SASUKE x tofubeats専門用語だらけのマニアック機材対談!?

写真左からSASUKE、tofubeats ©InterFM897

若干16歳のトラックメイカーとして話題のSASUKEがDJを務めるInterFM897のレギュラーラジオ番組、『SASUKE's konnichiwa Radio』。12月10日は、tofubeatsがゲスト。2人でマニアックな機材トークに花を咲かせました。

80点以上の音を出す機材は、音も値段もヤバイ!

SASUKE:よろしくお願いします。

tofubeats:よろしくお願いします。

SASUKE:前回スタジオの話の時に聞こうと思ってたんですけど、どういうセットアップというか、どういうものが常備してあるんですか?

tofubeats:今はMacがあるんですけど、Macってファンが回るから音がするじゃないですか。だから幕を防音ルームの外に置くようになってて。そこからサンダーボルトで画面とかハブに繋がるようになってるんですよ。画面とキーボードだけ中に置いてあるみたいな。

SASUKE:あー。それ僕、気になってたんですよ。

tofubeats:家とかで、ない?なんかMac横に置いててテーブルにマイク立てて仮歌とか録る時に、ゴーって音入るじゃん?

SASUKE:あります、あります。本チャンの歌も家で録ったりするんですけど、その時になんかついてるなあっていうのがあって。

tofubeats:俺も前は家で録ってたんですよ、家でやった方がしっくりくる感じがしてて。そのファン問題が昔からあって。あとは昔住んでた神戸の家が大通りの近くだったんで、救急車とかが通るんですよ。それで録り直しとかめっちゃあって(笑)。セットアップの話を先にすると、そういう対策がしてあって。鍵盤はちょっと前まではNuma Compactっていうフルサイズのピアノが繋がってて。それは本体だけでも音が出るんで、ちょっと音を録りたい時にスピーカーから鳴らせるんで楽だったんですけど、でかいから邪魔やなって退けてます。今は49鍵のが置いてあって、あとはProphet(プロフェット)の6かな、ラック版があって、それだけが唯一ずっとセットアップしてあるシンセ。それはUSBもMIDIも繋がってて。あとはラックがあって、オーディオインターフェイスがアポロ8かな。それが16chインアウトみたいな。あとは、DA(デジアナ変換器)がANTELOPE AUDIO Pure 2ってやつ。インターフェイスもあるんですけど、そこから一回アンプに出して、アンプからヘッドホンとかスピーカーに出してる。

SASUKE:なるほど。

tofubeats:あとは、マイクプリがSSLのアルファロジックってやつが2台。あとはボーカル録る用に(ユニバーサル・オーディオ)1176LNっていうコンプ(レッサー)のモデリングの別の会社のやつ。中の回路を再現した、ちょっと安いやつみたいなのがあって。あとは、Neve(ニーブ)のサミングアンプがあって。それぐらいかな。大体常備してあるのはそのメンバーって感じですかね。横文字が並んじゃいましたね(笑)。

SASUKE:僕は聞けてテンションが上がったんですけど、皆さんがどうかはわかんないですね(笑)。

tofubeats:でも結構スタンダードなラインナップなので、割と参考になるのではって感じ。コンプとかは1176のを買うまではRNCっていう安いメーカーの3、4万ぐらいで買えるコンプレッサを使ってて。

SASUKE:僕もそこは全然やってないですよ。インターフェイス直なんで。

tofubeats:じゃあボーカル録る時も?

SASUKE:直なんですよ。マイクプリも今買おうかなって思ったりもしたんですけど、高いんですよ。

tofubeats:高いよね。だってサスケくん今幾つよ?

SASUKE:今16です。

tofubeats:だよね。だってちょっといいのとか買ったら10万円とか、すぐいくよ。

SASUKE:やばいですよね。

tofubeats:だってさっきのサミングアンプなんか定価50万円で、中古で30万円で買ったんですけど、去年修理に出したら28万円ですって言われて気絶しかけたよ(笑)。

SASUKE:元の値段になっちゃった(笑)。

tofubeats:そうそうそう。でも仕事道具だから仕方ないって泣きながら修理に出して。増税前の最後の買い物がアンプの修理だったんです(笑)。それはさておき音楽の機材って本当に値が張るものが多くて、安くなったとかいってもやっぱりいいのを買うとね、高い。

SASUKE:そうなんですよ。結局その機材の中では安いってだけなんですよ。

tofubeats:でも、麻ひしてきてる部分はありますよね。アンプとかでウン十万円とかケーブルで何万円とか見ても何も感じなくなってきますけど、ケーブルなんてそれだけじゃ何もできないのに何万円もするとか。ふと我に帰ったりとか年度末とかに帳簿とかを眺めてると「なんで、こんなものにこんなにお金使うんだろう」って思うときは確かにある。

SASUKE:結局大事ですからね。

tofubeats:あとなんなんだろう。テンション上がりますからね、機材を買うと。マイクプリなんかなくたって、別にインターフェイスのマイクプリにいいの入ってるから。ちなみにインターフェイスは何使ってるんですか?

