笑福亭笑瓶さんを偲ぶ弟弟子たち

右から、笑福亭鉄瓶さん、2/27のゲスト・雷ジャクソンさん、松本美香さん

笑福亭鉄瓶さんが2月27日(月)放送のラジオ番組『hanashikaの時間。』(ラジオ大阪、月~木曜午後6時~)に出演し、22日に亡くなった兄弟子の笑福亭笑瓶さんをしのび、師匠の笑福亭鶴瓶さんを気遣いました。

 

鉄瓶さん「いろんなニュースでもう耳に目にされているかと思いますが、うちの兄弟子が亡くなりまして」

松本美香さん「そうですね、笑瓶さん、ほんと早いわ」

鉄瓶さん「僕らにも、21日の夜、22日の朝に一門のメールが来まして…。とにかく、うちの師匠と奥さんがその時東京にいてはったというのが、やっぱりね、兄さん、ガマンしはったんやと思て…。奥さんも体さすれたし、うちの師匠も手を握れたから、よかったってね…。でも、ずっと気になってたんです、師匠がね。弟子が師匠より先逝くんですから。これはさすがにね。ウルトラ憧れの兄弟子ですよ。ぼくらの一番憧れの兄弟子やったわけですよ。その人にダメ出しなんてようしませんけど、唯一今ダメ出しできるなら、『それはあかんのんちゃう?』っていうことですよね」

 

訃報の翌日、23日の夜には東京から戻った鶴瓶さんから連絡を受け、一緒に食事をしたという鉄瓶さん。「こんなガサツな僕でも『あ、これは元気ないな』って分かるんですよ」と師匠を気遣いました。

笑瓶さんについては「笑瓶兄さんなんて特別やから。兄弟弟子だけどそないにあまり会わない」と言いつつも思い出話を語り、最後に「あまりこういうお話するのもアレかなと思ったんですけど、晃瓶兄さんも笑瓶兄さんの話をしてたということなので、僕も弟弟子として『笑瓶』という言葉を口からいっぱい出したい。本当にすごいですよ。師匠の期待も裏切らず、すごい親孝行されたと思います」とその活躍をたたえました。そして「これからも鶴瓶一門をよろしくお願いいたします」と頭を下げました。

右から、笑福亭晃瓶さん、近藤綾香さん、2/22のゲスト・桂福丸さん

前週2月22日に同番組に出演した水曜日担当の笑福亭晃瓶さんは、鶴瓶さんの2番弟子。笑瓶さんの訃報を受けた当日夜の放送で「まだ信じられない状態で、思いきり泣いて今はスッキリしてるんですけど…人って亡くなるんやなぁと」と困惑を隠せない様子で語っていました。

昨年の事始め、これまでいつも仕事のことを話していた鶴瓶さんが、初めて「お前ら身体大事にせえよ、元気でな、長生きせなあかんで」と弟子たちに言い聞かせていたことを明かし、「それ聞いて、体大事にせなと思ってた矢先に…」と、無念さをあらわにしました。

笑瓶さんとは、自身の入門初日に師匠の鶴瓶さんの家で出会い、極度の緊張の中、一緒に庭の草むしりをした際のエピソードを笑いを交えて語りました。

hanashikaの時間。
放送局:OBCラジオ大阪
放送日時:毎週月曜~木曜 18時00分~19時45分
出演者:(月)笑福亭鉄瓶、松本美香、(火)桂小春團治、小川恵理子、(水)笑福亭晃瓶、近藤綾香、(木)笑福亭鶴二、内海英華
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

“ブラジル音楽”の魅力を発信 大塚商会社長兼パーカッショニスト・大塚裕司、リオ録音の最新アルバム制作エピソードを披露

TOKYO FMグループの「ミュージックバード」で放送のラジオ番組「大塚商会Presents Kazuo Yoshida’s BOSSAMANIA」。日本にブラジル音楽を広めた第一人者であるドラマー兼サウンドプロデューサーの吉田和雄とフリーアナウンサーの河村由美がパーソナリティを務め、ボサノヴァやブラジル音楽の魅力を届けます。

4月5日(土)の放送では、ゲストに大塚商会の代表取締役社長・大塚裕司さんが登場。パーカッショニストとしての活動に注目し、3月30日(日)にリリースされた最新アルバムの制作エピソードを伺いました。


(左から)パーソナリティの吉田和雄、大塚商会の大塚裕司さん、河村由美



◆“ブラジル愛”を詰め込んだリオ録音第2弾!

吉田:今日は、3月30日(日)にリオ録音の第2弾をリリースした、大塚商会の代表取締役社長で、パーカッショニストでもある大塚裕司さんをスタジオにお迎えしています。

大塚:よろしくお願いします。

河村:去年の1月の東京FMホールでは大活躍されましたけども、スタジオにお迎えするのはお久しぶりです。新作アルバムの『Mais Que Amizade(マイス・キ・アミザーヂ)』をお持ちいただきましたが、まずジャケットが素敵です!

