池上彰さん、政府の当初のコロナ対応「危機感が薄かったという思いがします」 池上彰さんと増田ユリヤさん生出演
TBSラジオで毎週金曜日朝8時30分から11時まで放送中の「有馬隼人とらじおと山瀬まみと」

7月10日は、ジャーナリストの池上彰さんと増田ユリヤさんを迎えました。

池上彰さんは、長野県出身。大学を卒業後、NHKに記者として入局。報道記者として活躍する一方、テレビ番組「週刊こどもニュース」の司会を11年間担当し、2005年に独立。丁寧な取材から得た情報と、分かりやすいニュース解説で幅広い年齢層から支持を得ています。
増田ユリヤさんは、神奈川県出身。27年間、高校で社会科を教えながらNHKでレポーターを務めました。現在はコメンテーターとして「グッド!モーニング」などで活躍されています。
近年は、池上さんと増田さんのお2人で著書を出版、YouTubeチャンネル「池上彰と増田ユリヤのYouTube学園」も開設されています。
日本を代表するジャーナリストとしてテレビの解説番組でもおなじみの池上さん。そして、バラエティ番組での「世界史の先生」としてもおなじみの増田さん。4月に発売された共著「感染症対人類の世界史」がベストセラーとなり、大きな話題を集めました。お2人でのテレビへの出演も増えています。先日の東京都知事選挙の投開票日もテレビ番組で鋭い発言をされていた池上さん。小池百合子知事の再選と、これからの都政運営について、コロナ対応も含め、いろいろと解説していただきました。「4年間の任期」についての質問と小池知事の受け答えを巡るお話、投票率に関してのトークは聴きごたえがありますよ!
また、新型コロナウイルスを巡る政府の当初の対応について、池上さんは「とにかく危機感が非常に薄かったという思いがします。中国が海外への団体旅行を禁止したにもかかわらず、団体以外を受け入れていました。春節・インバウンドでお客さんが欲しいなという思いがあったり、習近平国家主席を国賓として招く予定があったので、中国にずいぶん遠慮・忖度していたなという気がします」と分析されました。

池上彰さん
増田さんは、都知事選挙について、新型コロナウイルスの感染拡大防止の状況下で行われたこともあり「現職有利だった」との見方を示しました。新型コロナウイルスを巡る政府の対応については、「『自分たちでこうしていこう』と決めずに、周りの状況を見ながら政策を決めてゆくことがあり、そういった点が裏目に出たのでは」と解説されました。さらにドイツなどの例も出しながら、改善すべき点についてもお話しいただきました。

増田ユリヤさん
「週刊こどもニュース」での「わかりやすい解説」が評判となった池上さん。「皆がわからないのは何でだろう?」を解消してあげたいとの思いで臨んでいたそうです。「大人はわかったフリをするが、こどもはわからないことを、すぐに言ってくれる」そうです。放送では、「名コンビ」のお2人の出会いや、お互い「新人時代」だったころの思い出、現在取り組んでいる「YouTube」の裏話なども披露していただきました。

