災害時の強い味方!「スマホでラジオ」で防災に備えよう

災害時に情報を得る手段として、スマホでラジオを聴くことの有用性が注目されています。 ラジオには、速報性、地域に根ざした細やかな災害情報、日頃から親しんでいるパーソナリティによる安心感など、テレビやネッ ト、SNSにはないメリットがあります。 スマホでラジオを聴くことができるアプリ、ラジコは全国の民放ラジオ局、NHKラジオ、放送大学の番組を配信。ラジオやテレビのない外出先で災害が発生したときも、すぐに必要な情報にアクセスすることができます。

また、音声配信アプリであるラジコは、動画配信アプリに比べる とバッテリーとデータ通信量の消費が格段に少ないという大きな メリットがあり、災害時の利用に適しています。

あなたのスマホを、防災ラジオに。

災害時にはラジオ

災害時、身の安全を確保し、落ち着いて行動するためには、正しい情報をすばやく手に入れることが大切です。

今、 災害時における重要な情報源として、ラジオがあらためて注目されています。とくに、2011年(平成23年)に発生した東日本大震災では、テレビやSNSなど他のメディアと比べてラジオが高い評価を獲得しました。

東日本大震災で役に立ったメディア

北海道胆振東部地震におけるラジコ利用状況

2018年(平成30年)9月6日、午前3時7分に発生した北海道胆振東部地震(最大震度7)では、道内・道外問わず、多くの人々がラジコを利用していたことがうかがえます。

スマホでラジオの有用性

調査機関のデータで実証された「スマホでラジオ」が有用な2つの理由

ここでは、株式会社角川アスキー総合研究所が実施したスマホ向けアプリケーションのデータ通信量とバッテリー 消費量の調査(「主要コンテンツ配信アプリの通信量/バッテリー消費量調査」)をもとに、「スマホでラジオ」の 有用性を検証しました。

バッテリー駆動でインターネットに接続できるスマホは、停電時や外出時の情報取得ツールとして注目されていますが、使用するアプリによってバッテリーの消費量は大きく異なります。また「ギガ不足」という言葉があるように、スマホの通信量が契約プランの上限を超えてしまい、通信速度制限に悩むといった声も多く聞きます。

調査結果によると、音声配信アプリのラジコは、他のアプリと比べて「バッテリー」と「データ通信量」 の消費が少なく、災害時の情報源として適していると言えます。

ラジオの情報にスマホからすぐにアクセスできるラジコ

近年は、ラジオを所有していない世帯も少なくありませんが、ラジコを使えばスマホでラジオを聴取することが可能です。

スマホは「携帯性」に加えて、「停電時のアクセスのしやすさ」も備えています。外出先で災害に遭遇した際も、スマホでラジコを利用すれば必要な災害情報をすぐに聴取することができます。

専門家の声

災害時における情報収集について、防災の専門家である京都大学名誉教授の河田惠昭さんにお話をうかがいました。

河田さんは、京都大学名誉教授、関西大学社会安全研究センター長・特別任命教授、人と防災未来センター長を務め、東日本大震災復興構想会議委員にも所属。災害分野における第一人者として知られ、「減災」「縮災」という言葉を提起した人物です。災害が起きることを前提として建物の耐震・防火化から避難訓練、復興準備までをあらかじめ行うべきという文理融合型の防災・減災を主張してきました。学会賞や功労賞の受賞数も多く、国連により1986年に創設された防災分野のノーベル賞「SASAKAWA防災賞」を2008年に受賞しています。ん

必要な情報を正しく取得することで、災害時の被害は確実に小さくできる

研究では、地球温暖化の進行や地震・火山活動の活発化により、今後、ますます災害が多発し、被害が大きくなる時代を迎えることが予想されます。例えば豪雨が続いた場合、川の氾濫や住宅の浸水、地下鉄や地下街の水没、海面より低い地域の広域におよぶ水没など、様々な恐れが想定されます。

こうした大型の災害が発生したとき、どのような行動をとるべきか。まず、被害の発生前、直後そして発生後に必要な情報を、身近なメディアから取得することが必要です。その情報をもとに対応すれば、被害を確実に小さくできるはずですし、それを知らなければ、逆に危険な状態にさらされることになります。

災害時の情報源としてさまざまなメディアが存在しますが、特に、スマホでラジオが聴けるラジコは、バッテリー消費やデータ通信量の観点から、災害時において優位なサービスではないでしょうか。例えば台風の上陸が予想される場合も、長時間にわたり、どのようなことに注意すべきか事前に情報を取得できます。そして、台風上陸後〜移動中は、各被災地のラジオ放送局から、何が起こっているか連続的かつ幅広く知ることができます。ラジオやラジコを通じてこのような情報を取得することで、災害の被害は少しでも小さくできるはずです。

まとめ

災害発生時や災害直後において、ラジオは多くの人に利用されています。地域に根ざした即時的かつ正確な情報の提供、日頃から馴染んでいるパーソナリティがもたらす安心感、リスナーからの情報と双方向型コミュニケーションなど、ラジオならではの特性が主な理由と考えられます。

