「インド太平洋経済枠組み」は国益になり得るか!? 日本政府が参加の方針を発表

5月19日の「おはよう寺ちゃん」(文化放送)は、日本政府がインド太平洋経済枠組み(IPEF=アイぺフ)構想へ参加する方針を固めたと発表した件について、寺島尚正アナウンサーが木曜コメンテーターで京都大学大学院教授の藤井聡氏に意見を求めた。

アメリカが利益をむしり取る??

「インド太平洋経済枠組み」とは、アメリカが設立を表明する新たな経済圏構想だ。日本政府は5月23日に東京で開催される日米首脳会談で、アメリカ側へ参加の意向を伝える方向としている。

本来であれば、この経済圏には環太平洋パートナーシップ協定(TPP)があるが、トランプ政権時にアメリカが脱退。その後の中国の接近などもあり、アメリカがTPPに復帰するのは当面困難と見て、構想が浮上した。日米はこの新経済圏を通じて地域の経済秩序の更新を目指すとのこと。日本の他に、オーストラリアやニュージーランド、韓国、シンガポール、マレーシアなどが参加する見通しとなっている。

藤井氏は、アメリカ主導であることや過去の歴史を踏まえたうえで、この経済圏への参加が国益に貢献しないリスクがあるとの懸念を示した。

「この経済圏構想で、アメリカは自国の利益になることだけを考えています。自国の利益を生み出すには、限られたパイをむしり取る方法と、パイを皆で大きくしてWin-Winでいく方法の2つがあります。後者であれば喜んで参加すれば良いわけですが、前者の可能性もあるわけです。アメリカがこれまで日本に行ってきたさまざまな交渉はすべて前者です。つまり、むしり取ることを考えて(交渉を)行ってきた歴史があるので警戒しなければならないということです」と指摘した。

さらに、藤井氏はこう続ける。
「しかし日本政府、特に経済産業省、官邸周辺は『パイを増やすということなんだ』と決めてかかっています。プラスマイナスで考えて、マイナスのリスクがあるなら(参加を)やめるという気持ちで交渉に臨まないと、交渉にならないですね」。

インド太平洋経済枠組みの対象分野は、デジタル流通を含む貿易の円滑化、サプライチェーン、インフラ整備・脱炭素、税・反腐敗の4つとされている。藤井氏は、「一つずつ吟味して、『入るかどうかを考えます』と、まず言わなあかんですね」と述べ、国益を念頭に置き交渉に挑むことの必要性を訴えた。

タグ

Mr.マリックが生出演! Mr.ナトック(名取裕子)とマジック対決!?

2015年10月にスタートし今年10周年を迎える、“大人の音楽”をテーマにした音楽番組『オールナイトニッポンMUSIC10』。第1・3水曜日は名取裕子がパーソナリティを担当しているが、5月7日(水)の生放送にMr.マリックがゲスト出演することが決定した。

名取裕子、Mr.マリック

名取裕子は、2023年4月23日に開催された番組初のスペシャルコンサート『オールナイトニッポン MUSIC10 SUNSET PARTY in日比谷野外音楽堂』で「通信教育マジシャン・Mr.ナトック」として通信教育で習得したマジックを披露、会場に集まったリスナーを沸かせた。その後も独自でマジックを学び、人の集まる会やテレビ出演の際に「通信教育マジシャン Mr.ナトック」としてマジック披露している。

名取がマジックを始めたキッカケは「私にも何か楽しいことができないかな…とテレビを見ていたら、Mr.マリックさんがマジックの講座をやっていて、それを見て興味をそそられて私もやってみよう!」と思ったことだったという。趣味として始めたのがマジックの通信教育で、まさにMr.マリックは名取裕子にとって憧れでもあり師匠のような存在。

今回の放送では俳優・名取裕子が、再び「マジシャンMr.ナトック」として降臨。ちょっと遅い子供の日スペシャルとして「Mr.マリック&Mr.ナトックのマジックショー。ハンドパワー!ラジオパワー!!」を開催する。2人のマジック披露をはじめ、Mr.マリックから直々にマジックを伝授してもらうなど、生マジックショーを実現するほか、「マジックの魅力」についても語り合い、Mr.マリックの“大好きな1曲”のリクエストもオンエアする。

Mr.マリックがゲスト生出演する『オールナイトニッポン MUSIC10』は5月7日(水)22時から生放送。

【番組概要】
■番組タイトル『オールナイトニッポン MUSIC10』
■放送日時:2025年5月7日(水) 22時~24時 生放送
■出演者:名取裕子
■ゲスト:Mr.マリック
■番組メールアドレス:10@1242.com
■番組X:@ANN_MUSIC10
■ハッシュタグ;#ミュージック10
■番組HP:https://www.allnightnippon.com/m10/

 

Facebook

ページトップへ