レバーを毎日食べるのはNG!? 正しい鉄分の摂り方をプロが伝授

画像素材:PIXTA

毎年実施されている国民健康・栄養調査によると、多くの女性が一日に摂取するべき「鉄分」の量を満たしていないという。貧血につながりやすいため、女性は特に鉄分を意識して摂る必要がある。女子栄養大学の日笠志津さんが、鉄分の多い食材「レバー」と「ひじき」を使って行った実験結果と鉄分の摂り方のポイントについて語った。

【11月12日(火)『J-WAVE TOKYO MORNING RADIO』(ナビゲーター:別所哲也)の「SUNSTAR PLEASURE PICK UP!」】


■レバーは週に一度を目安に

鉄分を多く含む食材として知られているのがレバー。ビタミン類や亜鉛などのミネラル類が豊富で、脂質が少なくタンパク質が多いのが特徴だ。しかし、量や頻度で気を付けなければいけないという。

日笠:貧血予防のためには、しっかり鉄分を摂る必要があります。豚レバーには、100gあたり鉄が13mgと、推奨する量よりも多く含まれています。毎日食べたいところですが、レバーには摂り過ぎると中毒症状を起こすとされているビタミンAが非常に多く含まれています。ビタミンAには中毒を避けるために一日あたりの上限量が定められていて、豚レバーを25g食べるとその上限量を越えてしまいます。とにかく食べ過ぎないことが大切です。鉄が不足しがちな女性の摂取頻度を考えると、レバーは一週間に1回程度を目安にするのがいいでしょう。


■血抜きで鉄分はほぼ損なわれない

レバーを加熱調理する前に、レバーの持つ独特のにおいを和らげるために、水や牛乳に浸す血抜きを行う。血抜きによって鉄分は損なわれるのか、また加熱調理による鉄の残存率も変わるのだろうか。

日笠:血抜きによって鉄の残存率がどれくらい変わるのか、豚レバーで実験してみました。その結果、水に30分浸した場合の残存率は92%、牛乳では97%。どちらで血抜きをしても鉄は十分に残るということがわかりました。また、同じく豚レバーを使って加熱調理による実験をしたところ、焼いた場合は鉄の残存率は98%とほぼ損失はありませんでした。一方、煮た場合では残存率が51%と半分ほどに減ってしまっていたんです。


■芽ひじきと長ひじきでは大きな差が

レバーのほかに鉄が含まれる食材として「ひじき」がある。ひじきでも鉄の残存率を計測する実験を行ったという。

日笠:ひじきには、芽ひじきと長ひじきの2種類があります。芽ひじきは葉っぱの部分に相当し、長ひじきは茎にあたります。芽ひじきは小さい粒みたいなもので、茎ひじきはけっこう長めにカットされていますね。このふたつは乾燥ひじきで売られていることが多いので、調理前に水で戻す必要があります。水に浸すので鉄が損失してしまうのではないかとひじきの種類で比較してみました。鉄の残存率は芽ひじきが92%、長ひじきは76%。芽ひじきのほうが損失が少ないという結果になりました。

レバーのくさみが気になるという方には、高温での調理がおすすめ。100℃と180℃でソテーして食べ比べたところ、180℃のほうが香ばしさが増し、生臭くなくておいしいと好まれる傾向が報告されたという。貧血予防メニューを考える際にぜひ取り入れてほしい。

『J-WAVE TOKYO MORNING RADIO』のワンコーナー「SUNSTAR PLEASURE PICK UP!」では、日々の生活をポジティブにする「健康」と「美」のトピックスを様々な視点で紹介している。放送は月曜~木曜の6時30分頃から。お楽しみに!