同時に、外出先などで手元にラジオがない場合、多くの人がラジコを通じてラジオの災害情報を得ていることも明らかになりまし た。音声配信アプリであるラジコは、動画配信アプリよりもデー タ通信量とバッテリーの消費が格段に少ないというメリットがあ ります。 また、エリア外からも聴取できるエリアフリー、聞き逃してしまった番組を後から聞けるタイムフリーなど、災害時にも活用できる機能を備えています。

災害時に有用なラジオを、いつも持ち歩いているスマホで聴取できるアプリがラジコです。 いつ起きるか分からない災害に備えて、今できることとして、ラジコをダウンロードしておくことをおすすめします。

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

工藤夕貴、ロス・インディオスの新メンバーオーディションを受けるも、思わぬ理由で落選?

工藤夕貴、中山秀征

ニッポン放送のイマジンスタジオから演歌・歌謡曲・J-POPのライブショーをお届けする『中山秀征の有楽町で逢いまSHOW♪』(毎週日曜朝5時30分〜/司会:中山秀征・アシスタント石川みゆき)、4月6日放送分の収録が行われました。

石川みゆき、北野まち子、工藤夕貴、伊藤多喜雄、中山秀征

今回のゲストは、工藤夕貴さん、伊藤多喜雄さん、北野まち子さんです。

伊藤多喜雄

オープニングでは、香川県民謡『こんぴらふねふね』を独自のアレンジで軽快なリズムに乗せて「こんぴらさん」を披露した伊藤多喜雄さん。もう1曲は、ハワイで日本人移民が作った民謡『ホレホレ節』を歌っていただきました。

「民謡は労働歌です。漁師の民謡は波や風に揺れる船の上で歌うのでゆったりしていて、農家の民謡とはテンポや間が異なります。同じ曲でも、その人、その家でそれぞれの流儀があるんです。だから“歌は家柄”。育ちによっても歌い方が違うんですよ」

伊藤多喜雄、中山秀征

12人兄弟の末っ子だという伊藤多喜雄さん。小学2年生の頃から民謡を歌い始め、小学6年生の時には、民謡酒場でお客さんを前に歌っていたそうです。

「私の兄や姉はみんな歌がうまかったですね。父が漁から帰ってきて、お酒を飲みながら、12人の子に上から順番に歌わせていきました。私は末っ子だったので、兄姉のいいところを盗んで歌がうまくなりましたね(笑)」

北野まち子

歌川二三子さんの『父娘鷹(おやこだか)』を歌った北野まち子さん。

「この歌は、ちょっと長いセリフが入っているので、そこを間違えないように歌うのが難しいですね。私の父はすでに他界していますが、親娘で一緒にこの歌を歌いたかったな、と思うことがありますね」

新曲『夫婦すごろく』は、苦労ばかりのいばら道でも、手と手を取り合って共に生きる夫婦の愛の物語を描いた作品です。CDには、8月2日に開催される『カラオケ大会&ライブ』の応募券が封入されており、応募の締切は5月31日です。

北野まち子、中山秀征

歌仲間の島津悦子さん、若山かずささんと一緒に熱海へ旅行したという北野まち子さん。

「熱海といえば、昔は新婚旅行の名所として賑わい、一時は人気が下火になっていましたが、今では若い人たちの食べ歩きで賑わっています。カマボコを棒で刺したものや、濡れおかきを刺したもの、その他さまざまなスイーツがあり、そぞろ歩きをするのが楽しかったですね。温泉に入って、美味しいものをいただき、夜は熱海の花火を堪能しました」

香嶋優貴、工藤夕貴

今回のビッグステージでは、28年ぶりに発売したシングル『父さん見てますか』を披露した工藤夕貴さん。

「この歌は、作詞が合田道人さん、作曲が五木ひろしさんで、多くのご縁から誕生した“縁歌”です。私は歌手になりたくて芸能界に入ったのですが、俳優業がメインになってしまいました。しかし、父の歌が好きだった五木さんから『歌うべきだ』と後押ししていただき、28年ぶりにシングルを出すことができました」

新曲『コモエスタ・ロスアンジェルス』は、大谷翔平選手が活躍するロサンゼルスが舞台です。

「ミュージックビデオには、デコピンを似せたうちのワンちゃんが登場しますので、ぜひご覧ください!」

工藤夕貴、中山秀征、石川みゆき

ロス・インディオスとの夢の共演が実現した工藤夕貴さん。その経緯についてうかがうと……。

「ロス・インディオスの新メンバー募集オーディションを知り、すぐに応募したんです。しかし、その募集が男性メンバーを対象にしていたんですよ。仕方なく諦めたんですが、その後、新メンバーが香嶋優貴(かしまゆうき)さんに決まり、同じ名前だったことから、“ゆうきゆうき”でいいじゃないか! という声が上がって、私のメンバー入りが叶ったんです。それで『ロス・インディオス&工藤夕貴』で活動することになりました」

Facebook

ページトップへ