織田哲郎のあの曲が中国でも大ヒット!

TBSラジオ『ナイツのちゃきちゃき大放送』毎週土曜あさ9時から放送中!

今週は「夏休みの録音スペシャル」をお送りしました。いつもの生放送とはどことなく雰囲気が違っていたような、いないような・・・。お聴きいただきありがとうございました!

11時台のゲストコーナー「TOKYOよもやま話」

今回のゲストは、シンガーソングライターの織田哲郎さん。

1986年にTUBEに提供した「シーズン・イン・ザ・サン」で作曲家としても注目されると、90年には作曲した「おどるポンポコリン」でレコード大賞を受賞。ご自身が歌った「いつまでも変わらぬ愛を」をはじめ、「負けないで」(ZARD)、「世界中の誰よりきっと」(中山美穂&WANDS)、「このまま君だけを奪い去りたい」(DEEN)、「夢見る少女じゃいられない」(相川七瀬)などヒット曲を連発。90年代のヒットチャートは織田さんの曲で彩られました。その一方で、バラエティ番組などにはほとんど出演しなかったので、今回出演していただくことが決まってナイツの2人も驚きを隠せない様子でした。

まさかの登場に戸惑うナイツ!

織田:どうも、よろしくお願いします!

一同:よろしくお願いいたします!

塙:マジで初めましてで。織田さんが来られたときサンダルでラフな格好で、TBSにいる大道具さんみたいな感じで。

出水:こら!

土屋:はははは! そんなわけないだろ。笑

塙:すごい腕とかも筋肉があるから。上背も大きくて、ちょっとイメージが・・・。

出水:そうそう、鍛えてらっしゃる。

土屋:もう全く、お会いすることなんか想像してなかったので。

織田:なんで俺を呼んでくれたんですか。笑

一同:あははは!

土屋:いや、なんで来てくれたんですか。笑

塙:なんで来てるんですか! 織田哲郎さんですよ?!

ミリオンヒットを量産する前のほうが超多忙

テレビやラジオで流れる歌、流れる歌、ほとんどが織田さんの曲といっても過言ではなかった90年代。きっと曲作りに追われて寝る間もなかったのではと思いきや、それより前のほうがもっと大変だったとか、、、

塙:もう90年代ずっと流れてたから、織田さん以外の曲って出たのかなって。

織田:そんなことはねえッス。笑

塙:あとWANDSとかいろいろあったじゃないですか。そこらへんがもう全部織田さんなんですか?

織田:いや全部じゃないです。笑

土屋:それぐらい相当ヒット曲を手がけてるから。すごいですよね。だから本当に忙しかったときって、どれくらいのペースで曲を作らなきゃいけないとかあったんですか?

織田:みなさんによく、90年代にいろんな曲がいちばん売れてるときが忙しかったと思われがちなんですけど、実は違うんですよ。80年代、89年、88年ぐらい。要するに、忙しいのは曲を作ることよりもアレンジを全部することなんですよ。曲ってうまくいけばパッとできるわけですよ。だけどアレンジっていうのは最低、スタジオで何十時間取られるっていうのがあるから。本当にその年だけは、あとで考えると「どう考えてもこれ1人の人間ができる仕事じゃないじゃないぞ」っていうだけの仕事を受けちゃったんですよ。

一同:はあ~。

織田:だからもうその1年はスケジュールを24時間で区切った紙を作って、とにかく24時間でどこにでも仕事を入れるっていう1年。

土屋:寝る時間はどうするんですか?

織田:もう寝られなかったら寝られなかったでしょうがない。

土屋:えーっ!

織田:でもね、スタジオで作業してるのが楽しくてしょうがなかったっていうのとタフだったっていうのが両方あって、本当に平均で2~3時間しか寝てないです。

塙:思考能力は・・・?

織田:ボケてます! 全然ボケてました。だからあとで考えると何やってんだこれっていうことをいっぱいやってるんです。やってるんだけど、もうしょうがないんですよ。笑

一同:へえー!

織田:あんまり音楽家ではそういう生活をした人の話を聞いたことないけど、昭和の漫画家さんとかはやっぱりそういう話を聞くので、ああ、これこれってよく思います。

土屋:床に寝てたとか、気づいたら気絶してたみたいな。

織田:そうそうそう。

塙:なんか作曲のほうが生みの苦しみで・・・。

土屋:作曲してる曲の数ですごいのかなと思うんですけど。

織田:そうじゃないんですよお。笑

「世界が終わるまでは・・・」に中国も熱狂、感涙!

今回の放送当日の8月5日、織田さんは中国・上海で「YOUTH NEVER GONE 2023」という大規模なライブに出演するそうです。実は織田さんが手がけた曲が中国でも大人気だったんです!

織田:中国から呼ばれてコロナの前にもう4回ぐらいやってるんですけど、「スラムダンク」っていうアニメがものすごく当時の中国の若者にとって衝撃的な、青春といえばスラムダンクっていうことになってるらしいんですね。その中で私が書いてWANDSというグループが歌った「世界が終わるまでは・・・」という曲が、特にスラムダンクを象徴する曲としてものすごく中国で愛されてるんですよ。

土屋:うわー!

