィンランドは8年連続で1位です。上位にはデンマーク、アイスランド、スウェーデンなどの北欧系の国が続き、自然へのアクセスがよいこと、福祉が手厚いところなどが、幸福度を押し上げていると考えられます。

今回、ノイハウスが注目した記事は、アジアにフォーカスをあてている。アジアのトップは台湾で、世界ランキングでは27位という結果に。これにはサッシャも「え~」と、驚きの声を上げる。

ノイハウス:今年、台湾はシンガポールを抜いて、アジアをリードしています。アジアのランキングは、台湾に次いでシンガポール、ベトナム、タイ、日本、フィリピン、韓国、マレーシア、中国、モンゴルとなっており、日本は5位に入っていますが、世界では55位です。実は2023年の47位、そして2024年の54位からもひとつ順位が下がってしまっています。このほかにピックアップしたいのが、アジア3位のベトナムです。2024年は世界54位だったのが、46位に上がりました。1年で9位、過去5年を見ると、なんと40位も順位が上がっていて、すごく幸福度が上がっている国としても注目を浴びています。

食事の共有が、幸福度を上げる?

世界幸福度ランキングは、個人によるアンケート回答に加え、ひとりあたりのGDPや社会的支援、健康寿命、自由の感覚など、多様な要素から順位が決められる。台湾が上位にランクインした主な理由について、CNBCでは「食事の共有」の重要性を解説している。

ノイハウス:週に7回のお昼ごはんと夕食、計14回とすると、台湾の方はそのうち10.1回は、知り合いと食事を共有しているということです。これは世界的に見ても142カ国中8位で、誰かと一緒にご飯を食べることが日常的になっています。

サッシャ:それは、家族も含めて?

ノイハウス:はい。ほかにも職場の人や友だちなど、全部含めて誰かと食事をとることを指します。ちなみに、このデータは味の素が協賛のもとで出されているもので、毎回テーマがあるのですが、今回のレポートは「ケアと共有」がひとつのテーマとなっていて、「食事の共有」が幸福度に大きく関連しているということが、新たに発見されました。どれだけ大事かというと、「誰かと一緒に食事をしたか」は収入や雇用状況の影響と同じくらい、幸福度の影響につながります。なので、たとえばまったく誰とも一緒に食事をしないことは、仕事を失ったときと同じくらいの影響があるかもしれない、と言われています。しかし、日本や韓国はひとりでの食事が多く、どんどん増えている傾向にもあるということが書かれています。日本では、お昼ご飯7回、夕飯7回の計14回のうち、他人と食事をするのは3.7回、142カ国中133位とけっこう低いです。『CNBC』の記事では、単身世帯の人が多いことや高齢化など、いろいろ社会の動きが反映されているということも書かれています。「一緒に食事する・しないで、そんなに変わるんだ」と思いましたが、幸福度には物理的な豊かさだけではなく、交流があるか、コミュニティがあるかというところが大きく影響するということですね。逆に言うと、今日のお昼から改善できるかもしれません。

サッシャ:なるほど。先週、誰かとごはんを食べたのは2回だな(笑)。

ノイハウス:あぁ……。日本の平均よりも低いということですが、そうやって振り返ってみるのも大事ですよね。パターン化して慣れてしまうのも、もちろんよいと思いますが、「ちょっと数えてみたら、けっこう少なかった」というケースもあると思います。一般的に「これでみんなハッピー」というわけではありませんが、ちょっと考える要素かなと思って、今回はアジア・台湾のハッピーの理由が「一緒に食事をする」ことにあるかもしれない、というニュースをピックアップしました。

J-WAVE『STEP ONE』のコーナー「CHINTAI GLOBAL BEATS」では、番組独自の視点で世界を見渡し、国内ではまだ知られていない話題やニュース、ニューミュージックをお届け。放送は月曜~木曜の12時5分ごろから。

Facebook

ページトップへ