SASUKE:僕はSteinbergのURですね。

tofubeats:なるほどね。ああいうのとかでいいのよ。あと、どれだけ安い機材でも80点ぐらいは全然出せるじゃないですか。そこから100にするのが難しくてみんな機材買うんですけど、80~100の間だけなのにそこの値段がめっちゃ高いみたいな。だから80までは5万ぐらいあれば全然揃うけど、そっから100に持っていこうとするとそこからが青天井みたいなのがありますよね。

SASUKE:そして、ちょっと高いのを買うだけじゃあんまり変わんなかったりとか。

tofubeats:よくオーディオマニアが言うのは「一個上げたら全部上げなきゃいけない」っていう。

SASUKE:それは僕にとってはキツいですね。

tofubeats:だって最後のインターフェイスがショボかったら、いいマイクプロとか買っても最後で悪くなっちゃうから。そこを気にしだすと長い旅がね…。音楽頑張って作ってさ、入ってきたお金を全て機材に投じて自分で自分を回しながら生きていくみたいな。それはそれで面白いですけど。

SASUKE:そうですねえ。まあいつかできるといいんですけど。

3人で3LDKをルームシェア、最初は地元に帰りたかったけど今は…あなたにとって「東京」はどんな場所?

本部長・マンボウやしろと秘書・浜崎美保が、リスナーの皆さんと「社会人の働き方・生き方」を一緒に考えていくTOKYO FMの生放送ラジオ番組「Skyrocket Company」(毎週月曜~木曜17:00~20:00)。今回の放送では、会議テーマ「泣いた笑った案件〜私の東京物語〜」と題し、全国のリスナー社員からメッセージを募りました。数多く寄せられたエピソードのなかから、その一部を紹介します。


※写真はイメージです



◆上京して2年で心変わり

私が東京に来たのは2年前。第一志望だった地元の大学に落ち、滑り止めにしていた東京の私立大学に進学が決まってからです。最初は地元に帰りたくてしょうがなく、東京に友達もいなくし、“これから狭いワンルームで暮らしていかなければならないのか”と悲観していました。

それから2年が経った今、私はバイトで出会った仲間と池袋や新宿、赤羽などで飲みに行ったり、上京組と新宿のカラオケでオールしたり、東京での一人暮らしを楽しみすぎています(笑)。今は“大学を卒業した後も東京にいたい!”と思えるくらい、私らしく生きていける居心地のいい場所です(東京都 20歳 女性)

◆引っ越し当日に母が…

田舎から上京して17年目になり、あと2年すると東京に来てからの年数が多くなります。初めての就職先には寮があり、当時は私を含めた同期3人で3LDKのマンションの一室で一緒に住んでいました。引っ越し当日は母が来てくれて、近くのモスバーガーでみんなの分を買ってくれて一緒に食べたことを鮮明に覚えています。母が田舎に帰るときは寂しくて泣きそうになりました。あのとき背中を押してくれた母のおかげで、今でも東京で頑張れているんだなと思います(東京都 34歳 女性)

◆駅構内で迷子に…

社会人になって初めて神奈川から都内に通うようになってもうすぐ3年。そろそろ電車の乗り換えも慣れてきたかと思っていたのですが、つい先日、(東京メトロの)千代田線から半蔵門線に乗り換える際に“駅の構内で迷う”という事態が起きました(苦笑)。

たくさんの出口にダンジョンのような空間。乗換案内の地図を見ながら“ここはどこ……?”と心が折れそうになることもありますが、「半蔵門駅? TOKYO FMがあるところじゃん!」など、田舎者なりに楽しんでいる自分がいました(笑)。いつか何も見ずにスイスイ乗り換えできるようになりたいです(神奈川県 26歳 女性)

<番組概要>
番組名:Skyrocket Company
放送日時:毎週月曜~木曜17:00~20:00
パーソナリティ:本部長・マンボウやしろ、秘書・浜崎美保
番組サイト:https://www.tfm.co.jp/sky/

Facebook

ページトップへ