大阪城天守閣館長・北川央「現代の大阪城主」が最後に語った秘話
(左から)和田アナウンサー、北川さん(大阪城天守閣館長)、原田アナウンサー
『原田年晴 かぶりつきフライデー!』(ラジオ大阪 金曜11:00~)は原田年晴・和田麻実子両ラジオ大阪アナウンサーがお送りしている情報番組。3月25日12時台放送の「昼下がりのトーク」では3月31日に大阪城天守閣の館長を退任される北川央(ひろし)さんをお招きし大阪城にまつわる興味深いお話や北川さんの大阪城に対するお気持ちを伺いました。
「大阪城のことは北川さんに聞けば全てわかる」と以前から原田アナと交流のあった北川さん。昭和62年から大阪城の学芸員として働き始めました。学生時代は飛鳥・奈良時代の日本古代史を専攻していたものの、研究に行き詰まり、古代史が難しいと感じた頃、大阪市立美術館に就職した先輩からの誘いで展覧会の仕事を手伝った時、「文化財を扱う仕事がやりたかったんだ」と気付かされ、学芸員になろうと決意。たまたまその時期に募集していた大阪城へ就職しました。約35年務めた大阪城、北川さんにとって中でも印象に残っている仕事は、海外にも大きな影響をもたらしました。
2006年オーストリア・エッゲンブルグ城に「大坂城」を描いたと思われる屏風絵があるので、その写真を見てほしいと頼まれた北川さん。それは間違いなく、「秀吉が亡くなる前後の大坂城と城下町を描いた物」だとわかり、日本だけではなく、ヨーロッパでも大発見というニュースになりました。さらにエッゲンブルグ城のあるオーストリア第二の都市グラーツは、中世の古い街並みも残る中、屏風絵の発見もあり、世界遺産に登録されました。それを期にエッゲンブルグ城から大阪城と友好提携を結びたいと、オーストリアの大統領夫妻・大臣ら約70名の政府高官も来日し2009年に調印式が行われました。それがヨーロッパで大ニュースとなり、今度はフランスのブルターニュ大公城からもオファーがあり友好提携を結びました。
1枚の屏風絵をきっかけに、ヨーロッパでの公演会も多数行うなど、世界的な活動をすることになった北川さん。「日本の首相に会ったことはないが、海外に行く機会が増え、オーストリアの大統領、各国の首相など国家元首と会う機会があるので、なんだか自分がエラくなったような気持ちになってしまう」とも。
「ここでヨーロッパの話を聞くとは!」と驚く原田アナンサーは続いて、北川さんにとっての秀吉という人物について質問しました。
「秀吉は天才的で頭がよく、庶民からの成り上がりで庶民の気持ちもわかる。だから庶民の気持ちをうまくコントロールしながら、一方裏面は怖い人。冷血な支配者というイメージです」
放送中の様子(大阪城天守閣館長・北川央さん(左))
原田アナウンサーが過去に北川さんに何度かインタビューや質問した中で、忘れられない話が「大阪城公園内の梅園のすぐ横にある急な坂道。その坂道を覆っているコンクリートを取ると、その下に雁木(がんぎ)という石段が全部残っているんです」というエピソード。この石段は徳川幕府が「大坂城」を再築した際に作ったものだそうです。こんな風に大阪城について質問すれば何でも答えてくれる北川さんに、絶大の信頼を置く原田アナウンサーは35年の功績を称える意味も込め「現代の城主ですよ」と呼び、北川さんも照れ笑い。
貴重な話を語って下さった北川さん。そんな北川さんにとっての大阪城とは、「大阪城は、家にいるよりも長く過ごしてきた場所なので、人生そのもの」と、最後に定年を迎える気持ちとして、
「まだまだ退職という気分ではなかったが、こういう風にラジオなどに出させていただく機会が増え、やっと実感してきた。やりきったという気持ちはないが、持たされた時間の中で精一杯のことはやったという気持ち」
と語りました。
また、北川さんは大阪城について数多くの本を出版され、昨年12月には「大坂城―秀吉から現代まで50の秘話―」というタイトルの本を出されました。大阪城にまつわるエピソードが中心のこの本ですが、真田家の話も多く載せられています。
「執筆時、ちょうどドラマで「真田幸村」が取り上げられ、真田家についての講演会もあり、その際、新たに気付いたことや発見があったので、今回は真田のエピソードが多くなっている」
とのこと。歴史好きにはたまらない一冊となっています。
