松岡茉優「大人になってこんなに泣く!?ってくらい泣きました」
TBSラジオ『松岡茉優 マチネのまえに』毎週日曜日お昼12時から放送!
11月8日・日曜お昼12時から放送された、第32回放送。

舞台「23階の笑い」の稽古の日々
松岡:お仕事の話ですけど、世田谷パブリックシアターにて、12月ほとんどまるまる1ヶ月公演させていただきます、ニール・サイモンさん作、三谷幸喜さん演出の『23階の笑い』。瀬戸康史さんが主演を務められております。
コメディです。アメリカのコメディ、ニューヨークを舞台にしている放送作家さん達のお話です。ニール・サイモンさんって聞いたことある方も多いかなと思うんですけど、世界の喜劇王です。喜劇作家の方です。その方が下積み時代を描いたと言われている『23階の笑い』。
「2回目なんて・・・聞かなきゃ良かった(笑)」
松岡:すごく意外だったのはニール・サイモンの作品を三谷幸喜さんが演出されるのはこれで2回目なんですって。
聞かなきゃ良かった(笑)
私もっとやってると思ってたんですよね、勝手に。ニール・サイモンさんと三谷さんの私のニアリーイコールが強過ぎて、もっとやっていると思ったんですよ。2回目なんですって。
やんなっちゃう。何がやんなっちゃうかって・・・大事じゃん。もちろん、全部大事。だけど・・・めっちゃ大事じゃん!っていうことです。
なので、あ〜あ、知らないまま12月27日まで過ごせれば良かったんだけど、知っちゃったので。もう1回、ふんどしを締め直しですね、頑張りたいと思っているんです。
三谷さんに注意されるセリフ
松岡:三谷さんに一番注意されるのは、私のセリフの中に「陸軍元帥」っていうセリフが出てくるんですよ。私、漫画の「ワンピース」を読んでた時に、ほら「センゴク」っているでしょう、海軍のずっと元帥だったセンゴク元帥。それを小学生の時ですよ、ずっと「元↓帥↑」って呼んでたんです、私。アニメ見てたくせにね。
例えば呼ばれる時のセリフも「元↓帥↑」って呼んでたんですよ。でも「元↑帥↓」だったんです。失敗しましたよ〜、「元↑帥↓」でした。
だからね、子供の時から読んでいたことってなかなか・・・ほら、私が前に話しましたでしょ、『ゼルダの伝説』の悪役のガンノドルフ、「ガノンドロフ」なんでしょ、本当は。でもね、子供の時からなぜかガンノドルフって呼んでたからもう戻らないんです。
それと一緒で、だからセリフでも「陸軍元帥よ!」っていうセリフがあるんだけど、「陸軍元↓帥↑よ」って言っちゃうんです。「マーシャル元↓帥↑」って言っちゃうんです、「マーシャル元↑帥↓」なのに。元帥、元帥、、、。もう音は何百回も言って覚えるしかないですね。
本番中、私が「元帥」を間違えていないか、ぜひチェックしてもらいたいなと思います。詳しくはシスカンパニーさんのホームページでチェックして下さい。
掃除してたら干からびたキャベツが・・・
松岡:そして今週も“おうち収録”ということで、おうちからお送りしておりますが、特に変わったことはありません。んー、さっきちょっと掃除したぐらいです(笑)どうしても今お稽古中で、毎日お稽古に行ってるので。
三谷さんのお稽古はたぶん、私の短い、少ない経験上ですけど、ちょっと短めなお稽古だと思うんですよ。長い方は10時間ぐらいお稽古される方もいるんですけど、三谷さんはちょっと短めんじゃないのかなって思うんですけどね。
だから家に帰って、全然時間があるんですけど、夕飯を作ったり、次の日稽古場でお腹空くからなんか持ってくんですけど、そのなんかを作ったりしてたら、やっぱり私は舞台の稽古に慣れてないので疲れてるんですね。なんだか、ぼーっと過ごしてたらあっという間に夜で。だからお掃除があまり出来てないんですよね。
日曜ということで、ささっと掃除をやってみました。やっぱ掃除は気持ちいいですね!ホコリが取れるし。ホコリだけじゃなくて、キッチンに行くとお米粒とかね、あと刻んだキャベツの干からびたやつとかね。カラカラのやつ、フフフ(笑)
桔梗湯、オススメです
松岡:そろそろ乾燥が気になる頃ですので、皆さん、そのキャベツみたいにならないように保湿クリームを塗ったり、ノドの方もねぜひケアしてくださいね。
私は舞台に入ると、ずっと飲むわけじゃないけど、ピリッとした時に飲むのはノドに良いお茶。あとは漢方の“桔梗湯”というのもおすすめです。桔梗湯ってまずくないんですよ。だから溶かしてそのまままお茶みたいにずずっと飲めます。好き嫌いはあると思うけど私はそんなに嫌いじゃないので、ちょっと甘くて飲みやすいので飲みますね。
「こっちむいて!みい子」の34巻が発売されました!
