「心もよう/井上陽水」プロデューサーの”恨まれてもいい"決意でA面になった数奇な大メジャー曲

"Pのひと声"でA面になった「心もよう」 ©STVラジオ

ポプコン出身のシンガーソングライターで"選曲家"としても活躍する松崎真人が、'70~'90年代の日本の曲・日本語の曲を中心にイントロからアウトロまでノーカットでお届けするライブプログラム・STVラジオ『MUSIC☆J』(火~金 19:00~)。11月19日のOAでは、井上陽水を一気に世に知らしめた大メジャー曲のA面とB面の両曲を聴きながら、その命運を分けたエピーソードを紹介します。(文中敬称略)

松崎:今回はとても著名なエピソードを持つ大メジャー曲です。「アンドレ・カンドレ」としてデビューして、売れない。そして「井上陽水」としてやっと盛り上がって来ているという実感の中、アルバム「氷の世界」のレコーディングが進んで行くわけです。で、さあ「心もよう」と言う曲があります。「帰れない二人」という曲がある。井上陽水含め、殆どのミュージシャン勢、スタッフ勢は「帰れない二人」がA面だと思っていたところ、ある人物が「いや『心もよう』だ」と。「いま陽水をひとまわり、ふたまわり大きく押し出すには『心もよう』だ」と言ったんです。

松崎:キティ(レコード。現・株式会社キティ)の多賀(英典)という人です。後にキティ・フィルムなども設立して映像制作にも乗り出す、いわゆる業界の大立者です。とくにかく「俺は陽水に恨まれてもいい。恨まれても良いから、どうしてもこの才能を世の中に出したいんだ」と。「それには『帰れない二人』じゃなくて、『心もよう』なんだ」と言ったという逸話が残っております。最近、検証されたんですけど。陽水はああいう人なので、自叙伝で(逸話などを)ペラペラしゃべるような人じゃないのでね。

松崎:もしもこれが逆だったら、と思いながら聴いてみるといいかなと思います。

M13「心もよう/井上陽水」

松崎:非常に湿った世界ですよね、叙情的な。後に八代亜紀が「寒い夜汽車で膝を抱きながら、書いたあなたのこの手紙」という曲がありますが(編註:「愛の終着駅」)、これは「心もよう」のイメージを引きずって反対側の立場からアンサーソングのうように書かれた曲のように思いますが、そういう演歌の書き手までも刺激するような"幅の広さ"が恐らく、プロデューサーの多賀には解ったんですかね。

松崎:でも、僕が言ってることは全部、後付けですから。その当時、例えば僕がディレクターのひとりとしてそこにいたら「いやあ多賀さん、ここはやっぱり『帰れない二人』じゃないですか。陽水が納得してませんよ」と言ったんじゃないかなと思います。

M14「帰れない二人/井上陽水」

松崎:(オンエア中に#musicjの)ツイッターを見たら「心もようのギターをとにかく練習しようと思った」というツイートがあって、そう言うところですよね。少しコードの量も多いし、一発でコードを3つか4つ覚えた人が弾き語りできる曲ではないんですよ。もう少し難しい。なので、より大衆性というか、ポピュラリティーを考慮した多賀の作戦勝ちだったのかなと。

松崎:結局、この2曲を収録した「氷の世界」というアルバムがお化けのように売れて、今でも売れ続けているということで、まあ結果よければ全てよし、ですね。

【編集後記】
「心もよう/井上陽水」(B面は「帰れない二人」)。 あまりにもメジャー過ぎて、この番組でかける機会は意外と少なかったのかも。冒頭の歌詞を「さみしい貨物列車に〜」と間違って歌っていた子供の頃が懐かしい(押韻的には合っているでしょう?)。使い古された表現だが「大衆より半歩だけ先を行く」というのはこのAB面セレクトが好例だろう。ただし、ジャッジを下したプロデューサーは、結果如何でアーティストの信頼を失うというリスクを負っている。(松崎 真人)

