タブレット純×五木寛之「小説家 五木寛之ができるまで」

ラジオ日本で放送中の『タブレット純 音楽の黄金時代』(毎週土曜日18~20時放送)。4月5日(土)の放送ではゲストに作家の五木寛之氏を招いて生放送でお送りした。番組は2016年10月から放送を開始し、9年を迎えた。音楽に関する幅広い知識を持つタブレット純の選曲する音楽はもちろん、所々で披露する歌声やものまねにも注目の音楽番組。 

五木氏がこの業界に入るきっかけとなったのがラジオ、その上ラジオ日本(当時「ラジオ関東」)が深く関わっていたという。五木氏は「“ラジ関”を聴くことが“ナウい”と言われていた、まさに黄金時代だった」と当時のラジオ日本を振り返る。つづいてCMソングの話に移り、自身が作詞した日石灯油の曲が流れると「はずかしい」と照れ笑いを浮かべた。CMソングの詞は何百と書いたが、いろいろなスタッフの手が入り、出来上がったものは最初に書いた詞からほど遠いものになっていたという苦い思い出も。だが、「小説家になって、その時の苦労は全て大きな栄養になっているとあらためてつくづくと感じる。苦労してよかったと思える」と語った。

タブレットの「これからの日本の歌へどういう期待をするか?」との問いには「今は楽曲の時代。そのうちあらためて、言葉の大事さが再評価される時代がくるのではないかと思う。今は言葉が音として扱われているが、言葉の持っている意味をしみじみと痛感するようなそんな時代がもう一回来るのではないかと考えることがある。昭和歌謡の本当のいいところは、言葉の味わいが大事にされているところ。そのへんがもう一回再評価されるのではないかと思う」と心の内を明かした。
最後に「何十年ぶりに昔の歌を聴かせてもらって、じんとくるものがあった。涙が出そうになった」と話した。「これからも作詞をしていくか?」との問いに、五木氏はどう答えたのか…?詳しくはradikoタイムフリーで。

Facebook

ページトップへ