TM NETWORK、伝説の番組が再び復活! 40周年ツアーを振り返る

TM NETWORKの特別番組『TM NETWORK SF Rock Station』(TOKAI RADIO)が再び復活! 今回の放送では、リスナーからのメッセージを織り交ぜながら、40周年ツアーを振り返りました。(TOKAI RADIO『65th TOKAI RADIO TM NETWORK SF Rock Station 2024』2024年9月15日放送分)

伝説の番組『SF Rock Station』が今年も復活!

2025年4月に開局65周年を迎えるTOKAI RADIO(東海ラジオ)では、9月15日(日)に結成40周年を迎えたTM NETWORK(小室哲哉さん・宇都宮隆さん・木根尚登さん)の特別番組『65th TOKAI RADIO TM NETWORK SF Rock Station 2024』を放送しました。

TM NETWORKは、TOKAI RADIOでかつて放送されていた深夜番組『SF Rock Station』(1986年10月~1993年7月)で、1986年10月から1989年3月にかけて火曜パーソナリティを担当。2020年12月には特別番組『TM NETWORK SF Rock Station』として、1夜限りの復活を果たし、その後も特別番組として複数回放送されています。

今回の特番は深夜帯ではなく、日曜日の昼下がりに放送されることもあり、オープニングでは3人が今年の夏を振り返りました。

「伝説の番組、再び復活!」を3分お試しで今すぐ聴く↓

40周年プロジェクトによる全国ツアーを終えたばかりのTM NETWORK。宇都宮さんは、ツアー中の一番嬉しかった出来事について、自身の新型コロナウイルス感染に伴い延期となった静岡公演(2023年10月22日開催)でチケットの払い戻しが無かったことを挙げました。

ツアー会場にもなった埼玉県三郷市文化会館 大ホールと東京国際フォーラム Aホールでは、リハーサル前に客席で映像確認をした際、自分の誕生日(10月25日)にちなんだ「10列25番」の席に座ったことを明かし、「(観客に)言っておけば良かったな」、「唾をつけたかった」と振り返りました。

「10列25番」を3分お試しで今すぐ聴く↓

リスナーからは、ツアー中の食事に関する質問メールが寄せられました。ツアー中は肉系のメニューが多かったことを始め、小室さんが大衆的な食べ物を好む傾向にあることを強く感じた木根さんの話や、ツアー前に寿司や魚系の食事を済ませておく宇都宮さんの話など、今回の特番でもグルメトークに花を咲かせました。

「ツアー中の食事事情」を3分お試しで今すぐ聴く↓

別のリスナーからは、木根さんのギターに関する質問が寄せられました。アコースティックギターの最高峰モデルとして知られる「Martin D-45」を買うことが中学時代からの夢と語る木根さんですが、中古でも200万以上と高額のため、買うのを躊躇しているそうです。40周年を機にギターを買わせようとする小室さんと宇都宮さんに「車1台買えるじゃん」とゴネる場面もありました。

小室さんの所持するギターの1本が1200万程度であることを知り、「それ貸して!」とお願いする木根さんでしたが、小室さんからはギターの管理が雑であることを理由に「貸したくない(笑)」と拒否されてしまうのでした。

「木根さんのギター」を3分お試しで今すぐ聴く↓

65th TOKAI RADIO TM NETWORK SF Rock Station 2024
放送局:TOKAI RADIO
放送日時:2024年9月15日 日曜日 14時00分~15時30分

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式X

radiko公式Instagram

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

「高齢運転者の死亡事故」が4年連続増加…2024年の“交通事故状況”について専門家が解説

TOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」内でお送りしている「JA共済 presents なるほど!交通安全」。4月4日(金)の放送では、警察庁 交通局交通企画課 安全係の成田洋基(なりた・ひろき)さんから、2024年の交通事故状況について伺いました。


※写真はイメージです



◆飲酒運転による死亡事故が大幅に増加

今回は2024年の交通事故状況についてお伝えします。令和6年の交通事故による死者数は2,663人で、前年と比べると15人少なく、割合にすると0.6%の減少です。重傷者数は27,285人で前年より351人少なく、割合で1.3%減となりました。

一方で、65歳以上の死者数は1,513人。これは前年より47人増えて、割合にして3.2%の上昇です。また、状態別で見ると「自動車乗車中」が増加し、「歩行中」「二輪乗車中」「自転車乗用中」は減少しました。

自動車乗車中の死亡事故を見ると、高齢運転者の死亡事故が増えています。令和6年は、75歳以上の高齢運転者による死亡事故が410件ありました。「4年連続の増加で、免許保有者10万人当たりの死亡事故件数を見ると75歳未満の2倍近くあります。さらに、車両単独事故の構成率は75歳未満の約2.5倍です」と成田さんは解説します。

また、自動車乗車中の運転手の状態にフォーカスすると、大きな問題が2つ浮かび上がります。1つは、相変わらずなくならない「飲酒運転」、もう1つが「携帯電話等の使用」です。

飲酒が引き金となった死亡事故は140件(28件増)で、なんと前年と比較して25%増えました。携帯電話等使用による死亡・重傷事故件数も136件と過去10年で最も多く増加傾向にあります。携帯電話等使用による死亡・重傷事故は、全体のほぼ半数を20代・30代が占めています。

歩行中に交通事故で亡くなった方は65歳未満で増えており、時間帯は夜間が増加。事故類型別では6路上で寝そべるなどの「路上横臥」の割合が高く、夜間の事故の75%に飲酒がありました。一方、65歳以上では、65歳未満と比べて“横断中”、特に「横断歩道以外横断中」の割合が高くなっています。そのうち7割が夜間の事故ですが、反射材の着用率はわずかに4.1%でした。

自転車乗用中の交通事故で亡くなった方は324人。そのうち約8割は何らかの法令違反があり、約5割が頭部に致命傷を負っています。また、成田さんは「自転車利用者のヘルメット着用率は、前年比で3.5ポイント上がっているものの、いまだ17%です。8割以上がヘルメットをかぶっていません」と解説しました。

現在「令和7年 春の全国交通安全運動」がおこなわれています(15日(火)まで)。最後に今年の重点ポイントについておさえておきましょう。

1:子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

2:歩行者優先意識の徹底と、ながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進

3:自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

<番組概要>
番組名:JA共済 presents なるほど!交通安全
放送日時:毎週金曜 7:20~7:27
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/koutsu/

Facebook

ページトップへ