<11月19日のプレイリスト>
M01「sûre danse(シュールダンス)/米米CLUB」
M02「にがい涙/スリー・ディグリーズ」
M03「DOWN TOWN BOY/佐野元春」
M04「DOWNTOWN BOY/松任谷由実」
M05「UPTOWN GIRL/Billy Joel」
M06「エレクトリックおばあちゃん/ザ・スパイダース」
M07「すみれ色の涙/ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」
M08「君といっしょなら/南こうせつ」
M09「月が射す夜/風」
M10「遥かなる想い/かぐや姫」

M11「Bye For Now/T-BOLAN」
M12「あなたを感じていたい/ZARD」
M13「心もよう/井上陽水」
M14「帰れない二人/井上陽水」
M15「チキチキマシン猛レース/ケーシー浅沼」
M16「もしも雪なら/DREAMS COME TRUE」
M17「One Step/PEARL」
M18「個人授業/フィンガー5」
M19「砂漠のような東京で/いしだあゆみ」
M20「北国の青い空/奥村チヨ」

M21「キモちE[LIVE] /RCサクセション」
M22「Chance!/白井貴子」
M23「見つめてCARRY ON/原田真二」
M24「女優/岩崎宏美」
M25「Kiss Again/岩崎宏美」
M26「五線紙のカウボーイ/岩崎宏美」
M27「天体観測/BUMP OF CHICKEN」
M28「瞬きもせず/中島みゆき」

STVラジオ『MUSIC☆J』(毎週火曜~金曜 19:00~22:00) /RCCラジオ 同時生ネット(19:00~21:50)

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

MUSIC☆J
放送局:STVラジオ 他1局ネット
放送日時:毎週火曜~金曜 19時00分~22時00分
※放送局によって日時が異なる場合があります。
出演者:松崎真人(まつざき・まこと):シンガーソングライター、選曲家。北海道札幌市出身。1984年ヤマハポピュラーソングコンテストで優秀賞を受賞し、85年「たわいないトワイライト」でデビュー。92年、佐木伸誘とユニット「Birthday Suit」結成。現在はソロでラジオパーソナリティやライブを中心に活動。
番組ホームページ

リクエストメール:mj@stv.jp
twitterハッシュタグ:#musicj 
(番組OA中は、マニアックな話題で盛り上がります)

70年代~90年代の日本のポップス・日本語のポップスを中心に"厳選かけ流し"でお届け。パーソナリティは、北海道出身のシンガーソングライター・松崎真人。音楽への深い造詣と知識に裏打ちされた含蓄あるトーク、選曲の幅広さでリスナーの支持を全国に広げている。松崎の"微妙な滑舌"も病みつきになります!。
★RCCラジオでも同時生放送(~21:50)

※該当回の聴取期間は終了しました。

クラウドセキュリティサービス“HENNGE One”って何?

3月31日から新しく始まった「HENNGE presents BIZ-TECH Lounge」(文化放送 毎週月曜日20:00~20:30)。この番組は、空港のラウンジでゆっくりとくつろぎ、ゲストとの会話をヒントに、ビジネスの上昇気流に乗り、さらなる飛躍へと導く番組だ。第一回目となる今回は、番組パーソナリティのHENNGE株式会社代表取締役社長、小椋一宏氏が自社の取り組みについて詳しく話した。

文化放送アナウンサー・甲斐彩加(アシスタント)「さあ、番組が始まりましたけど、どんな番組にしていきたいですか?」

HENNGE株式会社代表取締役社長・小椋一宏氏(パーソナリティ)「“BIZ”と“TECH”という題名が付いていますが、ビジネスの世界とテクノロジーをつなぐ人たちの日々の努力や困っていること、あるいはそれによって世の中にどういうことが起こっているのか、といったことを紹介していきたいと思います」