殿方&オジサマにわかりやすく説明すると・・・
松岡:先々々週ぐらいの放送で「ちゃおの11月号に私が載っとります!」と申し上げました。
あら、オジサマののみなさま、「ちゃおってなんぞや?」と思っております??
あれですよ、『週刊少年ジャンプ』の女の子版!マガジンでもいいですよ。コロコロコミック・・・まではいかないかなー。小中学生向けの少女漫画誌でございます。そこにですね、30年前から連載を続けてらっしゃる、おのえりこ先生の『こっちむいて!みい子』という作品があるんですよ!詳しくいうと「ぴょんぴょん」っていう雑誌から「ちゃお」にお引越しなさったんです。
「みい子」が連載されて30年ということで、ファンを厚かましくも代表させていただきまして、おのえりこ先生との対談が載った「ちゃお」が11月号だったんですけども、なんとですね、34巻の先生の“おまけまんが”に私が登場させて頂いております!
これを聞いてらっしゃる殿方、オジサマのみなさまは「みい子?ちゃお?」」って感じかもしれないけど、もうちょっと聞いてもらってもいいですか!
時間が動かないマンガの時間が動いた!
松岡:あのですね、34巻はですね、30年間、小学校4年生から・・・4年生だったの本当に「みい子」の最初の方だけで、ほぼ30年間5年生で過ごしていた「みい子」が、去年6年生となり、今年なんと小学校を卒業したんです!
これがどういうことかと申し上げますと・・・「のび太が中学生になった!」「しんちゃんが小学生になった!」的なことですよ!!そのくらい時間が動かないマンガの時間が動いたわけですから一大事なんです!
こんなに泣く!?ってくらい泣きました
松岡:でね、その今発売された34巻に収録されているのが「みい子」、最後の6年生、最後の小学生の物語で、中学校入学してから2、3話入っております。これがどんなことか。私はもうねえ、拝みながら34巻を読んだんですけど・・・
泣くとかじゃなくて・・・「ウエェッ!」「ウウワァッ!」って感じ。
ごめんなさい、ご飯食べてたら。ちょっと汚い音だしちゃった。こんなに泣く!?ってくらい泣きました(笑)
「ヒィィッック!」みたいな、変な音が出た(笑)「ウァアアッッッ!」って泣きました!
私がどんな風に泣いたかなんて興味ないですよ。でもこんな風に泣かないじゃないですか、大人になって。『ジャージーボーイズ』を見て以来じゃないかな、あの泣き方、「ウェェック!」みたいな。
私履歴でいうと、この「ウェェック!」の泣き方は、思い出しスイッチが入るとこの泣き方になる気がする。「ジャージーボーイズ」もそうだった気がする。
もうね、それはそれは“ああ、人前じゃなくて良かった”ってくらい泣いてしまいました。でもね、悲しい涙じゃないんです、嬉しいの。すごく嬉しかった。私、感謝でいっぱい。一人一人のキャラクターを思い出して(あんな風に助けてもらったな)(思春期、私は一人じゃないんだなって思わせてもらったな)とか。家族の問題のエピソードがあれば、うちの家族は変じゃないんだなって思えたりとか。なんかね、本当にそんな私が大人になる上で『みい子』で読んでたから大きく歪まずに育てたんじゃないかなと。自分で言うのもあれですよね。
今の私を作ったもの
松岡:でもね、本当に感謝してるんです。私のことが好きって言ってくださっている方、今の私を作ったものは『あたしンち』とか、『デジモン』『ポケモン』『ワンピース』とか、『どれみちゃん』とか(あ、映画楽しみ!)。いっぱいあるけど、やっぱり『みい子』もその一つなんですよね。だから本当に尊敬と感謝と、そしてこれからに胸がいっぱい、希望いっぱいです。ああ〜嬉しかった!