これから桜の時期になり、華やかになる大阪城。風景を楽しむだけでなく、北川さんが教えてくれた随所随所に残る歴史や秘話に思いを馳せるのも、また違った一面に出会えるかもしれません。
※該当回の聴取期間は終了しました。
#180 真中満さんを「マンチューマン」と呼ぶ流れが発生!ヒューマンパワーハウスだった恋愛日曜地獄
オープニングトーク
「今日は雨か?」
岡田師匠による天気の話題からから始まった今週のおかしば。まずは天気の話をしてオープニングトークのハードルを下げてから本題に入る岡田師匠の得意技「全然テスト勉強してない作戦」が今週も実行されました。
ただこれでおそらく38回目ぐらいなので普通にスルーしていたおかしばの申し子も多くいたのではないでしょうか。
そしてすぐさま本題がスタートしました。「マネージャーについて
タレントさんにはマネージャーさんという存在が基本付いていて、スケジュール管理など、タレントさんによって仕事内容はまちまちですが、いわば一心同体、パートナーです。
ますだおかだには最近新しく付いた若い女性のマネージャーさんがいるそうです。
※いるそうですというか先週、挨拶に見られました。
※ちなみに岡田師匠の事務所は松竹芸能で柴田さんの事務所はヒューマン(人)・パワー(力)・ハウス(舎)です。
※あとオープニング中に先週ゲストで来られた増田さんの話や自分が言った御老体という言葉にツッコミがなかった事など、話があっちへこっちへ逸れる箇所が多分にあります。
岡田「最近の若いマネージャーは年齢差もあって、業務の事しか話さない事が多い。ただ今回来たマネージャーはなんと増田にどハマり」
柴田「えっ、どういう事ですか?」
岡田「俺もどういう事って聞いたの。そしたらその女性マネージャーは親の影響でハマショー、浜田省吾さんの大ファン。そして増田こと漫才大先生はハマショー大好きですから。ちなみにその女性マネージャーは1人でライブに行くぐらい好き」
柴田「かなりですね」
岡田「だから初めて増田とマネージャーが会った時に意気投合。増田がマネージャーに心を開いたと松竹芸能がザワついた」
柴田「今、ザワザワしてる」
岡田「お互いハマショーの好きな曲を言い合って、しかもメジャーな曲じゃなくマイナーな曲を挙げて。今ロケの合間に増田がハマショーの歌を熱唱してるって訳分からん状況になってる」
オープニングトークは珍しく岡田師匠による相方・増田さんの話でした。そこから岡田師匠の楽屋から聞こえたきた怒号「実は20年以上苦楽を共にしたマネージャーだった疑惑」の核心部分に触れています!
ゲスト
真中満さん。現役時代は代打の神様と呼ばれ、監督としても1年目にチームをリーグ優勝に導きました。本人曰く、監督業はちょっとかじっていたそうです。
今は解説者としてテレビに引っ張りだこですが、今回はおかしばに登場。会話のオチを毎回買って出てくれました。代打の神様だけでなく笑いの神様でもあったみたいです。
まず冒頭は昨シーズンの順位予想を外しまくり逆にすごいという話になりました。
さらには解説者同士の「気になる目」についても紹介。
解説者のコメントを聞けばすぐに普段プロ野球の試合を見ているかどうかが分かるそうです。
そして他にも「気になる目」があるそうで、あのチームが最下位、あのチームが優勝!ときっぱり言ってしまうとトゲが立つので、「どこも団子状態、すべてのチームに可能性がある」と言っておけば、誰も傷つけずに、自分も安泰とのこと。という事で以上のコメントをしている解説者の方がいましたら、頑張ってるな、という優しい目を送ってあげて下さい。
そしてトークのスペシャリスト真中さんの矛先はスタッフにも向けられました。
「おかしばのスタッフは岡田さんがそんなに面白くなくてもメチャクチャ笑っている」
その発言を受けて、しばんちゃん曰く「そのオーディションは通り抜けたメンバーですから」
いつの間に!オーディション?合格!?
岡田「誰が笑い上戸のスタッフを集めてるや!」
柴田「師匠が息しているだけで笑いますからね」
そこからはおかしばの申し子のたちのメールを絡めて、200勝することの難しさや昭和と令和の野球選手の違い、今の野球界の現象を真中さん目線で色々話してくれています。
そして野球ニュースでよく聞く言葉「違和感」、「肘に違和感」「下半身に違和感」、「膝に、腰に」そんな「違和感」の正体とは!?