この番組をラジコで聴く
PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

【番組情報】
番組名:『J-WAVE TOKYO MORNING RADIO』
放送日時:月・火・水・木曜 6時-9時
オフィシャルサイト:https://www.j-wave.co.jp/original/tmr/

タグ

村上春樹 リスナーからのオーディオの質問に答える「僕がヨーロッパに住んでいたときは、ラジカセとウォークマンで……」

作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「村上RADIO」(毎月最終日曜 19:00~19:55)。4月27日(日)の放送は「村上RADIO~マイ・フェイバリットソングズ&リスナーメッセージに答えます4~」をオンエア。今回は好評のリスナーメッセージを紹介するシリーズの第4弾! リスナーから届いたお便りを読み上げながら、村上さんが自宅から持ってきた選りすぐりの音楽をお届けしました。
この記事では、イラク在住のリスナーから届いたメッセージを紹介したパートの模様をお送りします。



こんばんは、村上春樹です。僕はこの番組をもう70回以上続けていますが、なにしろ月1回という変則的なプログラムだし、たいしたことは話してないし、徹底して身勝手な選曲で音楽をかけてますし……、そんな番組を毎回熱心に聴いてくださる人って、いったいどれくらいいるのかなと考え出すと、ついつい弱気になってしまいます。
「聴いてるかい?」と声をかけたら、全国のリスナーが一斉に「おお!」とか雄叫びをあげてくれると、「ああ、そうか、これくらいか」とか、わかりやすくていいのですが、そんなこともできないですしね。

<オープニング曲>
Donald Fagen「Madison Time」

というわけで今日はリスナーのみなさんからいただいたメールを読みます。そして、そうか、こういう人たちがこの番組をちゃんと聴いてくださっているんだと、とりあえず実感しちゃおうかと思います。まあ、紹介できるメールの数も限られていますが、できるだけ数多くのお便りを紹介したいと思います。もちろんその間に、素敵で身勝手な村上音楽がかかりますよ。



◆The Three Sounds「Blues March」
The Three Soundsの演奏です。ブルース・マーチ、ライブ録音です。
   


イラク在住の方からお便りをいただきました、シベリーさん、男性、43歳の方です。

<現在、仕事で中東某国(イラク)に単身赴任中ですが、毎月楽しみに拝聴しています。日本からDENONのオーディオ機器とKEFのスピーカー(iQ30)を持ってきているので、ハードシップの高い海外生活ではありますが、それなりに良い音響で村上さんの選曲される音楽を穏やかに楽しませてもらっています。村上さんに質問です。これまでアメリカやイタリア、ギリシャなど海外生活をされてきた際の、お部屋の音響設定はどのようにされていましたでしょうか?>

僕がヨーロッパに住んでいたときは、JVCの大型のラジカセと、SONYウォークマンで音楽を聴いていました。当時はカセット・テープ全盛でしたから、それで間に合わせていました。
日本にいるときは、JBLのでかいスピーカーでガンガン音楽を聴いていたので落差は大きかったけど、まあ、たまにはそういうスッキリした生活もいいものです。

アメリカに住んでいるときには、僕もKEFのトールボーイのスピーカーを手に入れて使っていました。KEF、イギリスの伝統あるスピーカーメーカーですね、懐かしいなあ。DENONはその昔、DP-3000というダイレクト・ドライブのプレーヤーを使っていました。かなり乱暴に扱っても、何十年まったく壊れなかった実にタフなプレーヤーでした。

イラクにお住まいということですが、最近の政情はいかがでしょうか? 僕はイラク戦争のときに「イラクは暗い」というシンプルな回文を作りました。それにちょっと尻尾をつけて「イラクは暗い。もうヨルダン」っていうんだけど……、くだらないですね。ともかくお元気で無事にお過ごしください。しかし「もうヨルダン」って、ラジオネームにいいかもね。よかったら今度使ってみてください。

----------------------------------------------------
4月27日(日)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 5月5日(月・祝)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:村上RADIO~マイ・フェイバリットソングズ&リスナーメッセージに答えます4~
放送日時:4月27日(日)19:00~19:55
パーソナリティ:村上春樹
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/murakamiradio/

Facebook

ページトップへ