『ミルクボーイの煩悩の塊』インタビュー! リスナーの皆さんに『ボンカタ』を作ってもらっている

ミルクボーイがパーソナリティを務めるABCラジオ『ミルクボーイの煩悩の塊』、通称『ボンカタ』。特番を経て、2020年4月からレギュラー化されました。番組名はミルクボーイのおなじみのネタ「コーンフレーク」中の一言から。2人のリラックスしたトークと、ラジオならではの裏話も聴ける人気番組です。

今回は、内海さんと駒場さんに、番組の魅力や今後の目標、また好きなラジオ番組についてお聞きしました。

コンビで、好きなことを話していられるのはとても楽しい

ーー『ミルクボーイの煩悩の塊』は特番を経て、昨年4月にレギュラー化。お二人が感じる周りからの反響はいかがですか?

内海:芸人さんやスタッフさんから「『ボンカタ』聴いてます!」とこんなに言われるとは思っていなかったです。街で会った人から言われたらうれしいです。

駒場コンビで、好きなことをただ話していられるというのは想像通りとても楽しいです。ただ最初は、収録なので放送日と収録日にズレがあることなどは難しかったです。

あと、リスナーさんがすごく面白いので、皆さんに『ボンカタ』を作ってもらっているという感じがしてありがたいです!

『ボンカタ』はリスナーの投稿レベルが高い

ーーお二人が思う番組の魅力や注目して欲しいポイントなどを教えてください。

内海リスナーからの投稿のレベルが高いです。毎回つかみのコーナーを選ぶのが大変です。

駒場:僕らが話したことを次の週にコーナーに勝手にしていくというノリが、完全にリスナーさん発信で始めてくれて、それが無限にあるので。まさに「煩悩の塊」というタイトルにピッタリになっているというところがポイントです。

ミルクボーイが好きなラジオ番組

ーーお二人とも元々ラジオはお好きでしたか? 好きな番組(過去のものでも)や、普段聴いている番組を教えてください。

内海:ダイアンさんの『よなよな…』(ABCラジオ 毎週月曜日)。寝る前に聴くのが好きです。途中から聴くと、昔のノリなどが全く分かりにくいですが、楽しい雰囲気を感じるだけでラジオは楽しいです。

駒場:『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)から始まり、ダウンタウン・松本人志さんと構成作家・高須光聖さんの『松本人志の放送室』(JFN系列 2001年〜2009年放送)を聴いていました。

あとはダイアンさん(ABCラジオ『よなよな…』毎週月曜日)、やすよともこさん(ABCラジオ『やすよとともこのOFF MODE』)、兵動さん(ABCラジオ『兵動大樹のほわ~っとエエ感じ。』)、中川家さん(ニッポン放送『中川家 ザ・ラジオショー』毎週金曜日)、ナイツさん(TBSラジオ『土曜ワイドラジオTOKYO ナイツのちゃきちゃき大放送』毎週土曜日/ニッポン放送『ナイツ ザ・ラジオショー』月曜日〜木曜日、『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』毎週木曜日)、メッセンジャーさん(MBSラジオ『それゆけ!メッセンジャー』)、神田伯山(TBSラジオ『問わず語りの神田伯山』)さんの番組などを聴いていますが、1週間の時間が足りない! 

皆さんそれぞれの話し方、伝え方、例え方、物事のとらえ方が違って本当に勉強になります。あと、コンビでやられている番組は、2人が楽しすぎてしばらく笑っているだけのような回は聴いていてとても素敵だなと思います。

『ボンカタ』はラジオをあまり聴かない人にも楽しんでほしい!

ーー今後の番組での目標や、挑戦してみたいことを教えてください。

内海「俺は動くよ」のコーナー(世の中や、身の回りの出来事に対して腹が立った事を送ってもらい、その怒りに対して、内海さんが「動く」かどうかを判定するコーナー)で日本一周を目指しているので早く達成したいです。

駒場:一度だけ生放送をさせてもらって楽しかったので、またやりたいです!

ーー最後にリスナーやradiko news読者に向けたメッセージをお願いします。

内海ラジオをあまり聴かない人にも楽しんでいただけるような番組にしたいです。

ラジオを聴くならラジコが便利です。まだ、インストールしていない人がいたら、俺は動くよ!

駒場:以前は外で1人でラジオを聴いていて、どんなに面白くても周りの目が気になってニヤニヤできずに我慢していたと思います。僕もそうでした。

ただ、今はマスクの時代になったので、いくらニヤニヤしてもバレません。思う存分ラジオを聴いてニヤニヤしてください!

ミルクボーイの煩悩の塊
放送局:ABCラジオ
放送日時:毎週月曜 24時30分~25時00分
出演者:ミルクボーイ
番組ホームページ
公式X

Twitterハッシュタグは「#ボンカタ」

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

フジテレビの中居氏問題に小島慶子「業界全体で調査をしなければ。」

4月1日(火)の大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)では、日刊スポーツの「フジ第三者委会見、時折質問者らが声を荒らげる場面も司会者がコントロール 時間も大きく短縮」という記事を紹介した。

番組で紹介した日刊スポーツの記事によれば、会見は31日の午後5時から第三者委員会の報告会見が約2時間行われ、委員長を務める竹内朗弁護士ら13人が登壇した、とある。報道陣には300ページ以上の報告書を約50ページにした要約版も配られ、冒頭約42分間で概要を説明し、その後質疑応答を行った。休憩を挟み、午後7時25分からはフジテレビ清水賢治社長が会見に登壇し、改革案などを説明し、時折質問者らが声を荒らげる場面もあったが、司会者がコントロールするなど怒号が飛び交った前回からの改善もみられた。会見は地上波のフジ系のほか、TVerでも配信され、98媒体265人が参加し、全ての質問は受けずに22時26分に打ち切る形で終了。全質問を受けて約10時間半かかった前回から時間も大きく短縮された。以上が記事の内容である。

この記事を受けてフリーライタの武田砂鉄氏は、前回の記者会見でフジテレビの港元社長が『被害にあった女性を思って』という発言をしていたが、昨日の第三者委員会の報告書を読むと、完全に中居氏を守っていたことが明らかになった、と話した。またフジテレビの幹部が中居氏にショートメールを送り、被害に合ったアナウンサーが退社したことを伝えた際、その文面に「何かお役に立てることがあったら動きます」と書いていたそうだが、フジテレビの中の人間が社員であるアナウンサーではなく中居氏側についていたことにゾッとした、と述べた。

番組パートナーの小島慶子は、「今回フジテレビという東京のキー局で性差別的な振る舞いが常態化し、それが企業風土に深く根付いていたということが明らかになったが、それであれば業界全体で調査をしないといけない。なぜなら、テレビ業界においてタレント、スポンサー、代理店は局をまたいで仕事をしているわけで、フジテレビでこれだけ酷い事例があったということは、他の会社でも程度の差こそあれ、同じような構造や体質があるはずだから」と発言した。

Facebook

ページトップへ