メッセージテーマ
「人生で最も熱い恋愛エピソード」
おかしばの申し子たちの恋愛事情をたっぷりお聞きする事ができました。たくさんのメールありがとうございました。
メール冒頭は「今の妻ではありませんが・・・」が続き、なんかくら〜〜いコーナーだったのですが、途中から「それが今の妻です」になり、コーナーに光りが差しました。そんな中で「それが今の妻、の前の妻です」という一枚上手の申し子もおり、これはもう恋愛マスター勢揃いだったのではないでしょうか。
例えば、30年前、阿佐ヶ谷に住んでいて、当時の彼女の家がある松戸まで毎回仕事終わりに送って、そこから公衆電話で千円のテレホンカードが無くなるまで毎日電話をしていた強者の恋愛エピソード。さらには遠距離恋愛になった途端、警察官に彼女を盗まれた話。毎エピソードの後におか&しば&かいの恋愛観が垣間見えます。
しばんちゃんはこのコーナーに感化され、今日家に帰って「25年後も好きだよ」と妻に言うそうです。
岡田「信じられるか!」
爆笑!おかしば大喜利
第10シーズンは今日で2回目。熾烈な戦いはまだ始まっていないぐらいの感じです。リニューアルしたチュニンピニョンTシャツに最初に袖を通すのは誰なのか。
お題は「駄菓子屋のおばあちゃんが急にブチ切れ!何があった?」
4月からメールを送り始めた申し子たちが是非参考にして頂きたいのが <ワンワンニャンニャン菊地夫妻>の回答です。こちらに記載させて頂きます。
<ワンワンニャンニャン菊地奥様>
⭐︎おじいさん!と呼ばれた
⭐︎おもちゃの小銭で買いに来た
⭐︎パチンコで負けてムシャクシャしていた
⭐︎めちゃくちゃ繁盛して、収入に見合わない労働量だった
⭐︎隣にオーガニックを意識した駄菓子屋がオープンした
<ワンワンニャンニャン菊地さん>
◎小学生のクセにPayPayで払おうとした
◎しつこくスリーサイズを聞いてきた
◎勝手にビフォーアフターの匠がやってきて改築しだした
◎駄菓子の計算中に「今なんどきだい?」と何度も聞いてきた
◎30円のお返しを「はい、30万円」と言ったら、本当に30万もらうまで居座ろうとした
来週のお題は「長渕剛がプロデュースする長渕坂46。その特徴は?」
回答例)すべての曲のタイトルに「桜島」というワードが入っている。「こっちを向いてよ桜島」
回答例)昔は細かったけど、今はマッチョ、という遍歴の人しか入れない。
エンディング&業務連絡
エンディングトークはおかしば調査隊コーナーで登場した「まぐろ兄弟」にしばんちゃんがダメ出しをするはずが、仕事の為にすでに帰宅。という事で中継で英語を披露した「小宅世人アナ」が乱入してくれました。
中継では英語で観光客にインタビュー。会話の内容は分かりませんでしたが、とにかくカッコ良かったです。ヒューマンパワーハウスを含めて過去最大に英語が飛び交う放送になったのではないでしょうか。誰かクージューテルミーお願いします。
そして来週はゲストに松竹芸能のYOASOBI「紺野ぶるまさん」と「カナイさん」が登場。ネタとトークで申し子たちのご機嫌を伺いたい所存です。
メッセージテーマは「家のトラブル」
新年度が始まり、新しい家での生活が始まった人も1人や2人ではないはずです。
そこで「水のトラブル」「新居トラブル」「コンセントがない事件」など、家にまつわるトラブルを募集します。メールを読まれた方には丸くなったおかしば新ステッカープレゼント。
そして「BDS presents昭和のアレコレ知らセンサー」では「昭和の驚きエピソード」を募集中。
こちらはBDSとのコラボステッカーをプレゼントします。
おかしば調査隊は「塩辛ちゃん」が登場!松竹芸能関係者に聞き込みをして「ますだおかだ伝説」を紹介してもらいます!
こちらは調査してほしいご依頼、随時募集中!あなたの気になるを解決します。
放送中に度々しばんちゃんから出た「ヒューマンパワーハウス」
放送前から連発していました。その模様はYouTubeにアップできるはず。「ヒューマンパワーハウス」が出来るまで、こちらをお楽しみ下さい。
そして本番前といえば、岡田師匠の飲もうとした野菜ジュースのストローがない!という世界一平和な事件が起きました。犯人は現在捜索中です、情報求む!
閉店ガラガラ、SeeYou!
X:https://x.com/okashi_joqr
YouTube:https://www.youtube.com/@okashi_joqr916
Podcast:https://podcastqr.joqr.co.jp