「このラジオを何をしながら聴いていますか?」
先週の放送で、松岡さんが「ラジコのタイムフリーで料理を作りながら、お掃除しながら、お風呂に入りながら聞くんです」という話から、「このラジオを何をしながら聴いているのか」、リスナーのみなさんにも報告してもらうことに。
<夕飯の支度をしながら・・・>
ラジオネーム「太っちょペンギン娘」さん
いまラジオを聴きながら今日の夕飯の支度をしています。「アサリのグラタン」を作りたいのでホワイトソースを作っています。小麦粉、牛乳を入れてグツグツとろみがつくまで火にかけております。お昼ご飯を済ませて、少ししたら子供達を連れて公園に行くので少しの時間を使い、仕込みをしているのです。汗
松岡:そんなお忙しい中にメールまで打っていただいて。しかも気にかけていただいて。夕飯の支度を作って。お疲れ様です!この後、お子様達が公園に行くんですね。そうかぁ、いいなぁ。

「アサリのグラタン」。私、この前、「クリームシチュー」を作って、お稽古場にグラタンにして持ってたんですよ。そしたら共演の浅野和之さんが
浅野さん「え、茉優ちゃん、料理するの?」
松岡「しますよ!しないように見えますか?」
浅野さん「それ、ルゥで作ったの?ルゥで作ったシチューなの?」
松岡「いやいや私あんまり使わないですよ。ホワイトソースを作って、シチューの残りをグラタンにしたんですよ」
浅野さん「ええー、意外だなー」
って言ってて。私、けっこう「意外だ」って言われるんです。あんまりイメージないみたい。
梅干しまでこさえてますよっ!

<掃除機をかけながら・・・>
ラジオネーム「イナダウアー」さん
茉優ちゃん、こんにちは。僕は、この番組を「掃除機をかけながら聴く」ことが多いです!我が家では僕が掃除機担当で、全ての部屋を掃除するのがちょうど30分。この番組がぴったりなんです!それと、掃除機は何も考えずにかけられるので茉優ちゃんのお話をじっくり聴ける気がします!
松岡:そうか、イヤホンで聞いてくれてるのかな。私、掃除機かけながら私のラジオをスピーカーかなんかで流してもらったらすごい音になっちゃって、すごい近所迷惑に私の声が響いてるって想像しちゃったけど。イヤホンなら聞こえるのか。
でも掃除機かけてるなら、きっともっと声を張って欲しいでしょ、きっと。でも、このラジオは穏やかに日曜の午後を(ああ、また明日から月曜日だけど頑張って〜)と思ってもらうために静かめに話してるんです。だから申し訳ないけど、このトーンは変えられない。ゴメン!お掃除、頑張ってね。

〜受験生の方も息抜きにぜひ!〜
松岡:やっぱり「何しながら聞いてくれてるのかな」っていうのは、すごい面白かったです!
そろそろね、受験シーズン真っ只中という感じになってくるのかなと思いますので、もし受験生の皆様が息抜きなんかに聞いてくださっておりましたら、「ああ指が痛い」とか「ペンだこが・・・」「肩が痛い」「遊びたい」とかですよね。
受験生の方も、もしよかったら息抜きにメールください。私もお稽古、頑張りますぞ!

『日曜のお昼ごはんのメニュー』をシェア!