甲斐「まずは、小椋さんが代表取締役社長を務めるHENNGE株式会社の企業プロフィールを紹介いたしますHENNGE株式会社は、1996年に設立しました。“テクノロジーの解放で世の中を変えていく”を理念に、テクノロジーと現実の間のギャップを埋める、独自のサービスを開発・販売しているSaaS企業です。国内シェアNo.1のクラウドセキュリティサービス“HENNGE One”を提供しています。2019年10月、東京証券取引所マザーズ市場に上場。2022年4月、東証グロース市場に移行しました。今、紹介の中に出て来たSaaSとは何ですか?」

小椋「ソフトウェアをインターネットを介してお客様に提供しているスタイルのことをSaaSと呼びます。昔はソフトウェアと言ったら、お店で売っているものを買ってきて、パソコンにインストールして使いました。そういう販売形式だと、一回販売したら、買い切りというか、お客さんがずっと使っているだけになります。SaaSというのはそうではなくて、お客さんに対して毎日サービスを提供して、インターネットを通して提供しているような形態のことを言います。今、皆さんがインターネットで使っているようなサービスのほとんどがこの形態になります」

甲斐「改めて、HENNGE株式会社の事業内容を教えてください」

小椋「私たちは、SaaSを使う会社様に便利なSaaSを売っている、ちょっとややこしい事業スタイルになっています。今、企業の情報システムが、SaaSを使うスタイルに急速に移行しています。昔は、タイムカードを押すシステムや会計のシステムが会社の中にありました。これが今は、会社の中にあるのではなく会社の外にあります。インターネット上で提供されていて、それを会社の人たちがパソコンやスマホからアクセスして使うスタイルに変わってきています。なので、人事給与システム、労務管理システム、チャットのシステムなどをその会社の外にあるSaaSで提供されだしていて、これを会社がたくさん使うようになると、色々なセキュリティ上の問題が出てきます。例えば、誰がいつ、どのサービスを使っているか分からないとか。こうした不安や懸念によって、企業がなかなかSaaSを使ったワークスタイルに移行できないという悩みがあります。これを解決したいというのが、私たちの想いで、これを解決するために“HENNGE One”というサービスを提供しています」

甲斐「その“HENNGE One”は、どういったものになりますか?」

小椋「企業が、クラウドやSaaSを活用していこうと思った時に、色々な課題にぶつかります。例えば、人事労務管理のSaaSと名刺管理のSaaSといった具合に、色々なSaaSをいっぱい使っていく状況になると、例えば単純な課題としては、会社に1人新しい人が入ってきたら、それぞれのサービスのIDとパスワードを、10個サービスを使ったら10個発行して、それを従業員さんに渡さないといけない。従業員さんはそれを10個全部覚えないといけない状態になります。そうすると、どうしてもそのパスワード忘れちゃったりすることが起こったりしますし、企業としては、そもそも10個発行すること自体が負担だったりします。
SaaSを活用していこうとすると、こうした小さな課題が、たくさんあります。これを解消し、SaaSを活用して、生産性の高い働き方に移行していくことができるような情報システムを作っていく、応援をしているというのが“HENNGE One”というサースです」

甲斐「“HENNGE One”の強みはどんなところですか?」

小椋「お客様と共に進化を続けていることだと思います。お客様の課題は、日々変わっていっており、新しい課題にお客様が直面しています。これに対して、理想としては、本当に毎日アップデートする課題を解決できるものを提供していきたいというところが、理想としてあります。これをなるべく実践できるように、社内全体で取り組んでいるところが強みだと思います」

甲斐「今後の展望はいかがですか?」

小椋「私たちは、上場企業の16%~17%ぐらいしかお手伝いできていません。なので、残りの企業様は、やはりまだSaaSとクラウドに全力で取り組んでいないという状況になっているので、これをどんどん応援していきたいなと思っています。日本全国のすべての規模の企業様に、SaaSとクラウドでエンパワーメントされたワークスタイル、働き方を届けていきたいと思っていますし、その先は世界中のお客様に、そういった力を届けていきたいなと思っています」

番組では、この他に小椋氏が「DXを推進していく中で感じる壁」や「経営者として大事にしていること」について語った。

Facebook

ページトップへ