江原啓之「一歩踏み出せば、あなたの人生も変わります」自暴自棄の肉親に会うのが怖い…悩む相談者に届けた言葉とは?

スピリチュアリストの江原啓之がパーソナリティをつとめ、番組パートナーの奥迫協子とお送りするTOKYO FMのラジオ番組「Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り」。
3月23日(日)の放送では、リスナーから届いたさまざまな相談に、江原がアドバイスを送りました。

江原啓之



<リスナーからの相談>
音信不通の兄に関する相談です。私には、母と兄がいます。3人家族で育ちました。私と兄は就職で家を離れ、現在はそれぞれ異なる県に住んでいます。

兄とは、昨年5月ごろまで定期的にご飯を食べるなどの交流がありましたが、それ以降は仕事が忙しいとのことで連絡が返ってこなくなり、現在は全く連絡が取れない状況です。私と兄は、「良い学校に入り、良いところに就職すれば幸せになれる」と育てられたため、兄が生きる意味を見失い、自暴自棄になっていないか、自殺したいと思っていないかが、心配です。

このままそっとしておくのが良いでしょうか。または、会いに行くのが良いでしょうか。自暴自棄の兄と会うのが怖くて、なかなか会いに行く行動はしておりませんでした。アドバイスいただけますと幸いです。

<江原からの回答>
いろいろな事情があるとは思いますが、“実務”と“感情”は、しっかり分けたほうが良いと思います。「自暴自棄の兄と会うのが怖い」とは言っても、今、お兄さんがどんな状態で過ごしているのかは心配しているのでしょう? ならば、会わなくてもいいので様子を見てくれば良いじゃないですか。

実際に家まで行って、郵便ポストに郵便物を溜め込んでいないかどうかなどをチェックして、生活をしている様子があるのかを見てくれば良いでしょう。お金に余裕があるのなら興信所に頼んだり、職場にそれとなく連絡を入れてみたり、とにかく消息というのはちょっとしたアクションを起こせば分かるじゃないですか。それをしてもまったく消息が分からないというのであれば怖いですが、「消息の確認」は実務として普通にこなせば良いと思います。

次に感情面です。「生活はしているな、無事に生きているな」と分かったのならば、会うのは自分の気持ちを整えてからでも良いです。それよりも前に手紙を書くとか、何かポストに入れてくるとか、いろいろ手段はありますよね。そんなちょっとしたことがなぜできないのですか? 怖がりなのかもしれませんが、横着だと感じてしまいますよ。そういう意気地のないことをやっていたら、自分の人生だってどう打破していけるのでしょうか。

ここでしっかり強くならないとダメですよ。これはお兄さんのことだけじゃない。あなた自身が、人生でどんなことでも乗り越えていけるようになるために、強くなりなさい! ビクビクして自分の殻に入っているのではなく、実務をこなす、そして思いやりという気持ちを持ちましょう。こうやってメールを送ってくださったということは、愛をお持ちなのですから、ここから一歩踏み出せばあなたの人生も変わりますよ。

奥迫協子、江原啓之



●江原啓之 今夜の格言
「一歩前へ! 人生の成長はあなたの幸せに繋がります」


----------------------------------------------------
3月23日(日)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 3月31日(月)AM 4:59まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り
放送日時:TOKYO FM/FM 大阪 毎週日曜 22:00~22:25、エフエム山陰 毎週土曜 12:30~12:55
出演者:江原啓之、奥迫協子
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/oto/
Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り
放送局:TOKYO FM
放送日時:2025年3月23日 日曜日 22時00分~22時25分

※放送情報は変更となる場合があります。

タグ

フジテレビの中居氏問題に小島慶子「業界全体で調査をしなければ。」

4月1日(火)の大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)では、日刊スポーツの「フジ第三者委会見、時折質問者らが声を荒らげる場面も司会者がコントロール 時間も大きく短縮」という記事を紹介した。

番組で紹介した日刊スポーツの記事によれば、会見は31日の午後5時から第三者委員会の報告会見が約2時間行われ、委員長を務める竹内朗弁護士ら13人が登壇した、とある。報道陣には300ページ以上の報告書を約50ページにした要約版も配られ、冒頭約42分間で概要を説明し、その後質疑応答を行った。休憩を挟み、午後7時25分からはフジテレビ清水賢治社長が会見に登壇し、改革案などを説明し、時折質問者らが声を荒らげる場面もあったが、司会者がコントロールするなど怒号が飛び交った前回からの改善もみられた。会見は地上波のフジ系のほか、TVerでも配信され、98媒体265人が参加し、全ての質問は受けずに22時26分に打ち切る形で終了。全質問を受けて約10時間半かかった前回から時間も大きく短縮された。以上が記事の内容である。

この記事を受けてフリーライタの武田砂鉄氏は、前回の記者会見でフジテレビの港元社長が『被害にあった女性を思って』という発言をしていたが、昨日の第三者委員会の報告書を読むと、完全に中居氏を守っていたことが明らかになった、と話した。またフジテレビの幹部が中居氏にショートメールを送り、被害に合ったアナウンサーが退社したことを伝えた際、その文面に「何かお役に立てることがあったら動きます」と書いていたそうだが、フジテレビの中の人間が社員であるアナウンサーではなく中居氏側についていたことにゾッとした、と述べた。

番組パートナーの小島慶子は、「今回フジテレビという東京のキー局で性差別的な振る舞いが常態化し、それが企業風土に深く根付いていたということが明らかになったが、それであれば業界全体で調査をしないといけない。なぜなら、テレビ業界においてタレント、スポンサー、代理店は局をまたいで仕事をしているわけで、フジテレビでこれだけ酷い事例があったということは、他の会社でも程度の差こそあれ、同じような構造や体質があるはずだから」と発言した。

Facebook

ページトップへ