ラジオネーム「杖職人」さん
僕の日曜のお昼ごはんは、「ライ麦パンとチーズとスモークサーモンのサンドイッチ」です。ライ麦パンは自分で焼いたものです。ヨーグルトとライ麦粉で仕込むところから数えると丸3日くらいかかるんですよ。北欧に留学していたことがあり、帰国後も固くて少し酸っぱくて、噛めば噛むほど味が出てくるあの味を留学生の友達に振る舞っていました。頻繁に頼まれ、最後の方は「1個1000円で買い取らせてくれ」ってお願いされて、材料代だけ渋々、貰うことにしていました(笑)焼き上がりの目安は底を叩いて“ゴムまりのような音がすること”ってレシピに書いてあり、その時だけラジオのイヤホンを外して五感で出来栄えを試しています。
松岡:ライ麦パンって、たぶん私、あんまり頂いたことが人生であんまりないんですけど、今稽古中の三谷幸喜さん演出、ニール・サイモンさん原作の『23階の笑い』という舞台でですね、まさに毎日「ライ麦パン」っていうセリフを聞いてるんですよ(笑)で、そこのセリフもすごい面白いセリフなので(笑)このメールを読んだ時に「あ、タイムリーだ!」って、まあ私だけだと思うんですけど、思いました。なので嬉しかったです。
ぜひ、なんでこんなに私が「ライ麦パン」に笑っているかは、舞台を見て感じていただけたら嬉しいなと思います。
〜思い出のイチゴのクリームが入ったパン〜
松岡:お金を払ってもいいって思えるほどの料理ってすごいですよね。私、お金払ってでも欲しいなって今思うのは、子供の時に住んでいたおうちの隣の家の奥様が、私の祖母の誕生日だったかな、敬老の日かな、「イチゴのクリームの入ったパン」を焼いてくれたんですよね。
それが子供の時の記憶だから曖昧ではあるんですけど、桜みたいなお花の形をイメージしてもらって、ふっくらしててお花の花びらをちぎっていただくみたいな感じですね。その中に入ってるイチゴのクリームが、クリームって言っていいのかなってぐらいモッチモチのふわふわだったんですよ。あれはどうやって作ってたんだろう。ゼラチンかな。
それを祖母が「全部食べれないから食べな」って言って、1つもらったんです。それが忘れられないくらい、イチゴがモチモチで、パンもふわふわで。「パンを焼くのにハマってるんです」という話は聞いていたけど、まあ美味しかったんです。
〜心の中で「パン焼いて!」〜
松岡:あ、その方とね、私、選挙会場で会ったんですよ。アメリカの選挙じゃありませんよ、もちろん(笑)
都知事選ですね。都知事選の選挙の時に私が名前を言うじゃないですか。そしたら「茉優ちゃん!」って言われて。え、誰だろうと思ったら、そのパンを焼いてくれた奥様で。
私はもうその時は「久しぶり!」っていう気持ちとともに「パン、焼いて!」と思ったんですけど、言えませんでした、選挙会場ですしね(笑)
そっとね、お別れをして心の中で「ああ、あのパンが食べたい」って思いました。会えないわけではないので、ちょっと今度甘えに行ってみようかしらって思います。
★『コンビニのサラダチキンとカットキャベツ』(ラジオネーム「ゆうたん」さん)
「それにグレープシードオイルと塩、コショウをかければ完成!!自粛期間中に太ってしまってこれを食べ始めて5ヶ月で8キロのダイエットに成功しましたとのことで、おめでとうございます。タンパク質と野菜と食べてらっしゃるということで。炭水化物もたまには食べて下さいね」

★『コンビニのとろろそばと塩むすびのコラボ』(ラジオネーム「happy三段腹」さん)
「お蕎麦を食べ終わった後に残った麺つゆ入りのとろろに塩むすびを入れる・・・本当に美味しい、それ??(笑)
ちょっと想像させて!とろろのお汁でしょ。とろろが乗っかって、まだちょっと残ってますでしょうね。ネギとかわさびとか入ってるのかしら。めんつゆ・・・めんつゆがちょっと多いいんじゃな〜い!?ええ、美味しい、それ〜!?(笑)
まあね、自分の美味しいを皆さんとシェアするところですからいいんですよ、ありがとうございます。沸きました。」

★『パン粥』(ラジオネーム「みさき」さん)
「介護の仕事をしていてご利用者さんのお食事の『パン粥』の味か気になって作ったら美味しすぎてびっくり!パンをちぎって牛乳に浸してレンチン2分で完成ですとのことですが、 『パン粥』、私もよく作ります。
私はちょっとひと手間だけど、レンチンじゃなくて牛乳を小鍋に温めて、パンをちぎって浸していく感じですかね。あと、おすすめはシナモンをかけたり、ちょっとハチミツをかけると急にデザートでおいしいし、もし“ごはん感覚”でいきたかったら、上にチーズかけたりしても美味しいです。私もけっこうよく食べます」

松岡さんの「日曜のお昼ごはん」
松岡:稽古の毎日なので、だいたい朝ご飯を10時とか11時とちょっと遅めに食べて、それから「おにぎり」や「パン」を持っていって、2時とか3時にボソボソボソボソ食べながらお稽古しております。
今週も・・・(コツン!)「痛っ。」
松岡:もしですね、番組にメールで参加したいけど「何を送ったらいいんだろう・・・」なんて気にしてくださっているそこのあなたは、お昼ごはんの報告、今みたいに「何食べてまーす」みたいな簡単な文章でも大丈夫ですので、ぜひぜひ番組にご参加ください。
メールの送り先は、番組のタイトル「松岡茉優 マチネのまえに」から 「m」が4つです。
メモできましたか? 続きまして、Twitter の番組ハッシュタグも「m」が4つになっております、ハッシュタッ(コツン!)、痛っ。先週に引き続き、机に指を打ちました(笑)痛ーっ。
これだからもうちょっと離せばいいんですけど、離すとほら
(遠くに離れて…)声が遠くなっちゃうでしょ?遠いでしょ?
