筋肉が裏切らないかどうかは“トレーニング次第” 究極の筋トレは?

NHKの人気番組『みんなで筋肉体操』でおなじみの近畿大生物理工学部・准教授・谷本道哉が、6月11日放送の「草野満代 夕暮れWONDER4」に出演し、いくつになっても健康でいられるための筋肉トレーニングについて解説した。

谷本教授によると「筋肉の量は年を取ると減っていく」と話した。なんと、80歳になると、足の筋肉量が半分になってしまうといい、トレーニングをしていないと、自分の体が支えられなくなるという。そのため、いくつになっても、自分の脚で歩き続けるには、筋肉トレーニングは必要と解説。

『“筋肉は裏切らない!”というセリフがあるが、あれは番組ディレクターが考案したのであって、私自身は、“筋肉が裏切らないかどうかは、トレーニング次第”と考えています』

では、どんなトレーニングを実践すればいいのか。

『なにをやってもいいというわけではなく、効果の高いトレーニングをやっていく必要がある。50代が鍛えるべき筋肉は生活に直結する“生活筋肉”を鍛えるべきです。筋肉は大事なところほど、落ちてしまうと言われています。太ももの前、お尻、大腰筋の三か所。このあたりが非常に落ちやすいです』

また、トレーニングのひとつとしておなじみの「マラソン」にも注意が必要だという。

『筋肉と骨は、何歳になっても強くなりますが、関節は血管が通っていないので、使えば使うほど悪くなってしまいます。運動しない人の方が、関節が若かったりする。マラソンはいい運動だが、関節への負担が大きいので、少しだけ走る距離を短くして、その分、着地の衝撃が少ない水泳や自転車に切り替えるなどしたほうがいい』

これらの話を踏まえて、いくつになっても体を健康に保つために、もっとも効果的な筋肉トレーニングは『スクワット』だという。スクワットを行ううえで、大切なポイントは、2~3日に1回、しっかり深くしゃがんで、“もうできない!”というところまで回数(12~13回)をこなすこと。

だが、普段運動していないので、急にスクワットを始めるのは自信がない、トレーニングできる時間がない人のために、日常生活の中でできる筋トレがあるという。それは、日ごろ、大股でしっかり歩くことだという。

『大股でしっかり歩くことで、トレーニングになります。普段、歩いているときに、次の電柱まで…と、自分でルールを決めて行えば、続けやすいです』

大股歩きのポイントとして、大切なのは、出来るだけ大きく股を広げて、すこし腰を落とすこと。この際、腕をしっかり振ってあげるのも大切だという。みなさんも実践してみてはいかがだろうか。

草野満代 夕暮れWONDER4
FM93AM1242ニッポン放送 月曜-木曜16:00-17:40

radikoのタイムフリーを聴く

新しいスマートシティづくりに参画するKDDIの役割とは(『石川温のスマホNo.1メディア』)

『石川温のスマホNo.1メディア』は、スマートフォンに関する、最新情報や役に立つ情報を、スマホ/ケータイジャーナリストの第一人者である石川温さんをパーソナリティとしてお届けしている、ラジオNIKKEIの人気番組。

4月17日(木) のゲストは、KDDI株式会社・ビジネス事業本部・プロダクト本部・WAKONXビジネス開発部・部長の保科康弘さん、PFデザイングループ・サブグループリーダーの依田和也さん。

今年の3月に開業したTAKANAWA GATEWAY CITY。そこにJR東日本などとともにプロジェクトに参加しているKDDI。

本社を移転するのはもちろん、これまで培った技術、データを駆使した都市OSというプラットフォームを構築するなど、これまでとは違う、まったく新しい街づくりに協力しています。

そんなKDDIのTAKANAWA GATEWAY CITYプロジェクトの将来像や実現するための課題など、開業時に視察した石川さんがいろいろと聞いています。

Facebook

ページトップへ