織田:一回たまたま私がアニサマっていうイベント(世界最大のアニメソングのライブイベント)でゲストで出たときに、WANDSのボーカルだった上杉(昇)くんと一緒に「世界が終わるまでは・・・」を歌って私がギターを弾いたのが、ああいうのって世界中で見てもらうじゃないですか。だから、ぜひ中国でやってくれということで、「世界が終わるまでは・・・」をやることがメインで、あとはそれぞれいろんな曲をやったり自分の持ち歌をやったり、ほかにもアニメのヒット曲を持ってるNobさんとか今回は土屋アンナさんも一緒にやって。

一同:すごい!

織田:とにかく日本のアニメって本当に世界中で愛されるんで、もう4回ぐらいやって当時すごく評判よくて、やっとそろそろ。

塙:じゃあもう何年かぶりに中国にまた行く。

織田:そうです。

塙:その前日にこんな来ていただいて、マジでありがとうございます。

土屋:いやでもそれはなんか同じ日本人としては嬉しいですね。アニメも歌も向こうで愛されてるっていうのは。

織田:それは本当、嬉しいですよ。だって、もう泣いてるんだもん。

土屋:うわー、そうですか!

織田:お客さん、嬉しくて泣いちゃってる人も結構いるんですよ。

一同:へえーっ!

織田:それでもう日本語で大合唱してくれるんです。

などなどお伺いしました!織田さんありがとうございました!

タグ

【西武】西口文也監督インタビュー 勝負事で1番肝心なこととは?

3月28日放送のライオンズナイターでは、ベルーナドームで行われたホーム開幕戦、西武―日本ハム1回戦の試合前に、埼玉西武ライオンズの西口文也監督にインタビューした模様を放送した。今シーズン開幕戦を迎えた心境、勝負事で1番肝心なことについて訊いた。

――昨日(3月27日)の時点で、「ワクワクしているけど本当に明日開幕するのかな」とおっしゃっていました。開幕戦当日を迎えた心境はいかがですか?
西口「『いよいよ開幕戦を迎えるんだな 』といいますか、開幕セレモニーが始まったぐらいから緊張感が高まってくるんじゃないですか」

――練習試合は4勝1敗、オープン戦は8勝4敗2分、対外試合は12勝5敗2分、勝率は7割を超えています。この結果をどう捉えていらっしゃいますか?
西口「いい結果だと思いますが、それが公式戦に反映されるかどうかは分からないですし、選手がオープン戦のような心境で試合に臨めるかが大事になってくると思うので、その辺りも楽しみにしています」

――勝ち癖はついたと考えてよろしいでしょうか?
西口「そうですね。選手のなかでは勝ち癖がついているんじゃないですか。見ていていい雰囲気で戦えていたと思うので」

――開幕投手を今井達也投手に託されました。西口監督は昨日「今井らしく投げてくれたら」とおっしゃっていました。具体的にはどういうことでしょうか?
西口「今井の自由に。バッテリーで考えて好きなように投げてくれたら」

――西口監督も現役時代に開幕投手を務めた際は自由に投げていましたか?
西口「キャッチャーのサイン通りに投げていました(笑)」

――オープン戦のラスト6試合は、1番打者に長谷川信哉選手、2番打者に西川愛也選手で固定されています。なぜこの順番になさったのですか?
西口「この順番がいいと思ったからです」

――西口監督の考える1番、2番はどういう役割ですか?
西口「出塁率と足を使って攻撃ができるところです」

――2番に西川愛也選手だと、ランナー1塁が一気に1、3塁になりますからね。
西口「バントで送るかもしれませんし、いろんなことを仕掛けるにしても愛也のほうが器用かなというのも踏まえて」

――ルーキーの渡部聖弥選手は「本当に期待されていることを身に染みて感じている」と話しています。新人のクリーンナップ起用を決断した理由を教えていただけますか?
西口「後ろに外崎(修汰)がいるほうが安心して打席に立てるんじゃないかというのもありますし、三振も少ないです。思い切ってやってくれたらという想いを込めて」

――今日(3月28日、対日本ハム1回戦)の解説、渡辺久信さんは西口監督のことを「勝負師」と表現しています。ご自身的にはどう思いますか?
西口「あまり深くは考えていないです」

――勝負事では何が1番肝心だと思いますか?
西口「ひらめきというか、想ったことを迷いなくすぐに決断するかどうかじゃないですか」

――2軍監督時代に迷われたことはありますか?
西口「ほぼないです」

――決断が当たると本当に嬉しいですよね。
西口「当たれば嬉しいです。でも、当たらない時もあります」

――決断が当たらないとどういう気持ちになりますか?
西口「『配球の読みを間違えたかな』という気持ちになります」

――開幕カードで3連勝を宣言しているのは、最初が肝心だとお考えなのでしょうか?
西口「もちろん。開幕カードの3試合が大事だと思っていますし、選手たちも1番分かっていると思うので、勝ちを取りに行くつもりでいます」

※インタビュアー:文化放送・斉藤一美アナウンサー

Facebook

ページトップへ