(近くに寄って…)近くで録るのがコツなんですよ。
「おうち収録なのに音が良い!」と評判の私のラジオはですね、この近さが重要なんです!指が、先週と今週当たったけど、当たらないように離れようと思うとね・・・
(遠くに離れて…)こんな遠くなっちゃうんですよー!いいんですか(笑)
(近くに寄って…)ダメなんです。だから私は近くで指が当たろうとこの距離でしゃべるんです!
先週の放送の感想メール
ラジオネーム「みぽこ」さん
茉優ちゃん、こんにちは!先週、おはガール時代に「天気予報」を読む時に、山寺宏一さんからどんな言葉にもフリガナを振ることを教えて頂いたとおっしゃっていましたよね?以前、声優の養成所に通っていた時に私もそう教わりました。その時に先生が言っていたのは、例えば『東京』という漢字にフリガナを振らずに読むと、視覚で見えている2文字の間に読まなきゃと頭が思ってしまい噛む事が多い。逆に“と う き ょ う”とフリガナを振れば、視覚で見た時に5文字の間に読めばいいと頭が理解して噛む事が少なくなると聞きました。
松岡:確かにそうですね。「東京」と読まなきゃいけないなと思うのが「東京(とうきょう)」って読めますよね。山ちゃんの血となり肉となっていることを小娘に教えて下さったんですね。いやあ本当に、山ちゃん、ありがとうございます。
ラジオネーム「体操のおばさん」さん
茉優さん、こんにちは。いつもお昼ご飯の準備をしながら聴いています。先週の放送で茉優さんがひどい肩こりと聴いて初めてメールしました。私は高齢者に体操指導をしているのですが、肩こりの相談もよく受けるので簡単な方法を教えますね。肩こりの原因となるのはほとんどが「肩甲骨」です。日頃から肩甲骨を動かしてほぐしてあげてください。簡単なものでは肩甲骨を意識しながら腕をグルグル回すだけでもOKです。他にも腕を水平にして捻るのもいいでしょう。あとは手と手を後ろで組んで、手のひらを下に向けてグッと下に押す。これもいいでしょう。同じように上に上げる動作も肩甲骨をほぐすのにはいいのですが、
ひどい肩こりの人が急にやると肩にピキッてくることがあるので無理しないでくださいね。
松岡:ありがとうございます、肩こりなんです。腕を水平にして捻る・・・良いですね!気持ち良い。皆さん、ちょっとやってみてください。あ、お料理中の方、運転中の方はいいですよ、ハンドル握って、お鍋握って。何もしてない人。腕を水平にしてひねると・・・確かにちょっと動きますね、肩甲骨が気持ちいいかも。あとは、手と手を後ろに組んで手の平を下に向けてグッと下に伸ばす、胸を張るやつですね、これ好き。グイっとやって胸を突き出すポーズを上にやると、ちょっとひどい肩こりの人は気をつけた方がいいそうです。体操の指導員さんからのメールでした。お優しい〜。今日は何を作ったんですか?