大塚:ブラジルのコルコバードの丘ですね。写真は私が撮りました。

河村:コルコバードの丘に太陽が沈んでいく写真ですごく素敵です。前作のアルバムと雰囲気が少し似ていますね。

大塚:前はコルコバードの向かい側から直接撮ったんですけど、今回はそこへ向かうロープウェイの途中から撮りました。ちょうどいい光になりました。

吉田:前作の流れを感じていいなって思いました。最初のアルバムタイトルが『Amizade(アミザーヂ)』で、今作が『Mais Que Amizade』。「Amizade」は「友情」を意味するポルトガル語ですが、「Mais Que」が付くと「友情以上」という意味になるんですよね。さらにブラジル愛が強くなったアルバムです。前作が大好評でしたので、大塚さんといろいろ相談して、前作とどう差別化を図るかを考えました。

サンバではみなさん楽器を持ち寄って、飲みながら歌うスタイルを「パゴージ」と言うんですけど、楽器を持ち寄ることからどうしても男性中心になってしまうんですね。そのスタイルにおいて女性のコーラスをフィーチャーしたいなと僕が提案して、大塚さんから賛同をいただきました。

今回はカヴァキーニョ(ブラジルの弦楽器)、小さなギターと7弦ギター、そして普通の6弦ギター、パーカッション、コーラスという形で録音しました。ブラジルの女性コーラスって綺麗ですよね?

大塚:そうですね。

吉田:そこに大塚さんお得意のクィーカ(ブラジルの打楽器)で参加されています。まずは、極めつけの1曲をお聴きいただきましょう。ここでは「パルチードアウト」というブラジル音楽のリズムパターンがたくさん出てくるんですけども、そこでは2つのパンデイロ(ブラジルのフレームドラム)が活躍しています。

左に聴こえるのがゼロというブラジルの名パーカッショニスト、右に聴こえるのが日本代の大塚さんです。それでは、「マルチーニョ・ダ・ヴィラ・メドレー」をお聴きください。

◆ドライバーや調理器具を使って音を奏でる!?

吉田:今日は珍しい楽器や、楽器と言っていいのかわからないものがスタジオに勢ぞろいしています。

河村:キッチンにあるようなものばかりですね(笑)。

吉田:まずスプーンなんですが、2つを合わせて演奏してみますね。大塚さん、お願いします。

河村:まるで打楽器ですね! 面白い! 大塚さん、演奏するのはちょっと難しそうですね?

大塚:意外と指が痛いです(笑)。

河村:2本のあいだに指を挟んで調節されています。これはテクニックが必要ですね。

吉田:ところで、ここにはフライパンもあるんですよ。

河村:かわいらしい小さなフライパンです。

吉田:それでは演奏をお願いします! 左手で回しながら右手をフライパンのなかで動かしています。あと、こちらも気になりますね。

河村:金属の筒みたいなものにかなり大きめのバネが3本貼ってあります。そしてドライバーも!

大塚:100均にありそうなものですね。

河村:(ドライバーで鳴らして)見事な打楽器になった!

吉田:こういう身近なもので、楽器には見えないアイテムの音がサンバにはあるんですよね。それでは、スプーンとフライパンが出てくる曲をお聴きいただきましょう。大塚さんは左チャンネルで演奏しています。そして、最後のカヴァキーニョとクイーカの掛け合いも聞きどころです。「イヴォーニ・ララ・メドレー」。


フライパンを使って生演奏中の大塚裕司さん



◆長谷川きよしの名曲をアレンジ

吉田:「イヴォーニ・ララ・メドレー」で女性コーラスの中心になってくれたのが、前作に引き続き、亡きセルジオ・メンデス夫人のグラシーニャ・レポラーセの妹さんであるマリアーナ・レポラーセです。今回のアルバムでは大塚さんと相談をして、日本の曲も入れることにしました。僕は長谷川きよしさんの世代なのですが、大塚さんも同世代ですよね?

大塚:ほぼ一緒ですね。

吉田:長谷川きよしさんというと、バーデン・パウエルのようなギターが魅力だったんですけども、「別れのサンバ」は僕にとってバーデンの曲だなって今でも感じています。

大塚:ちょっと寂しい感じがありますよね。

吉田:今回、長谷川きよしさんの「別れのサンバ」を、バーデン・パウエルの息子さんのマルセル・パウエルによるギターと、リオの歌姫であるタイス・モッタ、そして大塚さんのパンデイロの3人だけで演奏していただきました。それでは、「サンバ・ダ・セパラサォン」をお聴きください。

◆学生時代に音響スタッフを経験

吉田:僕は昔、長谷川きよしさんと一緒に演奏をしたことがあるんですけど、大塚さんは長谷川きよしさんを呼ばれたことがあるんですよね?

大塚:ええ。大学時代にいくつかのクラブがありまして、大学の講堂にステージを組んで。当時はPAをやっておりました。

吉田:音響もされていたんですね。そういえば、「サンバ・ダ・セパラサォン」の録音のとき、大塚さんの第一声が「音楽っていいなあ」だったんですよ。

河村:覚えていらっしゃいます?

大塚:照れくさいですね(笑)。

河村:きっと、心の底から出た言葉だったんですよね。

吉田:3人だけの緊張感というのもよかったと思います。この曲は哀愁があっていいです。

大塚:ポルトガル語のほうが響きが柔らかいですよね。

吉田:ということで、今回は3月30日(日)に『Mais Que Amizade(マイス・キ・アミザーヂ)』をリリースされた大塚裕司さんから、楽器の実演もしていただきながらお話を伺いました。

<番組概要>
番組名:大塚商会Presents Kazuo Yoshida's BOSSAMANIA
放送日時:毎週土曜日 19:00-19:55
パーソナリティ:吉田和雄、河村由美(アシスタント)

Facebook

ページトップへ